運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
219件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

まず、出航前に船員指定市町村選管から投票送信用紙及び確認書交付を受けます。次に、出航後、投票に先立ち、船員指定市町村選管にファクス、ファクシミリ確認書送信し、指定市町村選管船員にそれを受信した旨を連絡をいたします。その上で、選挙期日の公示後、船員投票記載をして、ファクシミリ送信をし、投票記載部分封筒に入れ、必要事項記載部分封筒に貼り付けます。

逢沢一郎

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そういうことで、最終的には、権限移譲するけれども、都道府県やあるいは指定市町村の方に移譲するけれども、農地全体の面積、そういったものについてはしっかり国の方と地方の方で話し合っていきましょうねというような枠組みになりました。そういうことで、地方への権限移譲はしながら、農地総量確保の仕組みについてそれぞれが話し合う、こういう難しい作業過程を経てきたわけです。

坂本哲志

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この結果はどうだったのかということと同時に、人口一万人未満の過疎指定市町村での分析もされておりますけれども、二〇〇五年から二〇一五年の産業分類別就業者数増減を見てみますと、合併によって公務で働く人が少なくなっているというのが顕著でございます。地域から役所の人がいなくなれば、地域の実情や声を吸い上げる人も少なくなる。

本村伸子

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

指定市町村となりますと、先ほど委員からもお話ございましたように、農地転用許可権限都道府県から市町村移譲されることになります。これによりまして、申請者にとりましては申請から許可までの日数が短縮される、あるいは、市町村にとりましても現地の状況把握あるいは庁内の調整が円滑化する等のメリットが生じているところでございます。  

高橋孝雄

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

西田実仁君 五十九の指定市町村があるということでございます。  今、私が申し上げた問題意識は御理解いただけたと思いますけれども、この第五次一括法により措置された権限移譲について、その基礎自治体住民サービスの一環という意味も含めてどう活用していくのをそれを後押しするのかということを農水省としてどう取り組んでおられるのか、お聞きしたいと思います。

西田実仁

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

具体例で御説明をいたしますと、長野県の飯田市の例ですと、市の土地利用の方針に従いまして、中山間地域において農地確保と調和した形で、市がみずから実施する移住等を目的とした住宅建設等をやりたいということを考えていたわけでございますが、面積に応じて国の許可又は協議が必要だった農地転用について、都道府県と同様の権限を持つ指定市町村制度が創設され、市町村が主体的に判断ができるようになったということがあります

伊藤明子

2018-04-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

第二に、特例を用いる地域については、原発事故避難指示区域等指定市町村の中でも、平成二十七年国勢調査人口平成二十二年国勢調査人口に比べ著しく下回る市町村を県の条例で定めることといたしております。  そして、特例人口として何を用いるかについては、平成二十二年国勢調査人口基本として、住民基本台帳増減率を加味した人口としています。  

逢沢一郎

2018-04-05 第196回国会 衆議院 本会議 第16号

その主な内容は、この法律施行の日後初めてその期日を告示される、避難住民に係る事務処理特例法に規定する指定都道府県の議会の議員一般選挙における選挙区につき公職選挙法の規定を適用する場合においては、当該指定都道府県条例で定めるところにより、避難住民に係る事務処理特例法に規定する指定市町村であって平成二十七年国勢調査人口平成二十二年国勢調査人口を著しく下回るものとして当該条例で定めるものの区域人口

平沢勝栄

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

具体的には、避難指示区域等市町村の中で、平成二十二年から平成二十七年の市町村別国勢調査人口の推移において、指定市町村以外の市町村人口が最も減っている三島町の人口減少率を上回る指定市町村である双葉郡の八町村と南相馬市、飯舘村が想定されますが、いずれにしても、最終的には条例を定める福島県の御判断であると考えております。

佐藤茂樹

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

○根本(匠)議員 特例人口を用いる対象となる市町村指定市町村のうち条例で定める市町村としたのは、繰り返しになりますが、公職選挙法の原則である国勢調査人口を用いることがどうしても適切であるとは言えない市町村に限って、必要最小限の範囲で特例人口を用いることとしたためであります。  

根本匠

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

福島県議会関係者の方からお話を聞いた際に、事務処理特例法も限定的なもので、屋内退避は入っていないとか、避難を受けた人がそのまま指定市町村というものではないとか、福島県全域が被災地ではないのかという声もいただいているところです。  事務処理特例法の、指定市町村から選んだ市町村だけを被災地と見るような話というのは、県民の理解を得られるのかどうか、その点についてはいかがでしょうか。

