運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

児童生徒性暴力を行ったことにより懲戒免職となり教員免許失効した者に対して、免許授与権者である都道府県教育委員会が本法で付与された裁量権を行使して免許交付を拒否した場合に、わいせつ教員の側から再交付拒否は不当だと提訴されるリスクがあるという議論であります。  そこでお尋ねいたします。  

池田佳隆

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そのためには、都道府県しか免許授与権のない状況が特別免許状活用の壁になっているということを御理解いただきたいと思います。既に基礎自治体では、もしもこの免許が柔軟化されるのであればこうした方を登用したいという見通しが立っている自治体も多うございます。であればこそ、基礎自治体への権限移譲あるいは具申権の確立といったものを重視したいというふうに考えております。  以上です。

末冨芳

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先生の資料の九ページに、教員確保につきまして、教員確保に際しては、小学校高学年専科教員特別免許状授与権政令市移管市町村具申権拡大教育免許更新講習の見直し等々、このような御意見がここで述べられています。  特に、特別免許状活用の在り方につきまして、どのような具体策があるのか、先生のお考えをお聞きしたいと思います。

古屋範子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ただ、授与権者、これが判断するということは私は極めて重要であるとともに、様々なものを調べても、教員免許だけなんですね、再交付が何もなく三年たってもらえるという。しっかりとやはり授与権者が判断するということも重要であります。  そして、大臣にお伺いさせていただきたいのは、大臣としての与党ワーキングチームに対する期待と、子供たちを守る、その大臣の強い決意、これを伺わせてください。

浮島智子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

過去に免許状失効歴がある者でも、現行の教職員免許法規定に定めた欠格事由に該当しないことになれば、この規定に基づきまして、授与権者から新たに免許状授与されるという形になっております。懲戒処分につきましては、三年経過した後については失効から外れるということになりますので、今申し上げました形で、授与できるという形にたてつけとしてはなっているところでございます。  

義本博司

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

今御質問の、幼稚園教諭免許状取得に当たっての条件等ですけれども、原則として、学士の学位などの基礎資格を得るとともに、大学などの教員養成課程において教職の意義及び教員の役割、職務内容などの所定の単位を修得し、免許状授与権者である都道府県教育委員会申請をしなければいけないということであります。  

柴山昌彦

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

その授与に当たっては、任用しようとする教育委員会学校法人推薦に基づき、免許授与権者である都道府県教育委員会が行う教育職員検定において、担当する教科に関する専門的な知識経験技能社会的信望教員職務を行うのに必要な熱意識見を有しているかを確認した上で、あらかじめ大学学長学校校長等有識者意見を聞いた上で、合格者に対して授与することとされておりますので、このような適切な手続を経て、専門性

高橋道和

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

○国務大臣松野博一君) これはもう松沢委員御案内のとおりでありますが、特別免許状は、任用しようとする教育委員会学校法人推薦に基づき、免許状授与権者である都道府県教育委員会が行う教職員検定に合格した者に対して授与するという制度であります。特別免許状授与については、従前、各都道府県が厳格な授与基準による慎重な運用がなされていたことから、特別免許状授与件数が増加しにくかったと考えられます。  

松野博一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その授与に当たっては、任用しようとする教育委員会学校法人推薦に基づき、免許状授与権者である都道府県教育委員会が行う教育職員検定において、担当する教科に関する専門的な知識経験または技能や、社会的信望教員職務を行うのに必要な熱意識見を有しているかどうかを確認した上で、あらかじめ大学学長学校校長等有識者意見を聞いた上で、合格した者に対して授与することとされております。  

松野博一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

この特別免許状制度につきましては、授与権者である各都道府県教育委員会におきまして、それぞれ授与に係る基準を設けているところでございます。従来から、比較的多くの自治体特別免許状授与するハードルがかなり高いように設定されてきたために、なかなか特別免許状授与に至らなかったというふうに承知をしております。  

