運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-12-18 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それで、例えば、ロシアは三十七万人分の日本人捕虜、抑留者の個人資料日本政府に提出しています。そして、厚労省社会援護局に請求すればコピーももらえると。そこまでロシアはやってくださっているんですよ、三十七万人分の名簿。これ、突然ですけれども、及川審議官、ございますですね、厚労省で。

藤田幸久

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

同じ元捕虜、抑留者でありながら、南方から帰還した元捕虜シベリア抑留者と、労働賃金支払いでも、帰国後の就職の問題とか、さまざまな扱いで差別的な問題があって御苦労いただいたということを多くの方たちから伺っておりますし、先ほど宮下参考人の方からも、公平公正でなければならないと。本当にこれらの問題というのはそうだと思うんです。

吉井英勝

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

そういう中で、一、二点、具体的な話を聞きたいんでありますが、今から十五年前、一九九一年、当時、ソ連ゴルバチョフ大統領日本に初来日しまして、両国の外務大臣一つ捕虜・抑留者協定という一つ協定を結んでおります。  その中の第一条に、実は、ソ連側から、今のロシア側から、今後のその資料について、戦没者資料については日本にこれを返還をするという、こういう約束事が条文に出ています。以来、十五年です。

谷博之

2001-03-16 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

御指摘のジュネーブ条約抑留者の方々との関係につきましては、私どもは、捕虜の待遇に関する一九四九年八月十二日のジュネーブ条約、これは第二次世界大戦後に成立したものでございまして、第二次世界大戦に伴う日本人捕虜抑留問題にそのまま適用するということについては無理があるのではないかというふうに考えております。

東郷和彦

1993-03-23 第126回国会 参議院 予算委員会 第7号

実は、問題はこの条約の第六十七条でございまして、この六十七条は、捕虜抑留期間中にいろいろな支払い捕虜抑留国または捕虜所属国により行われた場合に、敵対行為が終了した際に、この支払い関係国取り決め、つまり捕虜所属国捕虜抑留国との取り決め対象とするということをこの第六十七条が書いておるわけです。

丹波實

1982-03-30 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

E.軍務及び捕虜であったために生じた法的年金保険に係る様々な不利益に対する調整金給付     〇月額三〇-六〇マルク      (一九八一年以降五〇-八〇マルクに増額)を該当者の収入に応じそれぞれ給付  5 その他   戦争捕虜補償法に基づき、軍務及び捕虜抑留期間は、年金保険料を納付していたものと見なされる。

渡部行雄

1978-10-11 第85回国会 参議院 予算委員会 第4号

この通達の冒頭は、本規則は、戦時事変等において、戦傷者捕虜抑留者等の救護に従事しと、こういう書き出しで日赤通達が出ているわけです。それに基づいて特殊救護班員ということで、日赤でそういう勤務に従事する者についての登録がされているわけです。そういう状態は、これは憲法十八条の苦役の禁止という条項に該当しませんか。

野田哲

1976-10-14 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

サービスの確立に関する陳情書外一件  (第六九  号)  雇用及び失業対策緊急措置法案成立促進に関  する陳情書外一件  (第七〇号)  失業対策事業強化拡充に関する陳情書外二件  (第七一  号)  全国一律最低賃金制実現に関する陳情書外四件  (第七二号) 季節労働者の雇用安定に関する陳情書外一件  (第七三  号)  原子爆弾被爆者援護に関する陳情書外三件  (第七四  号)  強制捕虜抑留

会議録情報

1954-05-06 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第10号

わが日本あるいはドイツあるいはイタリア等の特にソ連関係捕虜抑留者等に関しましては議題にはなつておらないようでございますけれども、朝鮮や仏印における捕虜交換問題等について議題が出ておりまする以上は、この際、わが国盟邦諸国を通し、自由主義国家群を通して、わが国及び西ドイツあるいはイタリア等ソ連国内においていまだに抑留されておる同胞のために、何らかの方策について発言をしてもらうように、外務省は何らかの

庄司一郎

1953-10-28 第16回国会 参議院 中共地域からの帰還者援護に関する特別委員会 閉会後第1号

ソ連は出席して来ないけれども、この特別委員会が引続き存続をして、第二次大戦捕虜抑留者問題というものが根本的に解決するまで、国際連合がこの問題を取上げるように努力してもらいたいということを訴えた次第でございます。その結果といたしまして、捕虜特別委員会といたしましては、昨年の八月の第三会期の最後には、どうもソ連側の協力が得られないから特別委員会の仕事が十分できない。

鶴見清彦

1952-06-02 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第36号

次には、外国から帰つて来ない例の捕虜抑留者の問題であります。俘虜に関する救血というものは、赤十字でもやるのです。救血とは、その人の精神的、身体的に慰めを与えるだけのことです。日本赤十字の定款にも、第九條に書いてあります。しかしながら、俘虜何十万——たとい一人にせよ、俘虜送還ということは政治問題である。国の問題である、外交問題です。赤十字関係すべきものでは断じてない。

蜷川新

1951-07-24 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第11号

ことにもつとも現在話題になつている大きい問題、捕虜抑留問題等もその一つなつて参りますが、こういう問題等につきましても、条文に現われておらずに起つて来ておる未解決の問題だと存じます。従いましてかような問題につきましては、当然日本は、それぞれの条文にありまする方法によつて解決し得る道として、入つて来ない場合もあります。

草葉隆圓

1951-02-10 第10回国会 参議院 本会議 第12号

この国際連合総会における決議におきましては、その本文中にありまする通り、「今なお捕虜抑留している諸政府に対し、これを速やかに帰還せしむべきことを要望する」と共に、「本年四月三十日までに、今なお抑留中の捕虜、抑留中死亡した捕虜の消息を公表することを要求し、」且つこの捕虜問題を平和的に解決するために、三人から成る特別委員会の設置を定めているのであります。  

千田正

1950-04-13 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

そういうようなわけで、しかもわれわれは絶対に日本戰争に巻き込まれちやいかぬ、戰争の惨害というものはどんなものか知つておるか、しかもこの六十万の捕虜抑留者がお前たちみずからがこれを味わつて来たじやないかもだれがかつてにひつぱつて、だれが奬励させたか、その結果お前たちが現実に苦しんで来ているじやないか。これは要するに戰争のお陰だというような行き方をしているわけです。

加藤幸治郎

1950-04-13 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

復讐心が燃え上つて、大部分の捕虜、抑留者というものは自暴自棄になつた。そのときは、ちようど風土病でぱたぱたとやられたときです。精神的にも、肉体的にも荒れ果てた気持、あのときの気持は、まさに鬼気が漂うと言うても過言ではありません。それから一年半が過ぎてから、そろそろ働いているからだに慣れて来たわけです。それで著い者は喜んで特業を覚えました。

加藤幸治郎

  • 1
share