塩川鉄也

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

地方分権改革におきまして、住民に身近な行政はできる限り地方に委ねることが重要であると考えておりまして、これまでの地方分権一括法、具体的には第四次の一括法から前回第六次の一括法まででございますが、これらにおきまして、農地転用許可権限都道府県または指定市町村への移譲を初めまして、国から地方への権限移譲に関しまして五十二法律改正するなど、着実に推進をしてきているところでございます。  

境勉

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

第五次地方分権改革一括法によります農地法の一部改正によりまして、農地転用許可権限につきましては、昨年の四月一日から農林水産大臣指定します市町村都道府県知事に代わりまして農地転用許可を行うこととしたところでありますが、現時点での指定市町村の数は四十一市町村となっております。その際、農地転用許可基準等の緩和を行っていないということでございます。  

新井毅

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

現行の公営競技等のうち、競馬の施行主体は日本中央競馬会あるいは都道府県又は指定市町村とされており、競輪、小型自動車競走及びモーターボート競走施行主体都道府県指定市町村等とされております。これらの施行主体は、政府が全額出資する特殊法人であるか又は地方公共団体に限られており、その意味で官又はこれに準じる団体に限られているという議員の御指摘はそのとおりであろうと認識しております。

加藤俊治

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

そういうことですので、投票送信用紙等交付、受信、あるいは港のある指定市町村選挙管理委員会としては行っておりますが、これらの事務負担、あるいは船長等船長不在者投票管理者として事務を民間の方であるにもかかわらずやっていただくことになりますが、これらの事務負担が過大になるのではないかという課題がございます。  

大泉淳一

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

運用面におきまして、実際に投票手続に入る前に、船長などが指定市町村選挙管理委員会連絡をとり、同一の用紙を用いて投票内容を複数回送信するなどの不正が行われないようにするということとともに、確実な送受信が行われるように、ファクシミリ送信の試行を行った上で投票手続に入っています。  

高市早苗

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、この都道府県のところを指定市町村については市町村もできるということでなっております。  確かに、今まで長年にわたって地方自治体から強い要望が上がっていた案件でございます。しかし、今回、農業委員会任命制と同時になされたということで、首長に大きな権限が持たれることになるということになります。  私は、三つ懸念を持っております。一つは、転用が大きく加速してしまうんじゃないかと。

長峯誠

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その上で、今回の指定市町村への農地転用許可権限移譲につきましては、優良農地確保を図りながら地方分権を進めるという観点から、農地転用許可制度等基準に従って適正に運用すると認められること等の基準を満たす農地確保に責任を持って取り組んでいただける、そういう市町村を申出を受けて農林水産大臣指定して、こうした市町村に限って都道府県知事と同様の権限を付与するということを基本としているものでございます。

三浦進

2015-06-17 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

それは起こるんですが、今回の見直しの趣旨というものを考えました場合に、やはりそういう場合におきましても、そういうところが権限移譲を御希望になる場合には、つまり市町村都道府県と同じような権限を持ちたいなというふうな御希望がある場合には、指定市町村としての指定を受けていただくという方が望ましいと私どもとして考えております。  

石破茂

2015-06-03 第189回国会 参議院 本会議 第23号

また、農振法の改正で、農業振興地域整備計画で定められた農用地区域における宅地の造成、土石の採取又は建築物の新築、増改築などの開発行為についても、都道府県知事許可を条件としていたのを指定市町村長に移譲するとしています。こんなことをすれば、地元の地権者進出企業開発の意向に引きずられて、農地壊廃は一層進み、食料生産基盤が大きく損なわれることになるのではありませんか。

吉良よし子

2015-06-03 第189回国会 参議院 本会議 第23号

さらに、農林水産省として、指定市町村におけるこれらの制度運用状況を把握し、必要な場合には所要の是正措置を講ずべきことを求めること等も考えております。  このため、農地法及び農振法の改正により、農地壊廃が一層進み、食料生産基盤が大きく損なわれるとの御懸念は当たらないものと考えております。  農用地等確保等に関する基本指針についてのお尋ねがありました。  

林芳正

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

とりわけ、第五次地方分権一括法案には、全国市長会森会長の言葉をかりるならば、地方分権改革の天王山と言われていた農地転用許可権限について都道府県及び指定市町村移譲することが盛り込まれました。これは、これまでの地方分権改革の取り組みの中で特筆すべき決断であり、地方分権改革の歩みを大きく進めるものとして高く評価をしております。

阿部秀保

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この指定市町村には権限を公正かつ適切に使っていただく必要があると思うわけでございます。  そういう観点から、公正、適切な農地転用行政ができるように、この指定基準についてはできるだけ明確な基準で、しっかりした市町村指定されるようにすべきだと思います。これはまた法案が出てきて法案の審議の際に国会でも議論されることと思いますけれども、その点についてどう考えているのか、お聞きしたいと思います。

山田修路

share