2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号
○矢田わか子君 孤独ということの定義付けというのも必要ですし、おっしゃったとおり、やはり孤独を測る指標作りというのは私は一つ大きなポイントだというふうに思っています。イギリスやフランス、先行している事例もございますので、是非海外の事例も研究しながら進めていただければなと思いますし、例えば、先日これは福岡で起きた児童虐待の死亡事件、ある意味で母親が孤立していたということが事件の背景にもあります。
○矢田わか子君 孤独ということの定義付けというのも必要ですし、おっしゃったとおり、やはり孤独を測る指標作りというのは私は一つ大きなポイントだというふうに思っています。イギリスやフランス、先行している事例もございますので、是非海外の事例も研究しながら進めていただければなと思いますし、例えば、先日これは福岡で起きた児童虐待の死亡事件、ある意味で母親が孤立していたということが事件の背景にもあります。
そういった意味で、全国調査をしていく上でも、やはり、指標というものを策定していくことが急務ではないかと思っておりますが、この指標作りに関しての今後の見立て、若しくは大臣のお考えを是非お聞かせください。
ビルトインされていて、そういったものに取り組めば取り組むほど企業は収益を上げられる、取り組めば取り組むほど企業は投資家からの信頼を得られる、こういう姿に本来はやっぱり近づけていかなければならないというようなことを私はさっきから申し上げているわけでありまして、そういった意味では、非常に分かりやすい例といたしましては、そういったものに対する取組がしっかり数値化されて評価されると、それがいわゆるESGに関する指標作り
そして、その大臣の指針の下で作られる資質の向上に対する指標作り、これについて、今回特徴的なのが、大学と教育委員会が一緒になって協議会をつくるということだと思います。
特定地域の指定によるタクシー運転者の賃金上昇が誰にでも明らかに分かるような労働賃金の指標作りのため、タクシー運転者の賃金の実態調査を実施すべきではありませんか。太田大臣、御所見をお伺いいたします。
ですが、じゃ、その指標作りをだれがやって、どのようなコンセンサスを取ってというのはなかなか難しいと思います。指標作りに関しては、たくさんの研究者なりたくさんの政府も、途上国、先進国含めて試みてはいたんですが、国際的なスタンダード、標準になっているものは、まあゴールドスタンダードが頑張っていると言えば言えるんですが、余りないというのが現状だと思います。
そういった意味では、エコロジカルフットプリントとか、あるいは人間開発指数とか、あるいは前回の御答弁では、国民生活や環境に重点を置いた指標作り、こういうものの充実を図っていくと、そういうふうにおっしゃっていたわけでありますけれども、正に私も同感であります。
その際に、国民に分かりやすくという観点から、国民の生活や環境に重点を置いた指標作りなど、内容の充実を図るということは極めて重要であると、こういうふうに申し上げました。同時に、国民に分かりやすいという点と、あと一つ問題意識として持っておりますのは、適切に評価できるという意味での指標が必要なんではないかというふうに思っております。
こうした観点から、国民生活や環境に重点を置いた指標作り、こういうものの充実を図っていくというふうにしているところでございます。 今御指摘がありましたウエルビーイングについても、私どもいろいろ勉強させていただきまして、この施策、指標の開発に生かしていければというふうな問題意識でとらえているところでございます。