運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-03-19 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

というのは、指定職種外のことをもし取り扱っているとすれば、それは少なくとも合法ではないということははっきり申し上げられると思います。ただ、先ほど申しましたように、実際に行われている仕事が完全なるいわば請負の形で行われているものであるとするならば、これは現行職安法上に触れる問題ではございませんので、その点は調査をもってはっきりさせていきたいと考えております。

田代裕

1972-03-10 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

次は、事業主等の行なう職業訓練振興でございまして、これは次のページを繰っていただきますと、事業内訓練といたしまして、運営費補助をいたしておりますが、指定職種につきましては五千二百円、その他の職種につきましては三千六百円の単価訓練生一人当たりの補助を行なうものでございます。  

大坪健一郎

1971-02-16 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

指定職種一つすらなかなか改まらないということであれば、道遠いようでありますけれども、これはあげて労働省労働行政に取り組む姿勢の問題と重大な関連があると私は思います。したがって、そういう面で前向きで検討をしてもらいたいということを要望申し上げておきます。  次は若年労働者の問題で、この前も若干触れましたけれども、学卒の諸君が三年くらいたちますと半分くらいはどこへ行ったかわからない。

寒川喜一

1971-02-16 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

○渡邊(健)政府委員 昨年の秋にも先生からその点の御指摘がございまして、現在指定職種につきまして補助について差額を設けておりますのは、あのときにも御説明申し上げましたように、労働力不足が非常に深刻な職種であって、しかもその訓練には他の職種よりも経費がかかるような職種につきまして、その事業内職業訓練を容易ならしめるために補助額を多くいたしておるわけでございますが、その職種の選定につきましては、四十二年

渡邊健二

1970-11-09 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

○寒川委員 指定職種をおきめになったときの時点で、いま御説明のあったような理由でおきめになったと思います。しかしながら、近年著しい、言うならば産業構造自体までも急激な変化を遂げております。加えて後進国で新しい産業の形で生まれたものと競合するような産業、たとえば繊維の二次産業縫製工業等、これは後進国と競争していくということは、賃金の差のためになかなかたいへんな問題なんです。

寒川喜一

1969-02-18 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

次に、職業訓練制度全面的改正でございまして、大臣説明にもございましたように、技能労働者の不足、技術革新進展に対応いたしまして、職業訓練制度を全面的に改正する、そのための法案を今国会に出す予定でございまして、そこで、その中身、予算的裏づけといたしましては、企業内訓練振興ということでございまして、八ページでございますが、特に指定職種につきましては、そこにございますように、前年度千六百円の単価を三千二百円

藤縄正勝

1969-02-04 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

2といたしまして、企業内職業訓練振興、これが今度の改正一つ重点であることは、先ほど大臣からも申し上げたところでございますが、特に指定職種重点を置きまして、そこにございますように、企業内の訓練につきましては、対象人員を増加いたしますと同時に、特に補助単価につきまして前年の千六百円を三千二百円と倍額にいたしまして、その飛躍的拡充をはかったわけでございます。

藤繩正勝

1967-04-21 第55回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

大原分科員 この指定職種についてもひとつ考えていく、それから雇用率の問題も、実績を見ながら啓発と相まってやっていく、こういうお話ですが、たとえば外国の例なんかで、身体障害者の中で木工家具あるいは洋裁とかいう職の——公団的なものですが、これは雇用促進事業団でやるかどうかは別にして、そういった作業場、工場をつくるわけですね。

大原亨

1967-04-21 第55回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

それから、これからの促進対策として、指定職種制を拡大して義務制にしたらどうかというような御意見がございましたが、私どもも、指定職種拡大については現在審議会に諮問中でございまして、その方向重度身体障害者の職場を極力確保していくというふうな方向で今後考えてまいりたい、かように考えておる次第でございます。

有馬元治

1965-02-24 第48回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

有馬政府委員 御指摘のような職種別雇用率、あるいは職種別身体障害者以外は採用してはいかぬというふうな指定職種制度は、原則としてとっておりませんが、いま申しましたように、全体としての雇用率でもって、身障者の雇用促進をはかってまいる、こういう基本的な態度で今日までまいってきております。

