運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
435件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人佐藤文俊君) 給与単価は、五年に一度給与実態調査という調査指定統計これがあります、これを行っておりまして、その統計から得られた単価を基本的に交付税算定上の単価に用いるということにしております。ただし、これは五年に一度ですので、毎年度人事委員会勧告内容などを見ながらこの単価を改定するということにしております。

佐藤文俊

2013-05-09 第183回国会 参議院 総務委員会 第7号

この単価は、五年に一度、給与実態調査という指定統計がございますので、この結果に基づく単価を採用しております。統計が五年に一度ですので、その間の適正な単価を見積もるという観点から、この調査結果が出ました年度で設定された単価について、毎年度人事委員会勧告に基づく給与改定率を乗じて毎年度算定単価を算出すると、このようにしております。

佐藤文俊

2013-04-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これは、以前は指定統計と呼ばれておりましたが、平成十九年の統計法の改正によりまして、基幹統計調査というふうに名称が変わっております。まさしく統計調査というのは、その統計調査によって得られたデータをもとに国の方向性を定め、そして政策決定を行う上で大変、名前のとおり基幹となるものです。  

杉田水脈

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

検査報告番号一一号は、指定統計調査等に係る事務委託費執行に当たり、委託先において、虚偽内容関係書類作成するなど不適正な会計経理を行って物品購入等に係る需用費を支払っていて、委託費支払い額が過大となっているものであります。  同一二号から二二号までの十一件は、補助事業実施及び経理が不当と認められるものであります。  

鵜飼誠

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

検査報告番号二七号は、指定統計調査等に係る事務委託費執行に当たり、委託先において、虚偽内容関係書類作成するなど不適正な会計経理を行って物品購入等に係る需用費を支払っていて、委託費支払い額が過大となっているものであります。  同二八号は、科学技術試験研究業務に係る委託費経理が不当と認められるものであります。  

金刺保

2010-02-16 第174回国会 衆議院 本会議 第7号

罰則規定がある国勢調査等指定統計調査を見ても、実際に罰則が適用された例は仄聞していません。  適用額明細書を提出しなければ租税特別措置を受けさせないという調査の手法が最善であるのかどうか、見解を伺います。  今回、租税透明化法も含め三本一括しての本会議趣旨説明であり、まだまだ問いただしたい点が多々ございます。

田中和徳

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

社会教育調査についてでございますが、お話にございましたように、社会教育行政に必要な社会教育に関する基礎的事項を明らかにすることを目的といたしまして、統計法に基づく指定統計調査として、これもお話にございました、ほぼ三年に一度の割合で実施をしております。最新の調査平成十七年度調査でございます。  

加茂川幸夫

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ただ、この調査はあくまでも指定統計調査でございますので、経年、基礎的なデータを蓄積した上で、それを社会教育政策全般に役立てていくという性格のものだと思っております。例えば、特定の政策課題について調査を行って、その結果を評価、検証して具体的な政策立案に役立てていくといった種類の調査もあろうかと思いますが、それとは基本的な性格が異なっておることもぜひ御理解をいただきたいと思っております。

加茂川幸夫

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

指定統計と違って承認統計というのは、ある面、国の統計としては非常に緩い、五十五の国の基幹統計に今度なる国勢調査などの指定統計よりも緩い、そうした総務大臣承認統計になっているわけでありまして、今のようにこの三万六千カ所、なぜ高速道路が一二四%も対象区間がふえているのか。こういったところも、やはりきちっとした説明客観性ということでできないということを改めて指摘をさせていただきたいと思います。  

武正公一

2007-05-15 第166回国会 参議院 総務委員会 第15号

また、国の大規模指定統計調査の多くは都道府県市区町村及び統計調査員の系統によって実施を今されておりますが、調査内容複雑化高度化調査への協力が得られないケースの増加などで、都道府県事務負担が非常に増えてきております。  このようなことに対応するために地方統計組織の改革も今後考えていかなければいけないんだろうというふうに思います。

澤雄二

2007-04-13 第166回国会 衆議院 総務委員会 第14号

もちろん、お手元に資料理事会のお許しを得てお配りしておりますように、指定統計は五十五もございますので、きのうも質疑でやりとりしておりますように、これからつくられる統計委員会への総務大臣からの諮問で、当然この五十五項目の中での見直し、あるいは百十一項目承認統計についての精査などを経て、当然重複を避けたり、あくまで国の基幹統計としてやるべしというところと、これはもう一般統計ということでそれこそ民間にこの

