運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-06 第136回国会 参議院 商工委員会 第13号

一つは、排他的取引慣行に関する事項でありまして、その中で、特に違法行為に対する独占禁止法上の対応を制度運用面で強化すること。系列に関する事項として、流通取引慣行ガイドラインの作成その他監視、調査を実施すること。流通に関する事項として、特に景品に関する公正競争規約の見直し、こういうものがございました。

小粥正巳

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから二番目の、日米構造問題協議におきましては排他的取引慣行テーマのもとで談合に関する効果的抑止について議論が行われましたけれども、この会合におきましてアメリカから建設業ガイドライン改定について要請を受けたということはございません。それからまた、横須賀米軍発注工事談合事件の際にもそのような改定要請はございませんでした。  

矢部丈太郎

1992-05-28 第123回国会 参議院 法務委員会 第11号

日米構造協議のいわゆる排他的取引慣行場面におきまして、アメリカ側我が国独禁法違反行為抑止対策が不十分であるということでさまざまな要求をしてきたわけでございますけれども、その抑止効果を上げるための一つの方策として独禁法上の損害賠償請求訴訟活性化を図るべきであるということを主張いたしまして、その中の一つ対策として、独禁法違反に基づく損害賠償請求額は往々にして高額な請求になるべきところ、我が国

濱崎恭生

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

なお、それとは別個の当面の課題といたしまして、これは先般委員に御質問いただいてお答えしたところでございますが、直接の契機として日米構造協議排他的取引慣行場面で、これは独禁法違反損害賠償事件について我が国手数料が高過ぎる、とりわけ高額な訴訟については極めて高額の印紙を貼用しなければならないという制度になっておるのが不適切であるということが議論になりました。

濱崎恭生

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

また、アメリカから日本に対しまして提案があり、そして私ども日本側措置といたしまして、貯蓄投資パターンあるいは土地利用の問題、流通の問題、排他的取引慣行の問題、系列関係の問題、そして科学メカニズムの問題を私どもの措置として実施するということで話が今進んでいるものでございます。

榎元宏明

1991-04-09 第120回国会 衆議院 本会議 第22号

懸案の日米貿易経済摩擦問題では、今回どのような要求や行動を迫られたのか、米問題を含め、自動車、建設半導体等の問題、そして日米構造協議系列取引排他的取引慣行、大型店規制などの流通システムの問題についてのアメリカ側の評価はどのようなものであったのか、具体的にお伺いしたいと思います。  

遠藤乙彦

1991-03-13 第120回国会 衆議院 商工委員会 第8号

実際に得た不当な利益を取り上げるというのですと、カルテルが発生してからの初めの三年の方がいいのではないかという感じもしたりとか、あるいは課徴金のいわゆるすそ切り額を五十万円未満とするという内容、いろいろあるわけですが、ぜひ公取にはこれからこれらの改正を生かして、内外から期待されている我が国経済社会における流通排他的取引慣行、系列価格メカニズムなどについて競争政策を強化して、我が国政府規制や商慣行

江田五月

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

越智国務大臣 私の頭の中では、日本アメリカとの交渉と申しますか、この関係におきましては、実は先方とのいろいろな手続の中で一応六項目というのが出ておりまして、その中では、先生御存じのように貯蓄投資パターンとか土地利用流通排他的取引慣行、系列価格メカニズムという分類になっておりまして、それなりの各省で分担をして日米間の交渉と申しますか話し合いをいたしまして、この五月にはちょうど取り決め一年ということで

越智通雄

1990-10-04 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員増島俊之君) 日米構造協議内容につきまして、その意味内容を正確に語るそういう立場ではございませんけれども、文言で、「排他的取引慣行の中で行政指導について触れておりまして、   日本国政府は、行政指導政府全体の包括的な原則として透明性及び公正性確保するため、行政指導内容が市場閉鎖的でなくかつ公正な競争を阻害しないとの政府意図と一致するようにすることを保証する。

増島俊之

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員望月薫雄君) 構造協議の中には、御案内のとおり公共投資の問題ばかりじゃなくてもろもろの問題があって、その中に排他的取引慣行というような問題も具体的にあるわけでございます。そういった中で、独禁行政のあり方とか、俗に言う談合に対する取り組みというような問題点テーマとしてあるわけでございますし、意見交換もされております。

