運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

ですから、今委員の御指摘の雇用安定措置ということにつきましては、先ほども大臣も御答弁させていただいたように、しっかりこの義務の履行を図っていくということでございますので、私どもとしまして、この労働派遣法に基づいて事業主派遣事業主に課しておる義務でございますので、それ自体は個別労働関係紛争制度対象外とはなりますけれども、当然、これに講じない派遣会社に対しては、しっかりこの派遣法に基づいての行政指導、義務

坂口卓

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

次に、一般の会社が倒産の危機に瀕したときと比べて銀行に対しては政府による多額の公的な支援が行われている、政府はその趣旨をよく銀行自覚させるよう指導義務を負っていると考えているがという御質問でございました。  国は、旧安定化法早期健全化法に基づき、銀行に対し公的な資本増強を実施してまいりました。

山本有二

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

では、さらに伺いますが、これも若干通告のものよりも踏み込んだ御質問になるんですけれども、事業主への面接指導義務の要件に、今回の改正法では、時間外労働が月百時間を超え、疲労の蓄積が認められる者で、さらに申し出があるものというふうにございます。これでは、大臣事業主が疲労していないと認めた場合には、実際的、事実的には、事業主面接指導義務から逃れることができるのではないでしょうか。  

柚木道義

1997-04-02 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

政府委員澤村宏君) 主宰者指導義務に関してのことでございますけれども、この主宰者指導義務につきましては、活動の類型、主宰者行為者との関係等によりまして行うべき必要な措置が異なっております。また、それぞれの活動の特性を配慮した活動実施者の自主的な取り組みを期待したことから、罰則を適用しなかったところでございます。  

澤村宏

1995-01-31 第132回国会 衆議院 予算委員会 第5号

どこが違っているかといいますと、要するに簡単に言えば、学校で国旗を上げ、国歌を斉唱するということが、学習指導要領に定められた教師指導義務を定めたものである、教師国旗国歌を掲揚し、斉唱することを指導する義務がある、こういうことを定めたものだというのが文部省の旧来からの考え方であった、こう思っておりましたけれども、総理は、義務にまでするのはおかしいんじゃないか、こういうような、国旗国歌は強制するものじゃない

山田宏

1993-04-20 第126回国会 参議院 厚生委員会 第7号

今井澄君 その点については、つい最近の四月十一日号の社会保険旬報の中でも滝上宗次郎という人が、この人は自分でも有料老人ホームを経営している人ですが、やはり厚生省がこの間、老人福祉法改正以降きちっとした指導義務があるにも かかわらず十分してこなかったということを指摘しているわけで、そういう点も踏まえて、行政監察もあるいはそういうことに関係があるのかないのか、なければいいのかもしれませんけれども、一言申

今井澄

1992-04-14 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こういった観点から、保健衛生指導義務法律上明記いたしますとともに、第一条の任務規定におきまして、獣医師がその社会的地位に対する十分な自覚に基づきまして、その資質の一層の向上を図って、社会要請に的確にこたえていくように、獣医師任務一つとして保健衛生向上規定することとしたものでございます。  

赤保谷明正

1992-04-14 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こういうような観点から、保健衛生指導義務法律上明記いたしますとともに、第一条の任務規定におきまして、獣医師がその社会的地位に対する十分な自覚に基づいてその資質の一層の向上を図って社会要請に的確にこたえていくように、獣医師任務一つとして保健衛生向上規定することとしたものでございます。  なお、畜産業におきましても保健衛生向上を図るということはいろいろな面で重要な中身を持っております。

赤保谷明正

1980-05-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

農業生産性永続的繁栄を図ろうとするならば、農民技術者慣行農法の欠陥を謙虚に反省してその改善対策に立ち上がるとともに、政府当局としては、土地生産力高度発揮への指導義務が全うされなければならないと考えます。  言うまでもなく農業の最も重要な資本地力であり、農業とは農民労働を通じて地力を生み出す産業であります。  

瀬野栄次郎

  • 1
share