運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかし、支援金基本額制度発足当時の公立高校授業料相当額のままであり、公立無償になっているのに対しまして、私立では依然として生徒等が学費を負担しております。  自治体によっては、独自に授業料等減免措置を設けておりますけれども、都道府県によって、減免措置対象世帯や減免する額に大きな差が生じているのも事実であります。  

古田圭一

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文科省授業料相当額就学支援金支給するとしていますが、公立高校授業料都道府県ごとに決定されます。就学支援金支給額を上回る授業料を決めた場合、その差額授業料として徴収される可能性があります。現に、東京都は公立高校授業料年額十二万二千四百円の徴収条例を廃止していないため、このままでは就学支援金との差額授業料として多くの高校生に発生してしまいます。  

田村智子

2011-03-24 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府が就学支援金という目的授業料相当額一人当たり平均とされる年間十一万八千八百円、これは原則的にこの金額となっていますが、学校側から渡されます。  しかし、私立校は校舎やその他の施設も原則として自前で整備しなければなりませんので、施設整備などを生徒の皆さんにも負担していただかなければなりません。

上野通子

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これによりまして、私立高校生でありましても、年収二百五十万円以下の世帯については、四十一の都道府県で無料といいますか、授業料相当額を全額、国と都道府県あわせて対応する、こういうことになっておりまして、高校生の側から見ますと、そういう意味では改善が見られているわけでございます。  

鈴木寛

2010-03-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

今回、公立高校については授業料を不徴収、集めないということになり、授業料相当額を国から都道府県へ交付することになる法律であります。しかし、今まで東京都そして大阪府等は授業料全国平均より高く、それらのところには一定配慮をする必要があると考えておりますし、またそういう御答弁をいただいておりました。大臣激変緩和について配慮を検討するという発言をされておりました。  

水岡俊一

2010-02-24 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

三点目には、高所得者がやはり授業料相当額支援を受ける、ではこれは、支援を受けなくたって本来的にはそう困らない方々は何に使うかといったら、塾の費用に使う。そうすると、学力格差の拡大を起こしてしまうのではないかというふうに思います。  それから、現に地方公共団体による授業料減免措置を受けている低所得者方々については、この本案の無償化施策というのは新たな恩恵はもたらさないんですね。

池坊保子

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それから、同じように、公立高校授業料相当額十一万八千八百円ですけれども、これは全国一律ではありません。例えば、東京都でしたら十二万二千四百円なんですね。大阪府でしたら十四万四千円です。これをどうするかというのも、いまだに明らかになっていない。こういう部分は早目に明らかにする必要があるんじゃないでしょうか。

下村博文

2009-11-18 第173回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

公立生徒がいる世帯授業料相当額を助成し、実質的に無償化する、私立生徒世帯にも同額を助成し、さらに低額所得層は倍の額を助成するという内容だと思います。今回、高校教育無償化をして国民負担を軽減していきたいということでありますが、この実施プロセスは、実施時期というかプロセスというか、予定どおり来年四月実施ということでよろしいでしょうか。

本村賢太郎

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○副大臣鈴木寛君) 高等学校就学支援金支給額についてのお尋ねでございますけれども、まず、国公立高校生世帯に対しましては授業料相当額、つまり年額十一万八千八百円以内を助成するということの概算要求をいたしております。これは、現在の地方交付税標準単価が十一万八千八百円ということになっていることを参考にさせていただいております。

鈴木寛

2006-04-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第15号

その内容は、派遣の際に万一早期退職した場合には、派遣に掛かる費用のうち国費により支弁された授業料相当額等の国庫への自主的納入に努める旨の確認書の提出を求めているものです。  法律三条第一項一号の留学費用の総額に相当する金額とこの人事院通知授業料相当額とは異なるのでしょうか。この人事院通知以前から各省庁では早期退職者に対して自主的返納を求めていたようですが、その詳細は把握しているんでしょうか。

伊藤基隆

2006-04-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第15号

それに加えまして、平成十七年五月には、授業料相当額を自主返納するという意思を確認する文書を提出させることとし、あわせて、離職率が高い経営学派遣等につきましては特に理由を、推薦理由を提出させるということを求めるなど、従来から選抜の在り方についても改善の努力はしてきているところでございます。

鈴木明裕

1978-09-01 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員(諸澤正道君) この制度は、定時制通信制に入っておる子供で卒業しようという目的を持って修学している者で、一定の経常的な収入を得る職業についておる、しかし、その収入というのは一定金額以下で、生活、修学を継続するのにかなり困難な状況にあると、こういう子供に対して月々授業料相当額程度ですか、いま約六千円だったと思いますが、貸与すると、こういう制度でございます。

諸澤正道

  • 1