2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号
○副大臣(高階恵美子君) ただいま自見委員から御説明いただきましたとおり、平成九年の改正で法定されております事項として事業主に母性健康管理措置というのを義務付けておりまして、この中で、例えば十二条では、女性労働者が母子保健法上の定める保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保する、あるいは十三条では、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置、これを指導事項等に応じてすることとされています。
○副大臣(高階恵美子君) ただいま自見委員から御説明いただきましたとおり、平成九年の改正で法定されております事項として事業主に母性健康管理措置というのを義務付けておりまして、この中で、例えば十二条では、女性労働者が母子保健法上の定める保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保する、あるいは十三条では、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置、これを指導事項等に応じてすることとされています。
したがいまして、それぞれ子供たちの発達段階に応じまして、小学校、中学校、高等学校におきまして、歴史学習でございますと、その指導事項等が規定されているわけでございますが、これらはいずれもかなり大綱的な基準でございます。
決まるというような点で、私どもも、現在考えてみますとやや歯がゆいような仕組みでもあったというふうに反省をしておるわけでございまして、現在検討しております厳正な措置といたしましては、問題を起こした大学に対しましては今後何年かの間にわたって補助金を交付しないという原則を明確にする、そういうことの決定をあらかじめその時点で行うというようなことで、そういうことを行うことによりまして問題の解決と、文部省の指導事項等
それから生育期になりまして薬剤散布、これまた大事でございますので、そういう面での指導ということで、農蚕園芸局の方で植物防疫課というのがございますが、五月に都道府県の担当者等も招集いたしまして、その指導事項等もいろいろ指示するというようなことで、大豆の病害虫防除の徹底を図っているわけでございます。
以下、指導事項等につきまして、大学局長よりお答えをさせたいと思います。
それから本年三月、これらの指導事項等につきましてさらに監督を実施いたしまして、弗素障害の防止につとめているところでございます。今後とも随時監督指導をいたしまして、作業環境の改善、特殊健康診断の実施等につきまして、積極的に進めてまいりたいと、こう考えております。
この交付の対象になりました団体としましては、中央会、それと各地区の組合、地区にあります組合の連合会、三つがございますが、中央会に対します指示となっておりますものは、地方産業の合理化の促進、国内塩の生産の自主調整、それから会員に対する公社の指導事項等の伝達に関することに関連しまして要しました経費の一部を支給している次第でございます。