運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

昨年十二月の国交省発表検査独法見直し案では、第一章の「自動車検査業務重点化等」の中で、国として民間指定自動車整備工場いわゆる民間車検場による指定整備率の一層の向上を図るための措置を講ずる、こうなっておるわけでありますが、それによって、独法自身における検査業務量を縮減、そうする中で独法ユーザー車検や判定の困難な車両の検査等特化をする、こういうふうにいこうとしているように思われます。  

鈴木淳司

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

指定自動車整備工場における不正車検取得、いわゆるペーパー車検の事例が散見をされるわけでありますけれども、先ほども話にありました、車検総数の七〇%は民間車検場でありますが、その指定自動車整備工場の監督というのはいかになされているのか、また、今後いかなる措置をとっていくのかについてがまず一点目。  それから、車検の通過後にいわゆる不正な二次架装というケースが多いわけであります。

鈴木淳司

1999-05-28 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

荒井政府委員 いわゆる民間車検を受け持っていただいております指定自動車整備工場、車検の全体の三分の二を民間車検でしていただいているわけでございます。一方、性格的には、国の自動車検査業務代行、国の業務代行という面がございますので、ある面、厳格な業務の執行ということが期待されるものでございます。  

荒井正吾

1981-03-20 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

民間能力活用を図って指定自動車整備工場における指定整備率を引き上げるという方向が昨年の年末に閣議決定でもなされておりますし、それから行政改革上、自動車検査のあり方についても問題提起がございまして、これはいま運輸技術審議会で一年間の間にひとつ結論を出そうじゃないかということで話が進められておると思うのですが、この見通しなりこの問題についての対応は審議会と並行するわけですが、一つの見解というようなものは

草川昭三

  • 1
share