藤原誠

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ですから、授与権者である教育委員会が、どういう人物かというのはわからないで臨時免許状を出しているわけですよ。  これに対して地元紙の茨城新聞が教育委員会に取材したところ、試験や面接は行っていないものの、卒業証明書成績証明書健康診断書人物証明書などの提出は求めていると。こんなの当たり前ですよ、こんなのは当たり前です。  

椎木保

2009-06-09 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そのときの趣旨説明は、法案の趣旨説明は、免許授与権者についてだと、第四点は、これは趣旨説明者が言っているんですけど。旧制度、戦前やね、これは旧制の中学、高校は文部大臣だったと。それで、国民学校幼稚園都道府県知事、県知事、これは国が任命した知事ですけど、というふうになっていたと、授与権者になっておりましたが、この中央集権的傾向を排して、すべて都道府県に一任することとしたのだと。

山下栄一

2009-06-09 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

政府参考人金森越哉君) 教員免許授与権者ということについてのお尋ねでございますけれども、教員免許授与に係る事務につきましては、実は平成十一年度までは国からの機関委任事務でございましたけれども、当時の免許状授与に関する事務の実態を申し上げますと、国は基準の設定を中心に行いますものの、実質的には都道府県教育委員会が戦後一貫して授与権者として教員免許授与に関する事務を行ってまいりました。

金森越哉

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

教員免許状管理者授与権者との把握、共通データベースの作成、さらに更新手続に際しての労力というのは大変なことだと思います。また、いわゆるペーパーティーチャーについては、期限を過ぎても失効しないということになっていますが、非常勤の講師をなさっている方や、また民間会社などに現在勤めていてこれから教職に就こうという方々の門戸を閉ざすことになりかねないのではないでしょうか。

府川源一郎

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

なお、教員免許状につきましては、免許状授与した授与権者におきましてその免許状を保存しなければならないということで、原簿はあるわけでございますので、現に勤務しておられる県とその原簿がある県は違うというケースはそれは多いわけでございますので、現に勤務している県から原簿の県に確認をするといったようなことは必要になってくるかと思っております。

銭谷眞美

2007-05-21 第166回国会 参議院 本会議 第27号

また、免許状授与権者を文部科学大臣とし、教員に非行などがあった場合には、即刻、大臣判断免許状を取り上げることもできる制度といたしております。  政府案との違いですが、政府案では、教員の資質、能力向上を図る上で最も重要な養成課程の問題、つまり、現在、教育実習をわずかに二週間から四週間しか行われないまま年間二十万弱もの教員免許交付しているという根本的な問題に全く手が付けられておりません。

鈴木寛

2007-04-11 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そうすると、我々の考え方免許制度自体を、さっきも国家資格というふうにおっしゃったわけですが、ただ、分権法機関委任事務から自治事務に変わっているわけで、自治事務に変わったところでこれは国家資格でありますから、この際、授与権者を新たに国、文科省として、公教育の質の向上に対して国の責任を明確にするという考え方はとられないのかどうか。この辺、どう整理されたのかをお伺いしたいと思います。

藤村修

2007-03-20 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

授与権者でございます都道府県教育委員会は、ある教科教授を担任すべき教員を採用することができないと認めるときは、当該学校校長申請によりまして、一年以内の期間を限りまして、当該教科についての免許状を有しない教諭当該教科教授を担任することを許可することができるという規定になっております。  

銭谷眞美

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

きょうはせっかくの武正先生お尋ねでございましたので、実は、地方分権的な構造改革特区、例えば、地域における教育上の特別の事情がある等の一定の要件を満たす場合には、都道府県教育委員会が有する教員職員免許状授与権市町村におろす、こういう特区があるのでございますが、北海道の清水町、これは第九の町として非常に有名になっておるんですが、この第九の合唱をやる活動を中心まちづくりをやるということで、そういうことに

林芳正