運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

こういったことを踏まえまして、農水省といたしましては、小豆の収量品質を始めとする生産性向上を通じた作付意欲の増大に向けまして、畑作構造転換事業、これは二十九年度補正で措置しておりますけれども、この事業によります収量品質安定化に向けた圃場排水性改善ですとか、あるいは産地パワーアップ事業による収穫機等の導入や乾燥調製施設等整備支援などを進めているところでございます。  

柄澤彰

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

委員御指摘舗装は、例えば排水性舗装のようなものだと思いますけれども、排水性舗装のように空隙の大きい舗装につきましては、排水性が高いため、水はねの緩和による視認性効果向上道路交通騒音低減効果などがあることから、北海道においても、主に札幌などの都市部において採用してきた実績がございます。  

石川雄一

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的な内水対策といたしましては、国は、みずからが管理する河川における河川本川の掘削による支川水位の低下及び、それに伴う周辺地域排水性向上を行います。都道府県は、支川氾濫による浸水を防止するための支川河川改修、そして市町村は、下水道等による排水対策ハザードマップ作成による避難誘導等対策を連携して実施してまいるところでございます。  

山田邦博

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

具体的な内水対策といたしましては、河川本川を掘削することによりまして支川の方の水位を低下させ、それに伴う周辺水域排水性向上させる、支川氾濫による浸水を防止するための支川河川改修であったり、あるいは輪中堤整備、流域における貯留施設整備によりまして流出を抑制する、下水道等による排水対策排水ポンプの設置、ハザードマップ作成による避難誘導、こういったあらゆる手段を総合的に組み合わせながら効果

石井啓一

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、先ほどもあったように、水田排水性向上という課題がございますので、圃場暗渠整備、それから弾丸暗渠、それから大豆畝立て栽培等排水対策ということをしっかりとやっていく。また、連作障害を回避するための、ほかの作物と組み合わせた輪作体系の確立と。こういった取組を進めていきますことによって、小麦大豆生産性向上させ、その本作化、推進してまいりたいと考えておるところでございます。

林芳正

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その中で、小麦というのは二毛作の普及と作業効率排水性向上を掲げていました。大豆作業効率排水性向上を掲げていた。ところが、二〇〇八年度よりも少しでも生産量が伸びるかといったら、そうではなくて、伸びず後退したわけです。だから、なぜ後退したのかと。小麦は海外の生産量の変動が大きいし、大豆遺伝子組換えでない大豆調達が難しくなりつつあると。

紙智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから小麦については、関東以西水田における二毛作の大幅な拡大前提として目標が設定してあったわけですが、この目標設定が過大であったとともに、天候不順による不作に加えて水田での排水性向上、これは排水をして二毛作ということになりますので、この向上等取組が不十分であったということ。

林芳正

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

このために、各高速道路株式会社におきましては、交通安全対策に一生懸命取り組んでいるというふうに認識しておりますが、具体的には、ハード対策として、排水性がよくて雨天時の走行環境改善される高機能舗装あるいは速度を抑える凹凸のある薄層舗装、そういった舗装改良でありますとか、夜間でも視認性のよいレーンマークあるいは速度抑制を促すレーンマークといった路面標示改善をやっております。

宮田年耕

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

従来のほとんどの通常の舗装の場合は、降った雨はしばらく路面にたまっていたり、それが流れ出すということが見受けられるわけですけれども、最近、排水性というようなやり方が徐々に普及してまいりますと、運転している側も非常に運転しやすいわけでございますし、また、防音効果といいますか消音的な効果も当然あるわけでございますし、また、近くを歩いている歩行者に対しても迷惑を与えないという面では、非常に私はこの排水性

一川保夫

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

排水性舗装透水性舗装でございました。  まず、透水性舗装の方は、降った雨を舗装の下まで、路盤、路床と言っていますが、いってみれば現地の地盤まで浸透させる、これを透水性舗装と私ども呼んでおります。  これにつきましては、効果として大体、これもいろいろな試算があるんですが、雨の降る量とか時間によって変わってきます。

佐藤信秋

2003-05-15 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

この中には、先ほど来出ております透水性とかあるいは排水性舗装なんかも追加になってきております。  このいわゆるグリーン購入法に基づく公共工事への適用については、事業ごとの特性とかあるいは強度、耐久性機能確保といったようなことをいろいろ考慮していかないといけないと思っておりますけれども、その調達については積極的に推進しているところでございます。  

安富正文

2003-05-15 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人佐藤信秋君) 先生、二点お答え申し上げたいと思うんですが、一つは、昭和六十二年ごろからいろいろな実験もやりと、こういう部分の主たるものが、現在高速道路なんかで雨が降っても水がたまらないような、これ高機能舗装と言っていますが、これは私どもの用語で恐縮ですが、排水性舗装と申しまして、一番上の層、表層の舗装部分排水性にすると、これで道路表面に水がたまらないようにする。

佐藤信秋

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その中では、屋外運動場構造及び仕様は、表面を平滑にし、適度に弾力性を備え、保水性と良好な排水性を確保するよう計画し、設計することが重要というふうになっておるわけでございます。このことから、各学校の屋外運動場整備に際しましては、必要に応じまして、透水性を持たせるための表土改良工事や地中に透水管を埋設するなど、雨水などを適切に排水するための整備が進められていると承知いたしております。  

結城章夫

2001-04-05 第151回国会 参議院 環境委員会 第7号

このしゅんせつ土は、周辺干拓地の低部農地排水性をよくするということで農地かさ上げということで使っております。その際、耕作用表土は一メートル分はよそ、ほかのところから入れまして、高くするという基礎部分しゅんせつ土を使っておるわけでございます。しゅんせつ土はそういう意味では耕作土として利用はしていないわけでございます。  

石原一郎

  • 1
  • 2
share