望月薫雄

1990-05-31 第118回国会 衆議院 建設委員会 第9号

望月政府委員 御指摘のとおり、構造協議の大きなテーマ一つとして排他的取引慣行の問題がございます。  この趣旨は何かという御指摘でございますが、一口で言うと、公正かつ自由な競争を維持、促進することは消費者利益となると同時に、外国企業を含めて新規参入機会を増大させるといった重要な政策課題だ、こういう認識に立っているものと受けとめております。  

望月薫雄

1990-05-17 第118回国会 衆議院 予算委員会 第18号

行政指導ということを先生おっしゃいましたが、その行政指導透明性ということにつきましては意見交換がございまして、日本側中間報告の「排他的取引慣行というところに、日本側措置として、行政指導等政府慣行に関する一層の透明性確保ということが言及されてございます。     〔近藤(鉄)委員長代理退席委員長着席

林貞行

1990-05-15 第118回国会 参議院 予算委員会 第7号

そこで、アメリカから構造的障壁として改善を求められた内外価格差の解消、流通制度改善企業系列関係排他的取引慣行排除等、これは皆独占禁止政策関係することばかりでございまして、中間報告によりますと、独禁法運用改善公取審査部門の増員、機構の拡充、予算の増額などが記載されて、努力されることが約束されております。

池田治

1990-04-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○渡辺(光)政府委員 先般の日米構造協議中間報告の中で、知的所有権問題のところが「排他的取引慣行という項目の中で問題にされております。その中で具体的に触れておりますのは、先ほど申しましたように、日本審査遅延アメリカ側から見て一番大きな問題だということで審査に関する事項が取り上げられておりまして、具体的に申しますと、「五年以内に審査処理期間を国際的に遜色のないものとする。」

渡辺光夫

1990-04-24 第118回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○松浦(利)委員 通産大臣、これも「排他的取引慣行の中に、これは政府アメリカに出されたものですよ。「行政指導等政府慣行に関する一層の透明性公正性確保。」そしてまた「日本国政府は、行政指導透明性及び公正性確保するため、行政指導内容が市場閉鎖的な意図をもたないものであること及び公正な競争を阻害するようなものとならないことを確認する。

松浦利尚

1990-04-24 第118回国会 衆議院 予算委員会 第15号

例えば「排他的取引慣行の中に「外国事業者からの独占禁止法違反事案等に関する通報、苦情の申し出について、公正取引委員会に相談・苦情窓口を設置し、迅速な処理を行う。」こうなっておるのですよ。何で外国事業者だけなんですか。本来なら内外無差別でしょう。公正取引委員会内外無差別でやってきておるのですよ。にもかかわらず何でこういうことを書くのですか。

松浦利尚

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

嶋崎委員 今の報告ではっきりしたように、建設大臣中間報告では談合という問題は消えて、排他的取引慣行として独禁法の強化問題の中に入っちゃったんだ。だから抽象的になって出ていないんです。ところが、具体的な話はどうなったかというと、二月一日で、今まであった入札心得——政府が業者を指名するでしょう。

嶋崎譲

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それから六ページに、今度は「排他的取引慣行の最後にも、「これらの計画が、日本における排他的取引慣行を除去するために、よりはっきりとした具体性と実際の実施により、実質化されることが重要である。」排他的慣行を実質化するというのは難しいですよ、今から後で議論しますが。アメリカ政府は、「構造問題協議の過程で、これらのコミットメント及び施策、並びにその実施につき討議していく。」と書いてあります。

嶋崎譲

1990-04-20 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第4号

北村哲男君 もう一つ野林先生にお伺いしたいんですが、先生も先ほどのレジュメの中で、今回の構造協議の中でシンボリックな問題で大店法あるいは独禁法ということが言われておるということでありましたので、その独禁法関係でひとつ御意見を伺いたいんですが、この排他的取引慣行改善について、中間報告では課徴金の引き上げとか刑事罰適用、活用、あるいは損害賠償制度有効利用というふうな形で対応するというふうに日本政府

北村哲男

  • 1
  • 2