運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第30号

一つは、指定自動車整備事業制度これは、巷間、民間車検と言われているものであります。制度自身ができましたのが昭和三十七年でございます。十四年度について見ますと、継続検査、いわゆる一般の方が新しい自動車を買われて、最初は三年、次は二年ごとに検査を受ける、その継続検査につきましては、民間車検の割合は七〇・八%ということになっております。  二つ目は、国の検査コース自身合理化でございます。

丸山博

1994-06-22 第129回国会 参議院 本会議 第24号

次に、道路運送車両法の一部を改正する法律案は、最近における自動車技術進歩等に適切に対応するため、自動車の点検、整備に関する制度を見直すとともに、指定自動車整備事業制度活用できる範囲拡大する等所要の改正を行うほか、道路運送車両法に規定する許可、認可等の整理及び合理化を図ろうとするものであります。  

和田教美

1981-03-18 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

なお、国の検査に付随いたしまして、現在指定自動車整備事業制度といういわゆる民間車検制度をとっておりまして、その指定工場の中の検査あり方というものも当然これは直接的に関連をしてまいります。したがいまして、そういう整備工場あり方というものも踏まえた上で、いま御指摘のような項目について今後十分検討をしてまいりたいというふうに考えております。

宇野則義

1976-08-10 第77回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

道路運送車両法に基づく自動車新規検査継続検査等については、陸運事務所軽自動車検査協会及び指定整備工場民間車検工場)において実施しているところでありますが、特に指定整備工場制度については、事業者数が増大している実態にかんがみ、適正な運営を図ることが必要であると見受けられますので、今後、指定整備業務の適正な実施についての指導監督強化監査制度刷新充実日本自動車整備振興会充実強化を図り、指定自動車整備事業制度

三枝三郎

1976-05-20 第77回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

四 指定整備工場民間車検工場制度の現況にかんがみ、指定整備業務の適正な実施についての指導監督強化、ならびに監査制度刷新充実をはかり、指定自動車整備事業制度適確運営を期すること。  五 船舶がふくそうする海域における海上交通の安全を確保するため、海上交通環境整備を促進するとともに、海事関係者に対する指導監督強化すること。  

三枝三郎

1971-03-23 第65回国会 参議院 運輸委員会 第8号

附帯決議(案)   政府は、本法の施行にあたり、特に左記の事項に留意し、指定自動車整備事業制度運営に遺憾なきを期すべきである。  一、自動車整備事業の経営の安定と技術向上を図るため、事業近代化をさらに推進するとともに、自動車整備士及び検査員の養成、研修の充実を図ること。  二、指定自動車整備事業者の行なう業務の適正を確保するため、これに対する指導監督強化すること。   右決議する。

大和与一

1971-03-18 第65回国会 参議院 運輸委員会 第7号

最近における自動車数激増に伴い、自動車検査業務は、増加一途をたどっておりますが、これに対処して、自動車検査における行政サービス向上をはかるため、電子情報処理組織導入自動検査機械導入等、国の検査事務能率化を推進する一方、指定自動車整備事業制度いわゆる民間車検制度の積極的な活用に鋭意努力をいたしておるところであります。  

橋本登美三郎

1971-03-18 第65回国会 参議院 運輸委員会 第7号

と同時に、国の検査事務能率化、これも車が多く、たくさんになってまいりますと、同時にやはり能率化ということも推進しなければならぬ、これがためには民間における整備工場整備能力を十分に活用して、そうして指定自動車整備事業制度を積極的に進めていくということがやはり必要であろうと考えております。

橋本登美三郎

1971-02-05 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

最近における自動車数激増に伴い、自動車検査業務増加一途をたどっておりますが、これに対処して、自動車検査における行政サービス向上をはかるため、電子情報処理組織導入自動検査機械導入等、国の検査事務能率化を推進する一方、指定自動車整備事業制度いわゆる民間車検制度の積極的な活用に鋭意努力をいたしておるところであります。  

橋本登美三郎

1969-06-10 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

野間委員 四十三年八月一日にお出しになった「指定自動車整備事業制度活用による自動車検査合理化について」という依命通達がありますね。それによると、民間車検能力拡大をするということで、指定工場が、未指定の一種、二種の整備工場指定整備作業全般を委託することを認めているのじゃないですか。

野間千代三

1962-04-27 第40回国会 衆議院 本会議 第42号

この法律案は、道路運送車両法の一部改正及び自動車損害賠償保障法の一部改正からなっておりまして、おもなる改正の要点は、第一に、検査標章表示制度を新たに設け、自動車検査証有効期間終期を表示する検査標章を表示させること、第二に、指定自動車整備事業制度を新たに設け、自動車検査制度合理化をはかるとともに、自動車使用者利便を増進するため、保安基準適合証の交付を受けた場合には、自動車を呈示しなくてもよいこと

高橋清一郎

1962-04-13 第40回国会 参議院 本会議 第17号

法律案は、道路運送車両法自動車損害賠償保障法の一部を改正するもので、改正のおもな点は、道路運送車両法については、最近の著しい自動車増加の趨勢に対処するため、指定自動車整備事業制度を設けて、民間の施設と能力活用し、検査制度合理化をはかるとともに、無検査自動車の発生を防止するため、自動車検査証有効期間終期を示す検査標章を表示させることとしたことであります。

村松久義

1962-03-14 第40回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

改正の第三点は、指定自動車整備事業制度新設であります。  これは、最近における自動車数増加に伴う自動車検査業務激増に対処し、自動車検査制度合理化をはかるとともに、自動車使用者利便を増進するため、指定自動車整備事業制度新設し、一部の検査につきまして、指定自動車整備事業者検査を受けた場合には、書面審査によることとし、民間検査能力活用することといたしたのであります。  

斎藤昇

1962-03-13 第40回国会 参議院 運輸委員会 第13号

改正の第三点は、指定自動車整備事業制度新設であります。  これは、最近における自動車数増加に伴う自動車検査業務激増に対処し、自動車検査制度合理化をはかるとともに、自動車使用者利便を増進するため、指定自動車整備事業制度新設し、一部の検査につきまして、指定自動車整備事業者検査を受けた場合には、書面審査によることとし、民間検査能力活用することといたしたのであります。  

斎藤昇

  • 1