運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

まさにこれが動かぬ証拠であるということと同時に、剥がすときに、作業に当たった者と思われる者の指紋等がまさに証拠として現場から拾われている、収集されているということでございます。  ここで、イラン革命ガード、よく聞くんですけれども、この革命防衛隊という組織はどんな組織かといいますと、イランというのは、そもそも正規軍が約四十万人おります。非常に大きな組織であります。

中山泰秀

2017-03-10 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

法務省におきましては、増加する観光客等に対する円滑な入国審査実施に努めておりますが、それもしっかりとした水際対策前提としたものでございまして、テロリスト犯罪者等要注意人物入国を確実に阻止をするため、指紋等個人識別情報活用した入国審査実施するほか、昨年十月から、要注意人物入国未然に防止するため、上陸審査時におけます顔画像照合実施するなど、厳格な入国審査のためのさまざまな施策を講じておりまして

佐々木聖子

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

具体的には、まず、円滑な出入国審査のためには、本年十月から、審査待ち時間活用して事前指紋等個人識別情報を取得するための機器バイオカート導入いたしました。そして本年十一月からは、一定の要件を満たす、信頼できる渡航者と認められた外国人ビジネス関係者について自動化ゲート利用を可能としますトラスティド・トラベラー・プログラムを導入するなどをしておるわけであります。  

金田勝年

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

そこで、今後、具体的には、上陸審査におけます指紋等個人識別情報の取得の迅速化を図るため、上陸審査待ち時間の間に指紋及び顔写真提供を受ける機器、これバイオカートと呼んでおりますけれども、その導入や、出入国管理上のリスクが低い信頼できる渡航者、これトラステッドトラベラーと申しておりますけれども、これを自動化ゲート対象とする制度導入、それから、ただいま御指摘いただきました、あらかじめ外国の出発地

佐々木聖子

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから、入国の際に厳しいチェックをする必要があるのではないかということでありますが、これにつきましては、テロリスト犯罪者等要注意人物入国を確実に阻止するため、まず指紋等個人識別情報活用した入国審査、これを実施しております。また、ICPO国際刑事警察機構が構築している紛失盗難旅券データベース活用するなど、厳格な入国審査のための様々な施策を講じております。  

岩城光英

2015-12-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第41号

入管のつくるインテリジェンスセンターの方は情報提供を受けることがある、そういうお話でしたが、当然、この外務省の方にできるテロ情報収集ユニットというものは、特定秘密保護法、これと密接に関係のある組織になるのかなと私は思っているんですが、この入管の方の出入国管理インテリジェンスセンターというものも、例えば特定秘密提供を受けたり、もしくは、鑑識作業といいますか、そのセンターでやっている顔写真とか指紋等

井出庸生

2015-05-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

法務省といたしましては、問題のない外国人に対しましては、可能な限り円滑な入国審査を行って観光立国の実現に資する一方、テロリストを初めとする問題のある外国人に対しては、厳格な入国審査実施等によりまして、水際で確実に阻止をするため、指紋等個人識別情報、いわゆるバイオメトリクスを活用した入国審査ICPOが構築いたします紛失盗難旅券データベース活用空海港におけるパトロール実施、偽変造文書対策などの

佐々木聖子

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

入管当局におきましては、水際における上陸審査等の場において、個人識別情報指紋等を取得して、きちんとした措置を行っているわけですが、それに当たりましては、さまざまなテロリストに関する情報の集積というのが前提でございます。それに基づきまして要注意人物のリストを充実させ、それを的確にはじいていくという作業をしているわけでございます。  

井上宏

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

しかしながら、私ども入国管理当局といたしましては、水際テロリスト阻止するための基本的なツールといたしまして、やはり指紋等個人識別情報活用した入国審査でありますとか、ICPOが構築している紛失盗難旅券データベース活用等々の基本的なツール活用いたしまして、そこに最大限、収集した情報を分析して当てはめることによりまして、不適当な人物入国を確実に阻止してまいりたいと考えておるところでございます

井上宏

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

具体的なところでいきますと、指紋等個人識別情報活用しての入国審査を徹底するということ、国際刑事警察機構が構築する紛失盗難旅券データベースを最大限活用していこう、空海港におきましてのパトロールにつきましてもしっかりと実施をしていく、さらに、偽変造文書につきましての対策にも取り組むということでございまして、こうした水際対策につきましては、さまざまな面で警察等関係機関との連携を図りながら取り組んできたところでございます

上川陽子

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

これは、自動化ゲート利用できる対象者範囲を、頻繁に来日し、我が国に短期間滞在する外国人のうち、事前指紋等個人識別情報提供して審査を受け、出入国管理上問題を生じるおそれが少ないと認められて登録されたものに拡大し、その外国人上陸許可証印を省略できるようにするとともに、上陸許可証印に代わる上陸許可証明手段を設けるものです。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2014-06-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

法務省入国管理局におきましては、平成十九年から、外国人に対しまして入国時に指紋等提供を義務付け、水際におけるテロ対策不法滞在者対策及び出入国審査迅速化円滑化対策を取っております。また、日本人と在留外国人対象自動化ゲート利用を認める制度導入しており、これらにおきまして高度な指紋認証技術及び機器、いわゆるハイテク技術活用しているところです。  

杵渕正巳

2014-05-23 第186回国会 衆議院 法務委員会 第19号

これは、自動化ゲート利用できる対象者範囲を、頻繁に来日し、我が国に短期間滞在する外国人のうち、事前指紋等個人識別情報提供して審査を受け、出入国管理上問題を生じるおそれが少ないと認められて登録されたものに拡大し、その外国人上陸許可証印を省略できるようにするとともに、上陸許可証印にかわる上陸許可証明手段を設けるものです。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2014-04-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そういった意味から、指紋等情報のみを記録した独立のもの、要するにスタンドアローンという形で対応して、セキュリティーには十二分に配慮して照会を適正に行うことができるようなシステムにすべきというふうに考えています。  特に、外部からの不正アクセスによる指紋情報等の漏えいを防ぐための措置、これは必ずとらなくてはいけません。

古屋圭司

2008-03-24 第169回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣(泉信也君) 一般論として申し上げますと、日米地位協定十七条では、捜査に必要な証拠収集や提出について、日米相互に援助する旨の規定がございまして、警察米軍側に対し顔写真指紋等の資料の提供を要請することはできることになっております。  ただ、先ほど御指摘がございました具体的な案件につきましては、まだ捜査の過程でございますので答弁は差し控えさせていただきます。

泉信也

2006-05-17 第164回国会 参議院 本会議 第24号

法律案は、テロ未然防止のため、上陸審査時に特別永住者等を除く外国人指紋等個人識別情報提供を義務付け、及びテロリスト入国を規制するための措置を講ずるほか、上陸審査及び退去強制の手続の一層の円滑化のための措置を講ずるとともに、構造改革特別区域法規定されている在留資格に関する特例措置等を全国において実施するための規定を整備するものであります。  

弘友和夫

share