有馬元治

1962-04-13 第40回国会 参議院 内閣委員会 第21号

その際の判断といたしましては、恒常的な職務でないとか、あるいは各省所掌事務を遂行するために必ずしもそのような職は必要でないとかいうような、十九条の解釈に従いまして判断をいたしましたのでございますが、指定職種、例外職種ということは私ども考えておらなかったわけでございますが、ただいま鶴園先生がおっしゃいますところの趣旨は、おそらくその中で厚生関係職員につきまして、これは各省の本来の所掌事務遂行のためにどうしても

山口酉

1960-05-17 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

そういうような一般身体障害者に比べまして障害の程度が著しく重いと考えられます方は、この法律において重度障害者といたしまして、それに適する職種指定職種として指定していくという、このような考え方で、われわれとしては先ほど申し上げましたのは、まず今までのあれから見て、審議会等にお諮りするまでもなく直ちに指定できるというものは、あんま、マッサージ関係職種であると申し上げたわけであります。

堀秀夫

1960-05-12 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

その次には、重度障害者の場合には、この法案ではわずかに指定職種で若干考えられておるのでございますが、イギリスの実例に徴しましても、指定職種に従事しておりますものはわずかに五百人足らずでございますので、よほど指定職種のワクの拡大をしていただきませんと、重度障害者は救われないのでございますので、やはり重度障害者もできるだけ一般職種の中で雇用を安定するようにしてほしいのでございます。

国井国長

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

ですから、ほかがよければいいのですから、ほかはどうあろうとも、労働大臣としては、指定職種はできる限り広げて、できる限りその率を高めるという決意を持っておられるに違いないと思うのですが、端的の言葉で、そういうふうに労働省としてはやっていく、それから雇用審議会の方でもそういう点で計画を作るように労働省の方の意向を述べられるということをはっきりと一つお述べ願いたいと思います。

八木一男

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

○八木(一男)委員 指定職種を今視覚を例にしてとられましたけれども、視覚以外に聴覚とか、それから手足の損傷とか、そういうものに適切な指定職種をできる限りたくさん選んで、その雇用率を高めていただきたいと思います。そうでなければ、労働大臣のおっしゃった一面による解決方法もできないということになるので、これは非常に強力にやっていただきたいと思いますが、それについて総括的に労働大臣から承りたい。

八木一男

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

今度は重度障害の問題でございますが、先ほど指定職種ということをよく言われた。それがあるから解決すると言われたわけでございますが、それでは指定職種を非常に広範にして、指定職種における雇用率を高めなければ、労働大臣がこの問題解決に一番自信を持っていられる点が全然実現できないということになるわけです。一体指定職種についてはどのくらい現実に考えておられるか。

八木一男

1959-03-30 第31回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

五、職員定員または定数が百人以上である雇用主は、国及び地方公共団体につきましては、政令で定める円の機関及び地方公共団体機関ごとに、職員定員または定数から指定職種に属する定員または定数を差し引いた数の百分の五以上の割合により、日本国有鉄道日本電信電話公社及び日本専売公社並びに日本銀行その他政令で定める公法人は、同じく百分の五以上の割合により、その他の職員定員または定数が百人以上である雇用主

坂本昭

1956-03-31 第24回国会 衆議院 外務委員会 第26号

ところが御承知の通り、公共職業安定所も発足いたしましてからすでに十年近くなりましたけれども、安定所を十分に利用してやるという雇用慣習が、まだわが国の場合にはできておりませんし、がたがた安定所の将来の成長ということも私ども考えまして、現在のところこれらの指定職種につきましては、ある程度許可しておるわけでございます。しかもこの許可の件数が必ずしも少くはない。

江下孝

1951-05-25 第10回国会 衆議院 労働委員会 第5号

本来看護婦は、他の指定職種に比しまして全国的に若い婦人が多数従事し、日常大衆的に需要があり、国民の実際生活部面関係が深い職種であるにもかかわらず、旧看護婦会禁止後の措置といたしまして、ことに看護婦自体の身上を考慮しての積極的な施策に欠けたと思われるために、派遣看護婦は途方に暮れ、自己の職業を放棄する者も續出し、看護婦としての免許を持ち、働きたいが、納得して働く道が講ぜられていない。

福永健司

  • 1