2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号
当然、具体的な内容につきましては、先ほどの質問の答弁に答えましたように、いろいろと、感染予防対策も含め、さらには感染拡大の対策も含めて、しっかりとした手順等々については、先ほど述べたように、このプランに書かれていないという御指摘でありますけれども、しっかりとした指示系統はできているというふうに思います。
当然、具体的な内容につきましては、先ほどの質問の答弁に答えましたように、いろいろと、感染予防対策も含め、さらには感染拡大の対策も含めて、しっかりとした手順等々については、先ほど述べたように、このプランに書かれていないという御指摘でありますけれども、しっかりとした指示系統はできているというふうに思います。
国有財産審理室長及び配下の職員が文書五、特例承認について具体的な作業を行ったほか、国有財産審理室の職員が近畿財務局の管財部職員に対して、文書四、特例申請について、文書五、特例承認と同様の書換えを行うよう具体的に指示したと認定するなど、指示系統の命令は極めて明確にされていると思っております。
国が、政府が挙げてやっていることでありますので、その指揮系統、指示系統の状況と評価を内閣官房にお伺いし、そして、内閣府防災の方には現状の認識についてお伺いしたいと思います。大臣は最後にお願いします。
対策全体の体系化を図って、今のような、指示系統などを一本化していくんだという。 今は申し上げませんけれども、主たる内容は六個明確に位置づけられて、その六つの使命というのは今もなお変わらないものだと思っています。そこを最大に解釈、理解をして、ぜひ大臣には、災害対策基本法も、そもそもの見直しも含めて御検討を願えればというふうに考えております。 最後に答弁をいただいて、終了したいと思います。
そうすれば、今御説明にありましたように、学校における指示系統がはっきりするだけではなくて、主治医の先生から情報を学校医若しくは知見のあるお医者さんが一旦整理してから学校看護師さんに指導、助言してくれるようになると。そうすれば、学校看護師さんの方々がより安心して医療的ケアを必要とする子供たちに対応できるようになるわけなんです。 ただ、これだけでは不十分なんです。
そうした中で、当時何があったか、どう思っていたか、どういう指示系統で動いていたかといったことのやり取りが確認されていたと承知しています。 その際に、例えば調査設計が変更されていた、そして本来全数のところが抽出に変えられている、もし抽出の設計が正しく行われてやられているとすると、統計的には復元作業というのをしなければならないわけです。
そこで大事になるのが、どういう指示系統で近畿財務局の職員などに指示がされたのかということなんです。理財局は既に、財務本省と近畿財務局とのやり取りメモがあるけれどもそれは出さないということを言っていますね。会計検査院、それも含めて調査をした結果がこれなんですか。
○杉久武君 今、内閣府から御答弁ありましたが、御承知のとおり、今回の改正案では、救助主体が、都道府県に加えて指定都市も救助主体となり得るということが示されておりますので、結果的に指示系統が、一部とはいえ二元化又は多元化することも想定をされております。その点で、全国知事会からは、この多元化の弊害というものについて非常に大きな懸念が示されていることは周知のとおりでございます。
先ほどから理財局長も答弁しておりますように、このような書換えということはもちろんあってはならない言語道断のことでございまして、それを今委員御指摘のように、誰が、いつ、何の目的で、どういう指示系統で、どういう連携で行ったかということについて詳細な調査結果を出したいと思って今調査を進めております。できるだけ速やかに調査結果を出したいと思います。
そのときに対応できるような体制取っていないと、これは日報の問題というよりも防衛省全体の指揮決定、それから指示系統が行き渡るかどうかという大変重要な話ですよ。 で、私さっき申しましたように、古文書の探索結果を我々求めているんじゃなくて、もっと重大なこれ話ですよ。いかがなんですか。
食中毒発生の原因が流通ルート上で判明した後の指示系統はどのようになっているのでしょうか。広域対応となった場合、自治体をまたがることが容易に想定をされます。例えば、広域的に流通を行う業者や食品販売を行う業者の場合、本社所在地の自治体が指示をしていくことになるのか、それとも営業所所在自治体の対応となるのか、想定もしっかりしなければいけないと思います。
そして、総理にお伺いしますけれども、南スーダンの教訓が生きていないのはシビリアンコントロールがないとか、そのように言われておりますが、稲田氏の指示系統がずさんだというような報道も見ました。しかし、稲田氏は、本当にないのかと聞いているではないですか。聞いていらっしゃいます。 総理、そこには忠誠心が欠けていたとは思いませんでしょうか。女性が活躍の時代です。
○伊藤孝恵君 こういったトラブル、必ず起きてきますから、そういったときにすごく大事なのって、指示系統を明確にしておくことだというふうに思うんですね。
それから、もう一つは、資料の四枚目に、一番最後に付けておりますけれども、これは統幕のホームページからダウンロードした組織図でありますが、南スーダン派遣施設隊に対する組織図ですが、南スーダン派遣施設隊に直接指示しているのは中央即応集団ですが、その直属の指示系統に統幕長というものがあります。
今、誰からの指示かということでございましたが、今、その指示系統も含めた全容、構造に関して最終調査をしているところでございまして、調査が上がり次第、三月の末を目途としておりますけれども、しっかりと御報告をさせていただきたいと考えております。
農業やそれから河川、山林、さまざまなセクター、テーマに、多岐にわたる課題でありますから、省庁間の連携や、また調整を整えるのも並大抵のことではいかないというふうに考えますが、しかし、国内法を一定整備していかないと、今後、適応の行動計画や地方自治体等々との連携、各省庁間の連携、命令、指示系統等々は曖昧なままで進めざるを得ない。
○本村(伸)委員 どこで把握をし、どういう指示系統なのかということもお伺いしたいんですけれども、お答えをいただけますでしょうか。
そうなりますと、やはり、セキュリティ本部なりIT戦略本部なりがしっかりと官房長に対して指示を出すということ、そして、ちゃんと官房長から各省の中で指示系統をつくって、あるいはきちんと部下も配置をして取り組むということが極めて大事だと思いますので、そこは、セキュリティーの面でいえば遠藤大臣はセキュリティ副本部長になるんですか、そこはしっかり取り組んでいただきたいと思います。
○上川国務大臣 通信傍受が行われた事件に関しまして、組織犯罪の首謀者を起訴して有罪判決が言い渡された事案ということで御紹介したいと思うわけでございますが、例えば、暴力団による組織的な薬物密売事案におきまして、その指示系統や薬物の組織的管理状況等を解明し、配下の構成員のほか、首謀者である組長を起訴して有罪判決が言い渡された事案、こうしたことがあるものというふうに承知をしております。
そういった場合に、自分の特殊詐欺のグループとは別のグループについての情報も、当然、同じ暴力団組織でありますので、資金の流れとか指示系統とか、そういうものは供述できるものを持っている場合があろうかと思います。 ただ、それは、刑事事件の共犯という形で限定いたしますと、必ずしも他の特殊詐欺のグループについては共犯者というような関係にはなりません。
現在のところ、やはり大臣補佐官というのは指示系統、命令系統の中に入っておりませんので、しっかりと、命令系統、指示が出せる、組織が動かせる赤澤副大臣及び越智政務官、本委員でもいらっしゃいますが、その指示系統をしっかりと持っていらっしゃる政務三役の連携をすることで、私は何ら不足を現在感じているところではございませんので、それぞれの大臣によってその採否をお決めになられるものと理解をいたしております。