運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-05-06 第75回国会 衆議院 逓信委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

○小林(政)委員 これは、個々の物資については値上げの問題等についても家計支出等に占める割合というものはそう大きなものではない、     〔委員長退席三ツ林委員長代理着席〕 特に郵便はそうだということが言われておりますけれども、公害の問題ではありませんけれども、煙突から出る排出基準そのものがそれぞれ基準内にあっても、環境基準から見ればもう大変な公害になっているというようなことを考えても、具体的には

小林政子

1972-03-11 第68回国会 参議院 公害対策特別委員会 第3号

政府委員久良知章悟君) 大口鉱山周辺排水——排水といいますか、流水環境基準総量において若干オーバーしておるということでございまして、現在、排出水そのものが〇・六台にございますし、これを大型の沈でん池をつくることによりまして〇・五以下に下げる計画でおるわけでございますが、その下げましたのちにおきましても環境基準をオーバーするということであれば、やはりこの排出基準そのものをさらに上げざるを得

久良知章悟

1971-11-10 第67回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

これは今後こういった科学的知見進歩によりまして、当然環境基準そのものあるいは排出基準そのものそういったものも見直していかねばならぬ、こういう関係にあると存じますので、先ほど有澤先生がおっしゃいましたように、こういった基礎的な学問の進歩、それから防除施設というものの技術的な可能性、そういったものをにらみ合わせながら両者を常にレビューしていかなければならぬ、こういうふうに考えております。

船後正道

1970-12-18 第64回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員柴崎芳三君) 現在きめられた排出基準そのものの中には、それぞれの地域におきます集中性と申しますか、集積性と申しますか、そういった公害因子集積も十分中に織り込んだ形で基準が設定されるというぐあいにわれわれは考えておるわけでございますが、個々の工場の立地につきましては、各地域につきまして産業公害総合事前調査というような調査も実施いたしまして、五年先、十年先を見込んだ形でその地帯がどういうぐあいに

柴崎芳三

1970-12-17 第64回国会 参議院 公害対策特別委員会 第6号

ただ、先生のおっしゃるのは実際問題として、環境基準は何PPMというようなことで押えられておるので、実態として、いまの排出基準のやり方では不十分ではないか、あるいはまた、煙突口の高さに比例するような排出総量をきめるいまの排出基準そのものも、拡散方式については地域によって必ずしも十分の拡散が行なわれないというような意見もございますので、そういう拡散方式そのものにも問題があるのではないかということでございますならば

曾根田郁夫

1970-12-15 第64回国会 参議院 公害対策特別委員会 第4号

法律論から言いますと、水質汚濁防止は、特に排出基準そのもの規制するというふうなことでございまして、一方河川法のほうの体系になりますと、河川を、流水との関係におきまして、水の流れております量との関係において清潔に保持するという義務を負っておるわけでございまして、特に利水関係問題等も含めて清潔に保持していくという義務を負っておるわけでございます。

角田正経

1970-12-09 第64回国会 衆議院 法務委員会 第5号

われるようになったかという点につきましては、なかなかむずかしい問題もございますけれども、かなりの科学的根拠に基づいて、この排出基準ではもう安全は保てないのだということが論証された場合、これは監督官庁がそう認めた場合は一番はっきりしておりますが、監督官庁でなくても、たとえばその地域の大学の専門家研究班がそのような警告を、科学的根拠をあげて発したというような場合が考えられますけれども、このような場合には、やはり排出基準そのもの

藤木英雄

1970-04-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

その場合に、非常に汚染度の高いところでは、排出基準そのものがシビアにきめられておりますので、電力会社としては排煙脱硫装置をつけるとか、あるいは低硫黄の重油を使うとか、あるいは極端な場合にはLNGを使うとか、そういう形で燃料の低硫黄化をはかると同時に、幾分S分が含まれておりますものは、これは拡散効果をねらうということで集中煙突をつくりまして、高煙突化するというような、それぞれの対策を法律上強制されたわけでございます

柴崎芳三

1968-05-17 第58回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第11号

なお、私が先ほど御説明した際に抜かしておった点を補足して申し上げますと、電気ガスについて適用除外と申しましても、大体排出基準そのものは一般の基準と同じでございまして、特に電気について甘くするということはないわけで、むしろ逆でございまして、現在のばい煙規制法でもそうですし、今度の大気汚染防止法でもそうでございますが、排出規制指定地域に限って行なわれるわけでございますが、電気ガスにつきましては指定地域

矢島嗣郎

1964-02-25 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

排出基準そのものは、ばい煙規制法できめられております。したがって、規制のもとになります排出基準、それから地域指定、こういうものは、ばい煙規制法できめられている。それから、実際の現実の規制電気事業令に基づく規制を受けている。というのは、ばい煙規制法よりもはるかに強い規制電気事業については受けているために、この法律規制面については適用除外をしているというかっこうになっております。

加藤庄市

  • 1