運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-09-27 第85回国会 参議院 決算委員会 第1号

なおまた、中小企業、特に建設業の場合、非常にこの制度に関心がないというのは、指名願いに影響が大きいと。すなわち長期借入金がふえるので財務内容が悪化するということで、これが原因で、指名の場合に減点となって回数が減少すると、そういうことで転貸貸し付けを歓迎しない点もあるやに聞いておるわけでございますが、この点については状況を把握していらっしゃるかどうか。

和泉照雄

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

知事の認可を受けて市内工事について県の土木事務所指名願いを出した。協同組合ができました、これこれのメンバーですから、同じ市内仕事がある場合には、ひとつ指名してくださいという願いを出した。ところが、実績がないからといって門前払いを食っている。協同組合メンバーは三十二企業ですが、その中には、大手の出張所、業者もおりますし、その地区としては十分実績を持っている業者参加しているんですね。  

板川正吾

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

お話しのように、受注機会の増大をはかるというのは、そういうジョイントを組んで指名願いを出せばそういうチャンスもあるし、また単独企業体としても指名チャンスがある、そういうような扱い方は厳にこれは排除しなければいけない、こういう趣旨でございましたわけですが、先生ただいま御指摘のような、そういう二つ、三つ組んでやれば、それだけ全体として回数がふえるじゃないかということも確かにございますので、単にそういう

大津留温

1972-05-16 第68回国会 参議院 建設委員会 第13号

田中一君 それから、最近この四月一ぱいで指名願いというのが全部移っておりますが、どうも最近建設労働者建設業者の中にも目ざめた労働者がふえてまいりまして労働争議をやって、いま春闘で一緒にやっている。これはどこの上部機関にも入っておりませんから、それぞれの立場でやっておる、労働交渉なんです。

田中一

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

松本英一君 行政管理庁がこのたび六月一日から二十日までの短期間で精力的にこの指名願い統一様式の改定、あるいは独自様式簡素化について改善所見を出されております。これは二十四発注機関調査対象とされております。で、私が調査をいたしましたのは二十の発注機関でありますが、その二十の発注機関用紙代は、それぞれにばらばらであります。

松本英一

1968-05-08 第58回国会 参議院 決算委員会 第16号

政府委員蓑輪健二郎君) 競争入札でどのコントラクターも応募できるというような制度、これもいろいろ利点も欠点もあろうかと思いますが、現在われわれで行なっておりますのは、やはり指名してほしいという指名願いを出した業者につきまして、その資本金とか、過去の受注量とか、そういうものを算定いたしましてA、B、C、あるいはA、B、C、D、Eまでのランクをつけまして、おのおのランクに応ずる請負金額入札につきまして

蓑輪健二郎

1967-12-15 第57回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それから指名願いというのが必ず業者からは出ておるのです。そういう場合に要件が書き込んであるのですよ。そしてABCということでそれぞれランクされておるのです。それがほんとうに申請書のとおりであるかどうかということです。それも納品を正しく納入させるとかあるいは工事を正確に施行するとか、いろいろやはり関連して出てくる。

中村重光

1966-05-26 第51回国会 参議院 建設委員会 第17号

それから二番目の、直轄工事認定業者リストでございますが、これは建設省登録されたものではなくて、各地方建設局に毎年度指名願いを出す業者リストと、こういうふうに解されるのでございますが、これもABCDEまでございまして、たいへんな数でございます。一つの大きな資料でたいへんなものになりますので、そういうものを御要求になっているのでございましょうか、その辺をちょっと……。

尾之内由紀夫

1965-03-09 第48回国会 参議院 決算委員会首都高速道路公団に関する小委員会 第2号

参考人桃井直造君) 請負業者を決定いたします場合には、私どものほうといたしましては、希望する業者指名願い書を毎年三月から四月にとりまして、その内容はその業者ごと資本金、それから従業員数技術者の数、要するにその会社の信用及び事業遂行能力がわかるような資料を提出していただきまして、そして指名業者台張というものをつくりまして、その中からその事業の規模及び事業の性質に応じまして業者を選定してまいっております

桃井直造

1961-05-16 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

しかしながら、いろいろの議論のあるところでもあるし、むしろたとえば指名願いを出しまして、資格が認定されたような方々の全部の、いわば指名簿に載りました人たちの全部の競争というものも概念的にはあり得るのではなかろうか。あるいはそれを逆に一般競争の面から推し進めてくれば、そういう適当の資格を持った方々の全員の公正な競争ということも考え得るだろう。

上林英男

1958-04-18 第28回国会 参議院 決算委員会 第22号

政府委員樫井良雄君) 建設業法によりまして登録をされておる業者は、ただいまお話のございました通り約六万ほどあるということでございますが、実際に建設省仕事をやりたいと希望して、建設省指名願いを出して、建設省の名籍に載っておりますものは、そのうちのまた一部分でございます。おそらく地方建設局を通じましてまあ概略でございますが、おそらく一千名くらいではないかと存じます。

樫井良雄

  • 1
  • 2
share