1974-05-29 第72回国会 参議院 内閣委員会 第23号
なお、調査対象は、各調査県の主管課(援護課世話課)において戦傷病者カードにもとづき項症別割合を按分比例により無作為に抽出された。」、こういう資料をいただいておりますけれども、これまた四十一年の十月に実施したというこの資料をいただいているのですが、長官、御存じでございますか、この資料。
なお、調査対象は、各調査県の主管課(援護課世話課)において戦傷病者カードにもとづき項症別割合を按分比例により無作為に抽出された。」、こういう資料をいただいておりますけれども、これまた四十一年の十月に実施したというこの資料をいただいているのですが、長官、御存じでございますか、この資料。
なお、調査対象は、各調査県の主管課において、戦傷病者カードにもとづき項症別割合を按分比例により無作為に抽出された。」、こういうふうに「註」が出ているのですがね。そうすると、「各県に居住する旧軍人増加恩給受給者三〇〇〇名」ということと、また、「総理府恩給局でまとめたものである。」と書いてある。「まとめたものである。」と書いてある、「註」に。
そういう按分比例の考え方でいきますと、雑所得の収入が二十万円しかない、しかし必要経費は三百万円かかった、したがって二百八十万円を他の所得から控除してくれとおっしゃるけれども、それはできない相談です。
国会における中央選挙管理会委員及び同予備委員の指名にあたりましては、御承知のように、両院を通じての各会派の所属議員数の按分比例によって割り当て数を出し、しかも同一会派の推薦が三名以上を占めることがないように指名する慣行になっておりますが、この慣行に従いますれば、今回の欠員は民主社会党の推薦によって指名するという運びになるわけでございます。
各会派の推薦者の数は、慣行により両院所属議員数の按分比例によるのでありますが、公職選挙法第五条の二の規定によりまして、同一政党からは三名以上とならないようにしなければならないこととなっておりますので、その委員及び予備委員の数は、それぞれ自由民主党二名、日本社会党二名、民主社会党一名となります。推薦者の氏名並びに履歴につきましては、お手元にお配りしてあるとおりでございます。
そうして積ませたあと、その中から全部が全部いい者というか、悪い者は一人もいないのですから、落第者はいない、及第者ばかりですから、その中を適当な按分比例によって、民間の会社に分け、自衛隊にこれだけ分けるというような方式でいけば、自衛隊のほうはもう死んでも一人だけですから、一人か二人だけくらいで、しかもお客さんを乗せないのですから、これはそれほど大きなあれはないと思うのです。
それから、全体の総ワクは二万一千、減っておらぬのでございますが、これは県ごとの死亡率の推移並びに届け出患者の推移、それから、最近は、ほぼ百六十万人の有症患者登録が終わりましたので、保健所ごとにつかみました管理患者の中でのこの重症者、すなわちAとBの比率というものを参考にいたしまして、逐次是正をしておるわけでございます、按分比例を。
その次のところに、政府決定では、昭和三十七年十二月二十四日、石炭鉱山整理促進交付金制度に係る債務処理要綱に基づき、整理促進交付金の百分の九に見合う額を、優先債権の未弁済分と中小企業者の売掛債権等の一般債権とで按分比例するという決定になっておるようでございますが、これはどういう内容でございますか、御説明をいただきたい。
いいですか、債務処理要綱に基づき整理促進交付金の百分の九に見合う額を優先債権の未弁済分と、中小企業者の売掛債権等の一般債権とで按分比例する。ですから百分の九をさらに優先債権の未弁済分と、中小企業等の売掛代金と、一般債権に……。
先刻申し上げました中小企業者の売掛債権に対する弁済について改善を行なうということで、すでに実行しておる百分の九を「優先債権の未弁済分と、中小企業者の売掛債権等の一般債権とで按分比例する。」という、その中小企業者に売掛代金から一定分を確保してやろうという御趣旨については、石炭局はお考えになっておるわけですね。
なるほど可採炭量では千百円と平均計算して出していらっしゃいますから、千五百円のところもあるかもしれませんが、平均千五百円程度にして、そうして今のニュー・スクラップ方式では債権者に三割やって、それから未払い賃金に二割やって、あとの五割を中小企業と鉱害が按分比例をすることになる。
