2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号
残念ながら、そのとき、きちっとした動物舎がございませんで、古い市立大学の校舎の階段の踊り場の、何となく掃除用具入れみたいなところに山中教授と閉じ込められまして、一緒に動物の世話をしておりました。
残念ながら、そのとき、きちっとした動物舎がございませんで、古い市立大学の校舎の階段の踊り場の、何となく掃除用具入れみたいなところに山中教授と閉じ込められまして、一緒に動物の世話をしておりました。
内容としましては、最初はお水、次にレトルトのお米、おかず、そして掃除用具、最後は有機野菜ということで、どんどんどんどん生活が変わっているのを実感させていただきました。 その途中、六月に陸前高田から参与を拝命いたしまして、そしてその仕事をさせていただきました。一番最初に現地に行きました。とにかく、瓦れきの山を見て、何とかしなきゃいけないということで、この瓦れきを片付けようと、そう決めました。
私が卒業して最初教員になったとき、そのときに私の割り当てられた役割りは掃除用具係であります。用具係でありますから、私はごみ取り、ほうき、そういう掃除用具をそろえて各学級に配分してその管理をすればいいと思った。ところが、やっぱりそれだけでは満足できない。ただ用具の整とんだとか始末だとかいうような問題ではなく、その用具を使っての掃除というものに私は教育的な大きな価値を考えてきたわけなんです。
第一に出ましたのは、ひとつ古い校舎を早く直していただきたい、その次出ましたのは、プールを作ってほしい、その次出ましたのは、掃除用具が少ないから掃除用具を多くしてほしい、こういうことでございました。いろいろ注文がございましたが、その中に教科書は国定にしてほしいという要求は出ておりませんでした。