運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-21 第5回国会 衆議院 本会議 第35号

野原正勝君 私は、ただいま議題となりました挙國造林に関する決議案に関しまして、各党各派を代表いたしまして提案の趣旨を弁明せんとするものであります。  最初決議案の案文を朗読いたします。    挙國造林に関する決議   森林の造成並びにこれが生産の保続は、國土の保全、國民生活安定の基盤であり、森林復興なくして國家再建、民族の繁栄はあり得ない。

野原正勝

1949-05-10 第5回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

いわゆるこの点だけは挙國一致で進めなければいかぬのじやないかというふうに考えます。各省にわたつてこれは努力して行かなければならぬのじやないか。すなわち昭和十一、二年ごろの貿易の盛んなりし時代は為替は一本です。戰爭後に為替複数為替なつた。何となく複数為替日本現状ではやむを得ざる状態のように考えられる。そうして各種、各品ごと為替で力の弱い状態でありました。一本為替になることがほんとうです。

原安三郎

1949-04-19 第5回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

補給金の問題につきましては、これはどのくらい減らすか、どのくらい減る見込とかいうお話がございましたが、これは今後の企業家努力と、これに携わる從業員の方の発奮如何、そして更に國民耐乏生活挙國的な受國の熱情の如何にかかつておりますのでございまして、私共は少しでも余計にこれが節約されることを念願といたしております。

中川以良

1949-04-09 第5回国会 衆議院 本会議 第15号

ところが、侵略戰爭が始まりまして挙國一致が叫ばれ、大政翼賛会が発足いたしまして、フアツシヨ的な新体制の運動に基いて國家再編成が行われた昭和十五年当時におきまして、この全國水平社中央融和事業協会に二つを統一して新しく大和報告運動を起し、大政翼賛運動に参加せしめようという計画がなされたのであります。

田中織之進

1949-04-07 第5回国会 参議院 本会議 第11号

吉田首相が老躯を提げて敗戰後日本再建に日夜の努力を捧げておりますことに対しまして、満腔の敬意を表するものでありまして、敗戰後日本再建のためには、政党政派を超越して挙國一致これに当らねばならぬことは、我が民主党が常に唱道いたして参つたところでございまして、吉田内閣に対しましても我々は同樣の態度を以て援助いたしておるのであります。

伊東隆治

1949-04-06 第5回国会 衆議院 本会議 第13号

経済九原則の実施は、わが國の存亡にも関する挙國的大事業でありますので、國民の熱烈な愛國心に基く國民的な運動の必要なことにつきましては、まつたく荒木君と同感であります。(拍手政府もこの各種機関の活動を期待しているのでありますから、さらに新たなる組織を設けるかいなかは別といたしまして、全國民の御協力を得る処置をせつかく研究中なのであります。  

林讓治

1949-04-05 第5回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

池見委員 この委員会は私は政党政派を超越して、挙國的の委員会であるという性格を持つておる。決してお互いにひがみ根性を出したり、かれこれというふうなことでなくして、あくまでも正々堂々と言うことは言い、話すことは話して進行してもらいたい。同時にこの委員会は相当意見が多いと思いますから、委員長におかれても、時間の励行と、省質問者も要点のみを発言していただきたい。

池見茂隆

1949-04-04 第5回国会 参議院 本会議 第8号

過去十年間に亘る無謀なる戰爭による名状し難き破壞と混乱跡始末をなし、我が國の復興再建を図るために、挙國一致協力、この痛ましき現状を直視し、一大決心の下に、一大覚悟の下に、敢然として將來大計を今日これを樹つべきものと信ずるものであります。(拍手)  昨年十二月十九日、マツカーサー元帥の私に宛てられた九原則を含む書簡及び最近におけるドツジ声明等は、すべて石の趣旨に出でたものであります。

