運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

矢田わか子君 孤独ということの定義付けというのも必要ですし、おっしゃったとおり、やはり孤独を測る指標作りというのは私は一つ大きなポイントだというふうに思っています。イギリスやフランス、先行している事例もございますので、是非海外事例も研究しながら進めていただければなと思いますし、例えば、先日これは福岡で起きた児童虐待死亡事件、ある意味で母親が孤立していたということが事件の背景にもあります。

矢田わか子

2017-03-09 第193回国会 参議院 環境委員会 第3号

ビルトインされていて、そういったものに取り組めば取り組むほど企業は収益を上げられる、取り組めば取り組むほど企業投資家からの信頼を得られる、こういう姿に本来はやっぱり近づけていかなければならないというようなことを私はさっきから申し上げているわけでありまして、そういった意味では、非常に分かりやすい例といたしましては、そういったものに対する取組がしっかり数値化されて評価されると、それがいわゆるESGに関する指標作り

二之湯武史

2006-05-23 第164回国会 参議院 環境委員会 第14号

ですが、じゃ、その指標作りをだれがやって、どのようなコンセンサスを取ってというのはなかなか難しいと思います。指標作りに関しては、たくさんの研究者なりたくさんの政府も、途上国、先進国含めて試みてはいたんですが、国際的なスタンダード、標準になっているものは、まあゴールドスタンダードが頑張っていると言えば言えるんですが、余りないというのが現状だと思います。  

明日香壽川

2005-03-18 第162回国会 参議院 環境委員会 第3号

その際に、国民に分かりやすくという観点から、国民生活環境重点を置いた指標作りなど、内容の充実を図るということは極めて重要であると、こういうふうに申し上げました。同時に、国民に分かりやすいという点と、あと一つ問題意識として持っておりますのは、適切に評価できるという意味での指標が必要なんではないかというふうに思っております。  

尾見博武

2005-03-15 第162回国会 参議院 環境委員会 第2号

こうした観点から、国民生活環境重点を置いた指標作りこういうものの充実を図っていくというふうにしているところでございます。  今御指摘がありましたウエルビーイングについても、私どもいろいろ勉強させていただきまして、この施策、指標開発に生かしていければというふうな問題意識でとらえているところでございます。

尾見博武

  • 1
share