運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

保険代理店の使用人は、保険代理店から保険募集に関して適切な教育、管理指導を受け、保険代理店の事務所に勤務し、かつ、保険代理店指揮監督、命令のもとで保険募集を行う者と明示して、一定の例外を除いて保険の再委託は禁止されていることを徹底するという内容になっているのでございます。  その監督指針が三月十八日に決定されて、保険会社の方に伝達されたということです。  

三木圭恵

2010-11-16 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

一方、私自身は、先ほど来申し上げておりますように、仙谷長官の言葉をお引きになられましたが、あくまで捜査機関という、海上保安庁の長官に対しての一般的な指揮監督命令を持つ私自身が、例えばこうした状況の中での情報管理の徹底というものを指示したということであります。これは九月の七日時点で当然そのような状況にあるという、これは前大臣の時期でございましたが、当然そのような認識の下に情報管理がなされていた。

馬淵澄夫

2000-03-02 第147回国会 参議院 予算委員会 第3号

なお、処分につきましては、これもしばしば申し上げておりますように、戦後の新憲法下における考え方として、国家公安委員会におきましてこの処分を決定することであり、いたずらに内閣総理大臣がその処分を含めまして警察に対しての指揮、監督、命令を下すことを避けるべきであるという趣旨の公安委員会制度というものが存在いたしております以上は、そこでの判断を受けとめていくということでありますが、なお今回のことを契機に一層警察

小渕恵三

1998-05-06 第142回国会 衆議院 文教委員会 第8号

それから、大蔵省のいろいろな関連機関での不祥事が起こっておりますけれども、これを見ましても、大蔵大臣が本当に指揮監督、命令をできるのかということなんですね。  停止処分をするについては、これは足を引っ張る材料がちゃんと書いてありまして、大臣はあらかじめ保健体育審議会意見を聞かなければならないと。こんなことになったら時間ばかりかかってしまうわけでして、現実的ではないんですね。

田中眞紀子

1997-05-23 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

私が今申し上げておるのは、金融監督庁検査監督という指揮監督命令権が直接検査監督を担当される方々に行くようにした方が、いわゆる金融監督の一元化が確立されるのではないのか。今の状況のままで、身分は大蔵省、そういう状況では、まさに検査監督二元化、こういう状況になるのではないのですか。

倉田栄喜

1997-04-11 第140回国会 衆議院 労働委員会 第7号

○渡邊(信)政府委員 労働福祉事業団では、この七名の役員全国労災病院あるいはそこに働く職員の方の指揮監督、命令をしているということでございまして、職員数は先ほど申し上げましたが、全国で一万四千名でございます。その方たち、それから三十九の労災病院を設置、運営をしておりますが、その全体の統括をこの七名の役員でやっておる、こういうことでございます。

渡邊信

1996-05-23 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

そういう意味での特殊車両等々を含めた、俗に言うユンボとかバックホーとかいうことなんですけれども、そういう機材も、せっかくこういう形でいわゆる広域捜査態勢をとっていくんであれば、全部の県警に配備しろという意味じゃないんです、管区ごとにそういうシステムあるいは建設会社重機会社に頼んで借り上げた場合にはどうするかというルールづくり、そういうこともしておかないと、ただ警察庁長官のもとに指揮監督命令ができる

田村公平

1995-03-24 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第6号

したがって、国の指揮、監督、命令を受けるわけでございますし、自治体の長は、地方自治体のトップということではなくて、国の下請機関、そういう立場で管理、執行することを求められておりますし、数年前の自治法改正までは、その長を罷免することさえできる制度もございましたし、国の全体の事務量の八〇%が機関委任事務として県ではやっておりますし、基礎自治体でも五〇%前後が機関委任事務の仕事をさせられている、こういう実態

今井宏

1984-07-13 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第11号

今おっしゃいましたように、上部からの指揮監督、命令を受けて何かしているのではないかという点につきましては、これは私どもとしても大変心外でございまして、言うべきことは従来ともびしびしと上にも申し上げているつもりでございますし、また、折に触れて個別的な問題につきましても率直な意見、我々として正しいと信ずる意見を申し述べておるつもりでございます。

茂串俊

1981-05-29 第94回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、社会労働委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

○佐藤三吾君 しかし、結果的に、たとえばそこの管理組合で決めるにしても、また決める前を含めて、恐らくこれはいまの実態と同じように、これだけがんじがらめに承認、許可、こういう仕組みで国の指揮、監督、命令がきちっとしておる仕組みになっておれば、住民の意向よりもむしろこっちの方の命令の方が徹底する、こういうことになるのは容易にわかる内容じゃないですが。

佐藤三吾

1978-06-13 第84回国会 参議院 文教委員会 第16号

それほど重要問題でありますだけに、文部省といたしましては、事実を明確になさるべきだという指導助言を当然しなければならない責任もありますし、行っているわけでありますけれども、これは、こういう措置をとるべきだ、こういうふうにしなければいけないという指揮、監督、命令の権限があるわけではありません。

砂田重民

1966-02-09 第51回国会 衆議院 予算委員会 第9号

あなたのこの前の御説明で、国連軍の一員として行くのだけれども、派遣した国の指揮、監督、命令というものがつながりがある場合は絶対にいけないのだ。しかし、そういうものが全然切れて、日本なら日本というものとは全然違った意思によって管理監督されているようなところに派遣するのだと抵触しないかのごとき御説明がありましたからお聞きするので、そこをひとつはっきり言ってください。

高田富之

1962-12-07 第41回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

その危険な構内作業におけるところの作業指揮監督、命令系統なり、特に非常の場合は、こういう事件が起こって、責任はおれのほうはない、向こうのほうがあるんだ——これでは死んだ者はたまったものじゃないですね。あるいはけがした者はたまったものじゃない。それをかかえているところの会社もたまったものではない。責任は明らかにしてもらわなければならない。

大倉精一

1962-08-24 第41回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そういう面からいきますと、特定郵便局電話交換業務についての指揮監督命令系統というものは、すべてこの郵務局から各郵政局郵務部を通じて行なわれておる。ところが、この有線放送電話は、現実につながるというところは、その特定郵便局交換を通るということが非常に多い。ここで非常に末端の方では、この行政命令系統について困っておる。

森本靖

  • 1
  • 2