吉田茂

1949-04-04 第5回国会 衆議院 本会議 第11号

拍手)  十年間にわたる無謀なる戰爭による、名状し難い破壊と混乱跡始末をなし、わが國の復興再建をはかるために、挙國一致協力、この痛ましき現状を直視して、一大決心覚悟のもとに、敢然として將來大計を立つべきときと考えるのであります。(拍手)  昨年十二月二十九日、マツカーサー元帥の私にあてた九原則を含む書簡及び最近におけるドツジ声明は、すべて右の趣意に出でたものであります。

吉田茂

1948-12-23 第4回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

それから挙國内閣樹立に関する決議案小澤專七郎さんから出ておりますが、これはオーケーが來ております。それからただいま佐竹さん以下六名から、やはり「吉田内閣を信任せず」という不信任案が出ておりますが、これはまだオーケーの手続中でございます。それ以外に健康保險法の一部を改正する法律案、これは参議院から参りまして、こちらの厚生委員会を上つております。

大池眞

1948-12-10 第4回国会 衆議院 本会議 第8号

われわれが、政治休戰挙國連立中道政治をもつて正しい救國政治のあり方とするゆえんも、実にここにあるのであります。  しかるに、保守單独政権を固執している吉田首相は、一階級の立場にのみ偏し、階級鬪争を激化し、しかも政権獲得のためには、あつかましいほど國民へのこびを賣り、すでに今まで同僚議員が痛撃した公約の破棄を、あえて平然といたしておるのであります。

梅林時雄

1948-12-09 第4回国会 衆議院 本会議 第7号

その場合においては何らかのごときことに言及せずして、片山内閣並びに芦田内閣に対してのみ攻撃を加うるがごときは、理論の矛盾を來すものといわなければならぬのでありますけれども、さらにまた片山内閣のことにおきましても、民主自由党挙國政権を樹立することによつて危機突破をする必要があるということから、最初党政策協定をつくり、さらにまた各大臣のいすの割当まで決定したのであります。

中崎敏

1948-12-08 第4回国会 衆議院 本会議 第6号

われわれは、あくまでも挙國的協力をもつてこの難関を突破し、輝かしき平和國家の基礎を築かなければなりません。このことは、実にわれわれが祖先に対し、また子孫に対する重大なる責務であると信ずるものであります。この点に対しましても、首相の御意見を承りたいと思います。  私の質問は、これをもつて終りといたします。(拍手)     〔國務大臣吉田茂君登場〕

苫米地義三

1948-12-06 第4回国会 参議院 本会議 第4号

この点につきましては我が党においては、これがために暫く野党はイデオロギーを棚上げして、すべてが手を握つて難局に対処すべきである、挙國連立の構想に行くべきであるということをかねて論じておつたのでありまするが、この点に関しては不幸にして同調を得られなかつたのは甚だ遺憾とするものであります。併し今日私はこの問題を論じようとするものではありません。

稻垣平太郎

1948-11-28 第3回国会 衆議院 本会議 第23号

こういうことで、私ども挙國的な態勢をもつてこの要望をまつたく実現し得るかどうかということについて、私ども自身は大いなる反省をなさなければならない。もしも、このときに、私ども自身が國際的な信望を得ることに反するようなことがありますならば、まことに愼まなければならぬと思う次第であります。從つてどもは、この点について大いなる反省を持ちながら、この期待を実現するために努力をしなければならない。  

笹森順造

1948-11-16 第3回国会 衆議院 本会議 第13号

それゆえに、私は前から、今日日本が生き死にの境に立つておるときには、もう党派というものは、しばらくの間みな解いて、挙國一致なつて、お互いに讓り合い助け合わなければならぬと勧告した。それをしなければ日本が生き返ることはむずかしい。そのときには、どういうわけか、一人も反対しなかつた。私は、これほど諸君理解力があるとは思わなかつたと、大層喜んでおつた。

尾崎行雄

1948-05-27 第2回国会 参議院 予算委員会 第26号

できるならば挙國的政権を樹立し、これによつて國民政治力を結集することが最善の方法である。かように信じていたのでありまして、そのことは自由党脱党当時に新聞に発表いたしましたる声明書にも、はつきり書いておると記憶しております。民主党創立以來、常に一貫してその方向に進んで來たのであります。

芦田均

share