運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1966-05-12 第51回国会 参議院 法務委員会 第19号

そこで、この要望を出しましたのは、これは新株引受権というものにつきましての商法規定のずっと改正されたところを見ますと、昭和二十五年の改正によりまして授権資本制がとられたそのときに、株主及び第三者に対する新株引受権は保障しなければならないということで、これは定款記載事項になったわけでございます。

三戸岡道夫

1966-05-10 第51回国会 参議院 法務委員会 第18号

二十五年に改正になりましたときには、いわゆる授権資本制という制度を取り入れまして、資金調達便宜ならしめるということからそのようになったわけでありまして、これによりまして取締役会権限の充実をはかると同時に、他方において株主保護をはかるということをねらいまして昭和二十五年の改正が行なわれたわけでございます。

新谷正夫

1955-06-25 第22回国会 参議院 法務委員会 第8号

もっぱら会社の自治にまかせまして、定款でもって与えるか与えないか、あるいは制限するかということを規定するという建前になっておるのでありますが、かりに株主新株引受権な当然与えるといたしましても、それを固定的なものにいたしますと、授権資本制の長所でありますところの資本調達機軸性が失われるというところから、実際におきましては株主新株引受権を有するとしておきながら、一方におきまして取締役会決議によってその

村上朝一

1955-06-14 第22回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そういう規定がありますれば、株主以外の者に新株引受権を与える余地がなくなる、かようなことになりますので、もとよりさような定款規定を置きますと、授権資本制妙味とされております資金調達機動性を著しく、拘束することになりますけれども、株主が自己の権利保全のためにかような定款を定めるということでありますれば、さような道も開かれておるわけであります。

村上朝一

1955-06-13 第22回国会 衆議院 法務委員会 第18号

原則として株主新株引受権があるという建前をとりましても、これに例外を認めないということになりますと、授権資本制を認めました効果が十分に期待できない。つまり授権資本制妙味とされております資金調達機動性というものが十分に発揮されないことになるのでありまして、原則として株主新株引受権を与えるということの説をとる場合にも、そこに例外を認めることは容認せざるを得ないということになるわけであります。

村上朝一

1955-06-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第15号

本法案は昭和二十五年の商法改正後の実施状況にかんがみ、新株引受権株主名簿閉鎖等に関する規定を整備し、これに伴う関係法律規定を整備する必要があるとして提出されたのでありますが、御承知のように、昭和二十五年第七国会で行われた株式会社法改正は、ドイツ法系から英米法系への切りかえであり、わが国経済の復興に資するため資本調達を目途とし、授権資本制投資者たる株主保護施策とを思い切って採用したものでありますが

世耕弘一

1955-05-19 第22回国会 参議院 法務委員会 第3号

まず、株主引受権について申し上げますと、現行法では前回改正におきまして授権資本制を採用いたし、新株発行による資本調達便宜をはかったのでありますが、新株引受権につきましても、法律上当然には株主には認めないこととして、新株発行に関する取締役会決議をもって与えることができるものとするのが、その授権資本制を認めた趣旨を一そう徹底させ、意義あらしめるものと考えられるのであります。

村上朝一

1951-03-14 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

それは御承知のように商法改正によりまして授権資本制というのが採用されることになりますが、今までの増資現実に拂込みのある増谷でなければならないということでございましたが、この授権資本制によつて応授権資本を拡張するということになりますれば、それを以て一応増資が完今したものと見て特別経理会社を解除するというような措置を講じて行きたいということが第一点でございます。  

吉田信邦

1950-04-29 第7回国会 衆議院 本会議 第44号

委員会におけるこれら審議経過の詳細は速記録に譲りますが、おもなる論議を要約いたしますと、一、かかる会社法全面的改正は、むしろ単行法の制定によるべきではなかつたか、二、改正内容が画期的であり、かつ飛躍的であるため、わが国経済社会の実情に適合するかいなか、特に会社経営倫理の低調なるわが国の現状において、はたして授権資本制及び無額面株式制度が妥当であるか、三、本法は昭和二十六年七月一日より施行せられるものであるが

花村四郎

1950-04-29 第7回国会 衆議院 法務委員会 第37号

それから資本攻勢弾力性のはなはだ強い授権資本制累積投票制が、これまでよりも少額の資本企業支配を可能にし、会社企業に対する支配原則として取締役会の手にゆだねられる。こういうような取締役会代表取締役権限の拡大、取締役株主たるを要せずとの諸改正は、私は今申し上げたような意味独占的支配にきわめて便利な条文を提供しておることになると思う。

加藤充

1950-04-21 第7回国会 参議院 法務委員会 第29号

政府委員吉田信邦君) 時期的に授権資本制が実施されるときの問題ではなかろうかというふうに考えておる次第でございます。名義書換の方は商法の施行の時期よりも先に取出してやつて頂きたいというところで、この登録機関規定も先走つて御提案申上げたというような形になつております。勿論その意味登録機関についての……

吉田信邦

1950-04-14 第7回国会 衆議院 法務委員会 第28号

授権資本制額面株発行制度というものを認めた趣旨は、資本調達に大きな便宜を与えようというのでありますのに、こういう拘束をすることは矛盾であろうと思うのであります。すなわちここにそう書かなくとも、六号にありますように「会社設立ニ際シテ発行スル株式総数並ニ額面額面ノ別及数」というのがあります。これは設立の際発行する際に、額面と無額面の別と、その数をきめればいい。

松岡熊三郎

1950-04-11 第7回国会 衆議院 法務委員会通商産業委員会連合審査会 第2号

これを今回の改正に一飛躍いたしますることは、これは法律の精神が英米法、ことにこの中に授権資本制、オーソライズド・キヤピタル・システムというものを取入れておりますこと、あるいは無額面株、これはアメリカ以外にはないのであります。英国にもそういう類例はない。そういうものから見ますとなかなかぴつたり参りません。

宮幡靖

1950-04-08 第7回国会 衆議院 法務委員会 第23号

またこのたびの商法改正に盛られております授権資本制の問題につきましても、いろいろ意見を述べておりまして、あの通りやらぬでもいいじやないかというようなことを言われ、引続いて何でもかまわずアメリカ式とかイギリス式にして、授権資本にしなければならないというりくつはないということを松本氏は言われておりますが、この点につはて総裁の御見解を承りたいと思います。

加藤充

1950-04-07 第7回国会 衆議院 法務委員会 第22号

授権資本制についても発言をされて、引続いて、何でもかまわずアメリカ式とか、あるいはイギリス式にして授権資本にしなければならないというりくつはないではないかというようなことまで言われておると思うのですが、このことについては見解の相違ですから、質問ということにはいたしませんけれども、いわゆる大家なり実勢の経験者がこういうことを言われているということは、商法改正が突如として問題になつて来た。

加藤充

  • 1
  • 2