運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-08-13 第145回国会 衆議院 本会議 第53号

本案は、現在指紋押捺義務が課されている外国人について、指紋押捺制度廃止し、これにかえて署名及び家族事項登録を導入するとともに、登録原票についてその管理に関する規定の整備及び一定範囲開示制度を新設し、あわせて外国人負担軽減及び事務処理簡素化を図り、また、特別永住者について、登録証明書の常時携帯義務に違反した場合の罰則を罰金から行政罰の過料に改めようとするものであります。  

杉浦正健

1999-04-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第7号

現行法では、この人たちにも今のところ批判の多い指紋押捺義務が課せられているわけです。今回はそれを外そうということでございます。この点について先生の御意見はいかがでしょうか。  といいますのは、手塚参考人指紋押捺制度全廃について賛意をはっきり表明していただいておるわけですが、田中参考人はこの点についてちょっとお触れになっていないようですが、いかがでしょうか。

服部三男雄

1999-04-20 第145回国会 参議院 法務委員会 第6号

そこで、外国の例ですが、法務省の調査によりますと、外国人一般指紋押捺義務を課している国が日本を除いて二十五あるという表があるんですが、例えば韓国、香港、フィリピン、アルゼンチン、チリ、コロンビア、メキシコ、ベネズエラ、パラグアイ、それからアメリカ合衆国、ヨーロッパではスペイン、ポルトガル、先進的国々と言われる中では非常に少ない。  

橋本敦

1999-04-20 第145回国会 参議院 法務委員会 第6号

アメリカでも指紋押捺義務は自国民には課していないけれども外国人に課しています。御存じのように、アメリカ国籍法出生地主義ですから、そこで生まれた外国人子供はもうアメリカ国籍が取得できますから、指紋押捺義務には該当しないですよ。日本のように、日本で生まれたら子々孫々にわたって指紋押捺義務が課されるという特異な人権を侵害する国というのは、世界でも例がないと言ってもいいんですね。  

橋本敦

1992-05-19 第123回国会 参議院 法務委員会 第10号

指紋押捺義務廃止対象者として、法案資料では特別永住者として六十万人ということが説明されておりますが、実際どのくらいいらっしゃるのか。また、いまだ特別永住許可を得ていなくともその特別永住資格を有している定着性を持った在日韓国人の方はどのくらいいらっしゃるのか。それと、これらの人々についても指紋押捺を求めなければならないというのはなぜなのか。この三点についてお尋ねいたします。

中野鉄造

1992-05-14 第123回国会 参議院 法務委員会 第9号

千葉景子君 ところで、今回指紋押捺義務一定範囲で必要がなくなったわけでございますが、現在指紋押捺を拒否していらっしゃる方、これがかなりの数おいでのはずでございます。  まず、この状況についてお伺いをしたいというふうに思いますけれども、その人数そして国籍の別、そしてその皆さんが今回の法改正に該当する方かどうか、その点についてまず基本的な、ちょっと資料をお伝えいただきたいと思います。

千葉景子

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

そういうところから、一年未満の方については指紋押捺をしなくてもいいんではないかということで一年未満の方は指紋押捺義務廃止ということに相なったわけでございます。すなわち、写真だけになったということでございます。その後に現在の指紋押捺制度がずっときまして、まあ一回制といいますか、確認の都度じゃなくて一回やればいいという制度にもなりましたけれども。  

本間達三

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

ですから、在留資格にこだわっているのはやはり問題じゃないかな、そして、在留資格によってその指紋押捺義務を残しておくというのは大変私は疑問に思うわけです。永住者以外の在日朝鮮人、それから在日外国人押捺義務はこれは残るわけですよね。そうすると、外国人登録制度というのは二本立てになっちゃうわけです。入国管理局はこのことに対して反対していたのじゃないですか。その辺はどうでしょうか。

糸久八重子

1992-04-14 第123回国会 衆議院 法務委員会 第7号

宮下説明員 従来は一年以上滞在するすべての外国人指紋押捺義務は課されているわけでございますけれども、今次改正案におきましては、我が国家族とともに長期間居住し、我が国への定着性を深めている永住者及び特別永住者について、同一人性の確認手段として、指紋押捺にかえて、写真署名家族事項登録を採用するということが主眼でございます。これについては、外務省としては合理的なものであると評価しております。

宮下正明

1992-04-14 第123回国会 衆議院 法務委員会 第7号

合理的にしているのは、結局、指紋押捺ということの義務を外して、それにかわり得る合理的な手段というものを考えたというところを評価されているのだと思うのですけれども、指紋押捺義務のまだ残されている人が外国人の中にあるという、しかもそれは短期の滞在者ではなくて、一年以上のかなり長期にわたって、中長期に滞在する日本にいる人たち指紋押捺義務を残されている。この点について外務省はどのようにお考えでしょう。