武正公一

2007-04-12 第166回国会 衆議院 総務委員会 第13号

その中では、今の指定統計がこの法案全体の施行のときに新しい基幹統計になるということでございますけれども、それが公布の日から二年以内、施行が二年以内というふうにされております。したがいまして、その間の計画案検討の中で、その基幹統計、現在の指定統計をどういうふうにするかも含めて検討が行われるものと考えております。

橋口典央

2007-04-12 第166回国会 衆議院 総務委員会 第13号

旧法というか現統計法の中では、基幹統計ではなく指定統計という言葉を使っています。昭和二十二年以降、百二十一指定をされ、現在、五十五本が作成をされている。要するに、廃止規定がないので、百二十一引く五十五ですから六十六本は、名称か何かで残っているんでしょうけれども、実際作成はされていないということであります。  

後藤斎

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

測定単位規定は、今もお話ありましたが地方交付税法第二条で、そこで書かれている測定単位については、これは今のお話ありました法で、測定単位については、逐条解説にも紹介されていますように、当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、だから、つまり、測定しようという財政需要との間に高い相関関係があること、もう一つは、その数値が客観的なものであること、できれば指定統計など公信力ある資料に基づいて算定できる

吉井英勝

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

それで、第六号の測定単位の意義について、これは地方交付税法逐条解説できちっと説明されておりますが、その一つ当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、もう一つがその数値が客観的なもの、できれば指定統計など公信力のある資料に基づいて算定できる、この二つの条件を満たすものということを言っていますね。  

吉井英勝

2007-03-27 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

峰崎直樹君 要するに、今、指定統計の中で、上場企業には全部その有価証券報告書にわざわざ今、負担が増えるんじゃないかということですが、そうじゃないんですよ。既にそれは、今日は国税庁からも来ている、国税庁指定統計出していますよね。法人企業統計の中にいわゆる集計表が出てくるわけですよ。

峰崎直樹

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

今日もたくさんお見えになっていらっしゃいますけれども、自治協の皆さんにおかれましては、三年ごとにそこに住んでおられる方の年齢とかあるいは収入等実態を踏まえた調査というものがなされているわけでございまして、一方、政府におきましては、政府指定統計において五年ごと住宅統計調査というのが行われているというふうに承知しております。  

西田実仁

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

例えば、政府指定統計である住宅統計調査というのは五年に一遍しか、これは法律によって決まっているわけでございますが、こうしたもの以外にきちっとした指標を出して、それがアウトカム目標との連動の中でどう評価していくかという、多分そういう御指摘なんではないかと思いますが、ここで先生が御指摘されている住生活安定向上を図る指標として、具体的に、例えばこういう指標が大事だというのをもし御指摘があれば御指摘いただければと

西田実仁

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

渡邉参考人 最初の御質問ですけれども、地方分権は単純にはいかないという趣旨は、確かに理念的には、地方、市町村の、あるいは都道府県の裁量が幅広くなっていくことで、独自の、また創意工夫のある施策展開ができる余地は出てきているわけですけれども、一方で、行政手続的なものが、例えば指定統計みたいな調査報告に加えて、新たな調査統計の要請が国あるいは県からおりてきて、しかし、それに回答する職員は一方で減らされている

渡邉光雄

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

なお、離婚届の同居の期間とか別居する前の住所等、直接戸籍に記載せず、また申請の適否を判断するに必要でない事項についても欄が設けられておりますが、これは、この注意書きのところにもありますように、人口動態調査統計法に基づく指定統計こういう形で、統計法での協力を求められてそれを実施している。

房村精一

2004-02-24 第159回国会 衆議院 総務委員会 第3号

統計法に基づいてとありますが、その統計法というものは、恐らく関係する条文というのは七条で、「指定統計調査を行おうとする場合には、調査実施者は、その調査に関し、次に掲げる事項について、あらかじめ総務大臣承認を得なければならない。ただし、」ということで、ただし書きがある、ここのところかなと思うんですけれども。  

山花郁夫

share