それを給料の比で全公務員に一応按分比例で概算を出したものでございます。
いろいろお願いをして未払い賃金と退職金については、まず交付金額の三割を優先的にとる、あとは鉱害と按分比例だ、こういうことになっておるわけです。その場合に、これから未払い賃金と退職金とを一体どこで押えるかということです。たとえば、そういう例は私は少ないと思いますけれども、少ないところをやはりよく注意をしておかぬと、それが一つの風習をなしたら困るのですから。
しかし、それについても頭打ち制度をこしらえまして、それで賃金の未払いを確保し、それから残りにつきましては賃金と鉱害の債務を按分比例いたしまして、この弁済を確保していく、こういう考え方でございます。 それからその次の3は、その事業団が留保いたしまする金額につきましては、譲り渡し、あるいは担保に供し、または差し押えることができない。
それから一般失対と特失関係の、延べでも、一日の歩分けでもよろしゅうございますが、どういう按分比例になっているか、ちょっとお示し願いたいと思います。
公職選挙法第五条の二の規定によりまして、同一政党からは三名以上とならないようにしなければならないこととなっておりますので、両院所属議員数の按分比例による慣行に従いまして、自由民主党二名、日本社会党二名、民主社会党一名の委員及び同数の予備委員を、それぞれ推薦することになっております。推薦者の氏名並びに履歴につきましては、お手元にお配りしてあるとおりでございます。
今仰せのような数字になっておりますが、これは昭和三十六年、つまりことしの八月末の貸し出しの残高を按分比例して出した数字でございまして、今申し上げました数字は本年度の四月から十二月までの純増額の数字でございますから、この残高をこれに加えますと今おっしゃいました数字と平仄が合うということでございます。
従来は、ただ人員整理にしても、按分比例によって各省から天引きするということでありましたが、そういうやり方はしないのだ、必要のときにはふやすのだけれども、必要のないときにはふやさない、不必要のときは減らして、必要のところにこれを配置転換させる、こういうことが必要だということを考えているわけであります。
○佐々木(秀)委員 共産党さんのお申し出もごもっともでありますし、議会では一人でも多くの人に発言をさせたいという気持で理事会なり国会の運営に当たっておるのでございますが、何せ各党の按分比例の持ち時間等もございますし、また、与党などにおきましては、何年たっても発言ができないというような立場にある人もおりますので、いろいろ考慮いたしまして、共産党というりっぱな一つの政党でございますから、どういう機会に発言
その算定のやり方は、当該市町村の区域内の県の事業費と当該市町村の事業費を合計いたしまして、——そういう点がずっと文章で六十二ページから六十三ページまで書いてございますが、それと当該市町村の標準税収入と——ここに横に式のようなことが書いてございますが、県の標準税収入の全額に当該市町村の分に相当すると思われるという、按分比例のやり方で書いてございまして、それと合計して先ほどの復旧事業費との比較をやり、復旧事業費
活用されているのだが、料金は、結局今言ったような日本の国内における料金分だけを受け取るというような形では不公平ではないかというような角度から質問をしておったと思うのですが、その問題についても、私もうちょっと突き詰めて考えていくと、今申し上げましたように、役務の提供、施設の提供、そういったようなものを一つにして考えて、その中で相対的な料金収納の比率を考えて、施設、あるいは役務、そういうようなことを按分比例
それに対しまして安い輸入品をそれに入れてそしてプールをしたのが三百四十円という価格になるわけでございますが、これは大体全体の需要量九千リッターのうちで年間の国産品の見込みを七千リッター、その当初の輸入量は二千リッターでございますので、七対二の比率で、その百二十円と四百円というものとの按分比例をしてただいま申し上げました三百四十円という価格が算定されたわけでございますが、それが国産品も当初の予定よりも