運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-23 第189回国会 参議院 法務委員会 第9号

○副大臣城内実君) 一般論で申しますと、条約修正改正につきましては、改めて国会の御承認をいただくということは必要でありますが、繰り返しになりますけど、今回の例で申しますと、第八条の中に授権規定がございますので、平成十七年の国会承認におきまして、この八条を含む、その授権規定を含んで国会承認をいただきましたので、この場合は国会承認が必要としないという、そういうふうに理解しております。

城内実

2015-04-23 第189回国会 参議院 法務委員会 第9号

○副大臣城内実君) 繰り返しになりますけれども、今回の場合はこの第八条にそういった簡易の改正手続がございまして、条約の中で授権規定がございまして、その授権規定を含めて既に平成十七年の国会の御承認をいただいておりますので、その授権範囲内、すなわち第八条の範囲内で行政府限りで処理するということは、これはできるということでございます。

城内実

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

、ここまでは憲法どおりだと思うんですが、「ただし、」とありまして、「当初の条約中に授権規定がおかれているような場合には、授権範囲内で改正する際には行政府限りで処理を行っている旨の国会答弁がある。」ということで、これは理由になっていないというか、国会答弁でこう言っているからいいんだということなんですよ。  

階猛

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

御案内のとおり、占領軍司令部民政局天皇条約授権規定に関する小委員会の第一次試案で、憲法は、制定後十年は改正禁止だと。十年後及びその後十年ごとに国会改正について検討、こういう第一次試案があったわけであります。  こういうことがしっかり刷り込まれた、こういう経緯もあるのではないかと私は思うんですが、とにかく、憲法改正すべきという世論は半分以上ある、しかし憲法改正はなかなか進まない。

衛藤征士郎

2007-06-19 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

文書を親協定といたしまして、その下で、この実施のための実施細目については、それぞれその指定をされたものの間でこの実施細目取極を行うことができるという権限を明らかにした規定でございますので、これに基づきまして、日本側の当局、これは防衛庁、今はもうこれ防衛省でございますが、それから国際連合との間で、これはUNAMI、国連のイラクミッションでございますが、この間でいろいろな取極をすることができるという授権規定

長嶺安政

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

すなわち、本来、武装組織を持った以上、その権限行使は本則の部分の権限行動規定でしっかりとした授権規すなわちその権限を与える規定を持つべきであります。このような雑則の中にあったものを附則の中にこっそり忍び込ませ、それを言わば別の言葉で連動させて顕現化するというやり方こそ、これはこそくと言わざるを得ません。  

水島朝穂

2004-05-11 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

自治体が国に先駆けて制定してまいりました景観条例に基づく景観行政を後押しするために、色彩とか意匠とか高さ等の規制を各自治体条例にゆだねる景観条例への授権規これを景観法に設けるということ、このこととともに、地方自治法十四条三項の範囲内で罰則を設けることによりまして、地域の実情に応じたまちづくりを実効性あるものにすることができるように検討をいただきたい、このように考えています。  

山出保

2002-11-26 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

さらに、前文では、安保理決議六七八はイラク関連決議を遵守させ、同地域における国際の平和及び安全を回復するために加盟国に対しあらゆる必要な手段を取る権限を与えたことを想起しとなっておりまして、ここにもまたいわゆる授権規定に該当するような、アメリカの解釈を許すそういう文言が含まれております。

横田洋三

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

この場合、先ほど読み上げられた百十六条の二というのは、いわばガス欠によって自衛隊の飛行場に不時着をした飛行機があるときには、これは米国の飛行機も含むわけですけれども、その場合は次の飛行場に行くに足るガソリンとか水とかあるいは需品を無償で提供してもよろしいという授権規定がここにあるわけでありますけれども、こういう規定があるということは、裏返せば、こういう規定がないときにただで役務を提供したりそういうことはできないというふうに

冬柴鐵三

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

政府委員松浦功君) この四項の規定というのは、政令で一切をやれるという授権規定でございますから、余りに広く解釈をすべき性格の条文ではないと思います。ここに「国会の閉会中」と書いてございますのは、国会が全然開かれていない時期に単位費用改正の必要が起こった場合のことを考えているのだと思います。

松浦功

1974-12-23 第74回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、十一月の終わりごろであったと思うんですが、日本経済新聞に、政府なりあるいは人事院の中で検討されているという授権規定というような報道もされていますが、いま総務長官のほうでは、この制度についての検討ということに抽象的に触れられたわけでありますけれども、総務長官の所管で、公務員団交権の問題あるいは労働基本権の問題、団結権問題等を含めた公務員問題連絡会議というのが、たしか設置されていると思うんですが

野田哲

1969-07-22 第61回国会 衆議院 法務委員会 第28号

政府委員 これはただいま参事官が申しましたが、必要があると認めるときでありまして、その必要というのは、私もしばしばこの席で御答弁申し上げましたごとく、最小限度のことを考えておるのでございますが、しかし、少なくとも法務大臣においてその必要性を認められる限りにおいては、そういう遵守事項を定めることができる、かように解する意味におきまして、いま先生質問のように、行政官庁遵守事項を定める権限がある、その授権規定

中川進

1968-12-18 第60回国会 参議院 決算委員会 第2号

その辺が明確にならなければ、せっかく法律またはこれに基づく政令によって委任するのだというふうに原則が定まっていながら、法律の中に授権規定を設けて、そうして省令によってこれをやっていくことができるのだということになって、主観的には法律または政令によって趣旨を生かすのだということをもし考えているとしても、省令あるいはまた通達によって、全く法律趣旨を踏みにじったような行政をやっていくという可能性が出てくると

渡辺武

1968-12-18 第60回国会 参議院 決算委員会 第2号

渡辺武君 そうしますと、団体委任事務の場合は、地方公共団体が処理すべき事務範囲、その内容、事務量等は、法律またはこれに基づく政令によって明確にされなければならないと思いますけれども、したがって、法律授権規定を設けて、それによって省令等をもって具体的に委任し規制することはできないと思いますけれどもどうでしょうか。

渡辺武

  • 1
  • 2
share