運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
423件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

ただ、仮に埋立処分される場合におきましても、管理型あるいは遮断型最終処分場において行われることになりますので、まず、管理型最終処分場につきましては、浸出液の処理設備を設けて、放流水排水基準に適合するということになっておりますので、PCBや鉛が混入した汚泥が仮に埋立処分をされても、各有害物質に係る排水基準に適合するように水処理が行われることとなっております。  

山本昌宏

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

環境省との連携という観点では、農林省と環境省という意味ではこの水質汚濁防止法等に関しまして定期的に連絡会議を行ってございますのと、昨年、生活環境項目窒素リン等の養豚に係ります暫定排水基準の見直しがございましたけれども、そのときは、当然ながら私ども、業界も含めて環境省といろんなお話をしていると、そういう状況でございます。  ちょっと答弁漏れがございましたら恐縮でございます。

枝元真徹

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

行政上の政策目標政策手段という関係の中で排水基準、環境基準というものがあるということでした。  続きまして、従来からの環境基準である生物化学的酸素要求量BOD、それから化学的酸素要求量、COD、それから、将来に新たな指標となり得ると言われています全有機炭素、TOC、それぞれはどのような指標なのか、また、それぞれの指標の特徴は何か、環境省にお伺いをいたします。

武村展英

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

一方、排水基準でございますが、これは水質汚濁防止法に基づきまして、規制対象とされております工場事業場からの排水適用される基準でございまして、公共用水域における水質汚濁を防止し、環境基準の維持、達成を図る観点から設定しております。  このため、排水基準につきましては、水質汚濁防止法に基づいて、事業者による遵守が義務づけられているということでございます。

早水輝好

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

そのうち、大気汚染防止法排出基準超過は五件、水質汚濁防止法排水基準超過は四件、その他の法令の漏出などは三件でありました。  これらの漏出につきましては、鉱山保安法に基づき、事業者から速やかに報告を受け、原因究明再発防止策について検討をさせ、その後、立入検査などを通じて、設備改善設備点検強化などを行っていることを確認しております。

福島洋

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

水質総量削減制度でございますが、東京湾や伊勢湾などの、人口及び産業が集中し、通常の排水基準による事業場ごと濃度規制だけでは環境基準の確保が困難であるような広域的な閉鎖性海域において、工場事業場のみならず、生活排水等も含めた全ての汚濁発生源からの汚濁負荷量を総合的、計画的に削減するということで水質改善を図ることを目的としたものでございます。

早水輝好

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

下水道からの処理水質につきましては、水質汚濁防止法における排水基準あるいは下水放流先の河川、その他公共水域または海域状況を考慮して、例えばBODは一リットルにつき十五ミリグラム以下などと定められております。  一方、処理した水につきましては、都市内における貴重な水資源という観点から、下水処理水再生水として利用を図ることは重要であるというように考えております。  

森岡泰裕

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その中で、食の安全、安心という観点を考慮し、建物建設地地下水については、地下水環境基準に適合することを目指した地下水浄化建物建設前に行う、建物建設地以外の部分の地下水については、揚水した際に処理を行うことなく下水に放流できる濃度レベル、すなわち排水基準であります、それで地下水管理を行っていくとともに、将来的には地下水環境基準達成を目指すということが提言をされております。  

高橋康夫

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

高橋政府参考人 ただいま御質問の件につきましても東京都に確認をいたしましたところ、平成二十年七月に取りまとめられました豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議報告書におきまして、揚水した地下水排水基準超過している場合には必要な浄化を行い、排水基準に適合する状態下水に放流していくことということが提言をされております。  

高橋康夫

2015-12-18 第189回国会 参議院 環境委員会 閉会後第1号

例えば、ホウ素フッ素等につきましては来年の平成二十八年六月三十日まで暫定排水基準適用が認められておりますし、亜鉛につきましても平成二十八年十二月十日までは暫定排出基準適用が認められる、そういったところでございます。  いよいよ暫定排出適用期限が半年あるいは一年を切った今、メッキ業を営んでいる皆様は大変苦悩しておられます。

杉久武

2015-12-18 第189回国会 参議院 環境委員会 閉会後第1号

電気メッキ業におきましては、水質汚濁防止法の一律排水基準に対しまして、ホウ素フッ素硝酸性窒素亜硝酸性窒素につきましては来年の六月、それから亜鉛につきましては来年の十二月の期限暫定排水基準適用を受けております。電気メッキ業者が加盟します全国鍍金工業組合連合会からは、平成二十七年上半期に会員企業に対しまして排水中の規制対象物質濃度を調査した結果を聞いてございます。  

福島洋

2015-05-15 第189回国会 衆議院 環境委員会 第5号

管理型の最終処分場というのは、実は、遮水工内部の水が地下水に漏れないようになっている構造になっておりまして、水銀に係る排水基準設定等により適正な管理が行われているということになっております。そういった意味では、生活環境保全上の支障を起こすおそれはない、こんなふうに思っております。  

望月義夫

2013-09-30 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

一つは、もともと福島第一原発が商用運転していたときの排水、これもいわゆる年間総量排水基準の範囲内では出ているわけですね、それが一つ。もう一つは、一昨年の発災直後の、汚染という言葉がいいかわかりませんが、発災直後の影響。それから三つ目が、今回、今回だけじゃないかもしれない、一連の最近の汚染水の海への流出。この三つがあるわけです。  

足立康史

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

どういうことかというと、除染をしたときに、水を使うことが多いんですけれども、高圧水を使って、その出てきた水についての排水基準がないということを書いている記事であります。  私は、環境省の最も基本的な法律というのは水質汚濁防止法とか土壌汚染防止法だとかそういう法律なわけで、その法律の中に、括弧書き放射性物質は除くと書いてあるところに問題があったわけでありますね。  

荒井聰

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

排水ということは、今、福島のオンサイトから出てくる水についても非常に関心を持たれているとかそういう状況ですから、除染が大規模に行われるようになれば、この除染水排水基準がないということは、私は、環境省として問題があるというふうに指摘をされるのではないかというふうに思います。  時間がないので、最後の質問に入ります。  

荒井聰

2010-04-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第9号

川田龍平君 この排水基準にかかわる条文にわざわざ「汚染状態(熱によるものを含む。」と明記してあることで、昭和四十五年の附帯決議もあり、昭和五十三年の委員会での議論もありながら、今日に至っても排水基準が策定されておらず、四十年もの間掛かっているわけです。一体何をしてきたのかということですので、環境アセス法も十年前に制定されたわけで、それまで三十年もあったわけです。  

川田龍平

2010-04-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第9号

水質汚濁防止法第三条の第一項では、排水基準は、排出水汚染状態について環境省令で定めるとされており、汚染状態の後の括弧書きで、熱によるものを含むとされています。  排出水の熱による汚染状態についての排水基準すなわち温排水についての排水基準昭和五十年ごろに検討されましたが、いまだに導入されていません。

川田龍平

2010-04-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第9号

生態系への影響を考慮した排水基準については例がないわけではなく、平成十五年の十一月に水生生物保全観点から全亜鉛についての環境基準が設定されたことを受けて、平成十八年十一月に亜鉛含有量にかかわる排水基準が強化されています。  水生生物保全観点から規制するため、この温排水についても排水基準を作るべきだと考えますが、見解をお伺いします。

川田龍平

share