運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

八咫鏡、草薙剣八坂瓊曲玉、今更由来は申し上げませんけれども、これらを新天皇が継承する剣璽等承継の儀は、ただいま申し上げましたような即物的な意味ではなくて、日本人の伝統的な物の見方、考え方から、賢所の儀などとともに、天皇陛下の退位の儀式同様に、一体的に皇室行事としての宮中の作法に基づいて掌典職の方々の手で行われるべきではないかという考え方についてはどのように思われますか。

長浜博行

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

皇室祭祀を助けるものとして、私的使用人として掌典職がれっきとして存在しております。また、皇室祭祀にも充てられるものとして、私事に用いられる内廷費が国庫より支出されております。  他方、憲法政教分離原則をとっておりまして、国が宗教的活動を行うことを禁止しております。

横田耕一

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

大嘗祭の中心的な儀式は、神事をつかさどる掌典職関与のもとに、大嘗宮において天皇がみずから皇祖アマテラスオオミカミ及び天神地祇、天つ神、国つ神、やおよろずの神に対してお供えになり、みずからも召し上がって、皇祖及び天神地祇に対して安寧五穀豊穣などを感謝されるとともに、国家国民のために安寧五穀豊穣をさらに祈念される、天皇がみずからお一人で主宰されるという儀式であると聞いているんです。

三石久江

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員宮尾盤君) 大嘗祭のお手伝いをするのに掌典職十二名ですか、それで十分ではないかというお説ですが、大嘗祭にはいろいろな準備行為がありまして、大嘗宮をつくるというようなこともありますし、それから例えば大嘗祭にもある程度の人数の参列者お願いをしようかというようなことも予想されております。

宮尾盤

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

東中委員 要するに祭祀をつかさどるのは掌典職である。天皇祭天皇が主宰するということはこれはありますよ。しかし、いわゆる祭祀をつかさどるのは、宮内庁要覧によりますと、「国家行政機関たる宮内庁組織とは別の組織」である掌典職が「皇室祭祀のことをつかさどっている。掌典長の統括の下に掌典次長掌典及び内掌典が置かれている。」六十三年度の要覧にはそう書いてあります。

東中光雄

1984-04-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そうしてまた、どういうような格好であっせんをしてくださっているかというところにつきまして、宮内庁としてあるいは掌典職といたしましても一々お願いを具体にいたしているわけでございません。  なお、先ほどの文書につきましての括弧の一名の問題、今電話で掌典職に確かめましたところ、やはり各県にお願いする際に括弧を入れている事実はないように私は報告を受けました。

山本悟

1980-03-27 第91回国会 参議院 内閣委員会 第6号

それから掌典職というのが昔からございますけれども、このお祭り関係職員はすべて内廷費でございます。要するに国家公務員ではございません。そういう扱いが一つ。それから、陛下の生研、御研究でございますか、その関係職員、これも相当部分というのは内廷でお雇いになっている、こういう点がございます。

山本悟

1980-03-27 第91回国会 参議院 内閣委員会 第6号

なお、祭祀のお話が出ましたけれども、たとえばそこに葬られております天皇、皇族の御命日に当たりましていろいろなお祭りをするということでございますが、その場合に神饌をささげるとか、それから掌典職職員が参ってお祭りをするということはございますけれども、その場合の神饌料とか、その祭祀をとり行う掌典職職員内廷職員ということで、いずれも内廷費から出ておるわけでございます。

福留守

  • 1
share