鈴木喜久子

1992-04-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第6号

学校でも日本人といろいろとつき合いがあり、一緒に遊ぶということをし、そして今まで抵抗を感じつつでも指紋押捺義務があるからということで十六歳になればしてきた子供たちが、もう来年には実施されて指紋押捺義務がなくなるといった状況の中で、ここでまた押さなければならないのか、これは、その子たちのこれからの将来、または日本で生きていく中で、心に非常に大きな一つの暗い部分を残すことになりかねないと思うのです。

鈴木喜久子

1992-04-07 第123回国会 衆議院 法務委員会 第5号

萩野参考人のお話を承っていますと、例えば忠誠心忠誠義務の存否によって内外人に対する差別をしても合理的なのだという考え方の根本は、どうも敵対的な国家関係といいますか、あるいは戦時下国際関係といいますか、それを前提にして外国人に対する区別あるいは管理一定程度許されるのではないかという根本から、どうも今直ちに指紋押捺義務廃止することは無理があるのではないかという印象を持たれているのではないのかなというふうに

木島日出夫

1992-04-07 第123回国会 衆議院 法務委員会 第5号

しかし、現在は永住権を持った外国人にのみ指紋押捺義務が課せられるだけだ、いわゆるグリーンカードですか、それに対する指紋押捺義務があるだけだとおっしゃられましたが、アメリカ指紋押捺制度がそのように変えられた趣旨ですか、簡単に一言で説明していただきたい。いつごろだったのかというのもわかりましたら、時期も教えていただきたい。

木島日出夫

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それまでの、施行期日に至るまで、十六歳に至った方々指紋押捺義務の問題なんですけれども、私は少なくとも、制度として指紋押捺義務というのは廃止というのが決まったわけですから、そして署名というふうに決まったわけですので、これはもう経過措置として、十六歳に至る者の指紋押捺義務については免除をするような内容の経過措置を設けるべきではないかというふうに思いますが、いかがですか。

北側一雄

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

仙谷委員 そこで、いわゆる定住外国人と言われております一年以上の滞在期間外国人については指紋押捺義務が残っておりますね。ここだけ残っておるわけですね、三十二万人。この人たちだけ。つまり、一年未満外国人方々はもともと指紋押捺義務がない。永住者特別永住者、こういう人たちは今度指紋押捺義務を外すのだ、こういう話ですね。

仙谷由人

1990-06-01 第118回国会 参議院 法務委員会 第4号

指紋押捺義務、外国人登録証の常時携帯義務在日一、二世も含めて廃止する②退去強制事由全面撤廃③協定永住を申請しなかった在日韓国朝鮮人協定永住者と同一の地位付与④戦前日本に居住し、一時本国に帰国したことがある「潜在居住者」への永住権付与――の四項目を要求した。   これらの要求は、日本側にとって実現が難しいものばかり。

下稲葉耕吉

1987-09-18 第109回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府委員小林俊二君) 指紋押捺義務発生年齢につきましては種々議論のあったところでございますが、既にお答え申し上げたこともございますように、何歳が最も適当かということについての決定的な議論というものはございません。世界的にこれをべっ見いたしましても、一歳から二十一歳ということで非常に多岐にわたっておるわけでございます。

小林俊二

1987-09-17 第109回国会 参議院 法務委員会 第7号

説明員黒木忠正君) 先ほど答弁を保留いたしました昭和五十一年以前の処遇でございますが、外国人登録はしておりましたけれども、指紋押捺義務は一年以上の滞在期間付与されると発生するということで、その一年以内に必ず一遍国に戻る、それで改めて出直してくる、こういう取り扱いで当時指紋押捺を避けていたと、こういうことでございます。

黒木忠正

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

次に、外国人登録法登録義務がありしかも指紋押捺義務を負う外国人の圧倒的大多数が、いわゆる在日韓国人朝鮮人であることも重要であります。これら在日韓国人朝鮮人は、過去の日本植民地政策の結果日本に移住ないし強制連行された、当時は日本国籍を有した人々であるかあるいはその子供孫たちであります。

横田耕一

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、改正の要点は、現行法では五年ごとの登録切りかえ時に登録原票登録証明書及び指紋原紙指紋を押さねばならなかったのを、改正案では原則として初めの登録時に指紋を押していれば指紋押捺義務はその一回だけにするということであります。もう一つの点は、現行外国人登録証を常時携帯に便利で写真の張りかえなどを難しくするラミネートカード化するということだと承知しております。  

飯田浩史