運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

今おっしゃったように、二名から五名、複数で振動試験をやっていたとすれば、試験をしていない商品リストの中にあるわけですから、試験をしていない商品リストの中にあるということ自体で、A氏だけが不正をやっているのではなくて、周りの人も、やっていない実験が載っているということを知りながら目をつぶった、まさに会社ぐるみ不正行為に当たるというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。

樋口尚也

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

まず初めに、五件のうち、二〇〇三年の二月二十八日に認定を受けた第二認定、二〇一一年十月二十五日に認定を受けた第五認定、この二件は、数字の改ざんどころか、実際の振動試験すら行わずに架空数字を書き込んで申請をし、大臣認定を受けるという極めて悪質な事例だというふうに思いますけれども、第二認定、第五認定振動試験を行っていないということでよろしいでしょうか。

樋口尚也

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

七ページには、振動試験を実際に実施していないため推定にすぎずという記載、八ページの下の方には、実際の振動試験が行われておらず試験体が存在しない、こういうふうに書かれているところでございます。今お認めになったように、やっていなかったところがある、架空数字を書き込んで認定をとったということだと思います。  

樋口尚也

2012-04-13 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そうしたことの中で、経年劣化地震による影響については、先ほど安全委員長も似たような趣旨のことをおっしゃっておられますが、専門家の皆さんの幅広い意見も踏まえた上で、これまでメーカー等が行ってきている機器振動試験などの結果を活用しながら行っているストレステストで適切であるという評価を受けているということで、説明を認識しております。

枝野幸男

2011-10-26 第179回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

深野政府参考人 御指摘のように、地震関係は、かつて振動台でいろいろな機器について実際の振動試験をやったことがございます。ただ、それについては、いずれも新品でやったというふうに承知をしております。  そういう意味では、新規に、経年化したものを載せて実際に振動するということは、私は、行われているのは承知しておりません。

深野弘行

2005-10-19 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

広瀬政府参考人 多度津工学試験所大型高性能振動台を用いた振動試験につきましては、安全上重要な大型設備データ取得を終えましたので、平成十六年度で終了したところです。  今後は、必ずしも実物大試験体を用いずとも、他の研究機関試験設備による小型のモデルを使った振動試験コンピューター解析によって、地震時の挙動を把握することが可能であると考えております。

広瀬研吉

1996-04-10 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

それと並行して動燃事業団でも振動試験などを実施し、また他の温度計につきましても調査していると聞いております。  本日の本会議、また先ほどの局長の御説明である程度御説明があったように承知いたしますけれども、今回のナトリウム漏えい事故原因となった温度計が高サイクル疲労を起こすメカニズムについて、これまでの調査においてどのようなことがわかっているのか、お伺いしたいと思います。

松村龍二

1996-04-10 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

また、振動試験を、これはナトリウムをそのまま使うわけにはなかなかいきませんものですから、水を使いまして実験いたしました。この結果、当初はスピードが速いときに亀裂が発生するわけでございますが、流速が小さくなってまいりましてもさや管振動が生じます。それで最後には切れてしまうというふうなことになっているということがわかったわけでございます。  

宮林正恭

1996-02-20 第136回国会 衆議院 本会議 第7号

さらに、振動試験は行われず、安全審査対象にもなっていません。そして、事故発生と同時に、想定にない事態が次から次へと発生をし、消火作業も行われず、空調ダクトの配置・停止ミスによりナトリウム化合物の拡散で計器類や配線の劣化が心配され、大幅な設計変更も必要と言われています。ライナーの変形では、原因をめぐって専門家の間で意見が対立をしています。  

今村修

1996-02-07 第136回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この事故原因、どこまで解明になっているのか明らかにしていただきたいし、このさや振動試験は行われていなかった、こう指摘もされています。そういう点では安全審査そのものにもこれは問題があったのではないか、こういう指摘も受けているわけでありますが、この点について明らかにしていただきたいと思います。

今村修

1995-02-07 第132回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

この考え方につきましては、その下の(2)のアからでございますが、このようなばねの横変位は、開発過程で実施されました地上での大きな振動試験のもとでは発生せず、実際の飛行振動環境と同等の小さな振動の緩やかな条件のもとでの方が発生し得るという特異な現象であることが、今回、再現試験の結果判明をいたしております。  

沖村憲樹

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員井山嗣夫君) 事故の直後に、おっしゃるとおり、メーカーでございます川重JR東海との間である意味での実験を行って、先生おっしゃいましたように、塗装がやや厚かった、それから生乾きのまま取りつけられておった場合にどういう影響が出るかということを、実は振動試験といいまして、揺すりまして実際にやってみたようでございます。

井山嗣夫

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

現在川崎重工と、それからJR東海JR総合研究所という、これは鉄道関係のいろんな研究をするところでございますが、そこへ持ち込みまして、その三者で先ほど言いました振動試験今どうも原因と考えられる塗装、それからねじの締めつけ力、これの関係実験を繰り返しております。その結果も、途中経過でございますが聞いたところでは、やはり原因は今のようなことではないかと思っております。  

井山嗣夫

1984-04-09 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

舶用炉開発といえば小さな小型原子炉であるわけですけれども、何もわざわざ船に載っけないでも、シミュレーションで振動試験その他できるんですから、陸上でもって小型、コンパクトな、しかも非常に安全度の高い炉を開発するようなことをやれば今こんな問題起きてないんですね。そういったような総合的な研究開発体制に対する検討というのをひとつ科学技術庁でやっていただきたい、私はそう思うんです。

松前達郎

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

それから、きょう実は午前中に試験運転をいたしまして、その後、振動試験データ試運転電車によるデータを解析いたしまして、安全であるという確認を得ましたので、きょう夕方から単線運転を始める予定になっております。しかしながら、もちろん単線でございますから、本数は少のうございます。大体九十本ぐらい単線で通したいと思っております。タブレットでやりますので、九十本ぐらい。

伊能忠敏

1980-11-19 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

海上公試運転の中身といたしましては速力試験、また時間についての航続試験、さらに後進試験、後ろの方へ進むと申しますか、それからエンジンをとめた段階で大体どのくらい走るかといういわゆる惰力試験でございますとか、今度は補助動力への切りかえ試験、それから操舵力といいますか、船がどの程度の旋回性能を持っておるかというような旋回試験、それからさらにかじがどのくらい効くかという操舵試験とか、それからいわゆる軸系のねじり振動試験

倉本昌昭

1978-11-21 第85回国会 衆議院 決算委員会 第3号

たとえば大型振動試験装置。先ほど来私が取り上げているように、地震ということを考えますと、対震性というものを大いに研究していかなければならない、その技術を推進しなければならない。にもかかわらず、日燃検は、この装置を使いなさい。いろいろな装置が世の中にあるはずだ、しかるにこの装置で点検した数値を出しなさいと言う。これは技術の進歩をある意味においては妨げておるのではないですか。

石田幸四郎

1978-11-21 第85回国会 衆議院 決算委員会 第3号

通産省ではいま松村標準部長がおっしゃった検査を行う、日燃検では「型式検査を受けようとする企業との契約に基づき、構造試験燃焼試験及び振動試験等の項目について試験を実施している。」こういうふうに明確に審査をすべき内容が分かれておるわけでございます。先ほど法制局の見解でも明確になりましたように、第三者機関に委任をするという条項は一つもない。

石田幸四郎

  • 1
  • 2
share