運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
312件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

ただ、ずっと頑張ってきた財務省の役人の方々は、一生を棒に振る方だっているわけです。二十代、三十代の方、そしてもうそろそろキャリアを終える方。佐川さんだって同様の立場だと私は思います。やりたくないことをやらされたんです。だからこそ、このような文書を書かざるを得ないような状況になって開き直る、本当にえぐいですよ。  

近藤和也

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ある意味、野球の審判、アンパイアの方が、自分が選手になるというわけではないんだけれども、チームの監督になってバットの振り方から教えるんだということを言っているように私にはどうしても聞こえてしまう。  ですから、この金融庁組織改革にどう取り組むのかということについて少し詳しく御答弁いただきたいと思います。

平木大作

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

この法案をしっかり仕上げられた後、もしかしたら通常国会に移っちゃうのか分かりませんが、決してそういうことなく、この臨時国会中やっていただきたいんですが、法案を作られた後、今のポストのままでいらっしゃるのか、どのように石破大臣は身の振り方を考えてこれに当たっていかれるのか、その辺りも教えていただけないでしょうか。

山田太郎

2012-05-29 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

輿石さんは、実は、献花された後、とどまろうか帰ろうか悩まれたみたいで、戻ってこられて、しばし身の振り方を考えておられました。そうしましたら、恐らく厚生労働省担当者だと思いますが、お帰りになる方に誘導されました。これをもって次々と、次の自民党の谷垣総裁も公明党の山口代表も、皆さん献花された後帰ってしまわれました。

阿部知子

2010-05-12 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

民間の会社なんかでよくやられていることは、この先二年分ぐらいの給料を保障するので、ここで、その二年の間に身の振り方をお考えになるというか、あるいは起業されて頑張ってみられたらどうですかと。そういう意味で、ある種、希望退職募集のような、二年間ぐらいの一時金をつけてのものが通常退職金のほかに行われておるようでございます。

仙谷由人

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

援助という言葉が正しければ、応援ができるかというふうな考え方が、非常にアフリカとのかかわり方においてはそういう視点が大事だなというふうなことを今日お三人の方からお話聞きながら、ちょっとほかの地域と同じやり方で政府開発援助みたいなそういう振り方振り方というのはおかしいですけれども、そういうことを考えていると、十九世紀のヨーロッパが失敗したような、本当にアフリカ人たちにとってプラスになることは一体何

山下栄一

2009-04-23 第171回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

第二の点は、しかしながら、やめ方そのものについては、やはりもう少し、幕僚長なるところまで行った人でありますので、大臣が本人をあのような形で処理される際、じっくりとお互いに意見を述べ合い、防衛省職員の時代にどのような歴史認識について省内でいろいろな議論をすべきだったのか、あるいはすべきでなかったのかということについては、ひざを合わせてゆっくりと話し、双方が納得してその後の身の振り方を決めるということがあってもよかったのではないかと

森本敏

2009-02-10 第171回国会 参議院 総務委員会 第2号

しかし、今やこのかんぽの宿に関係をする職員、現場で働いている人もおりますし、それから本部で管理業務に当たっている人もいるんだと思いますが、その人たちの身の振り方を考えるために一括でなければ売れないというのも随分短絡的な話だと私は思います。今までにも、これは別にかんぽの宿に限りませんが、郵政でこういった施設の売却をしている例もありますけれども、個別に売っているものもたくさんあるじゃないですか。

長谷川憲正

2007-11-16 第168回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

石破国務大臣 なかなか首の振り方も難しいのですが。  それは、今次長がお答えをしたとおりであります。そういうときにどれぐらいの船の所要になるのか、私も、申しわけないのですが、米軍のヘリが故障したときにどのようにして運搬をし、どのようにして直すのかということについて、今正確な知見を持っているわけではございません。

石破茂

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

大学を出た方が先生になって、人生経験も何もなくて教師を始められて、あっ、しまったと思う方もあるかもしれないのに、十年待って、そこで駄目教師であるというようなレッテルを張られて追い出されると、そういうようなことになったときに、その先生というのは社会性の点からいって、再就職の可能性というのは、少なくとも今の日本では終身雇用制が主流ですから、先生の身の振り方というのも非常に難しいだろうと思う。

広中和歌子