運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3123件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ただ、成長戦略の中の委員の一人の持論とよく重ね合わせられてしまう部分があるんですけれども、一部だけマスコミ等で取られて、総理も同じ考えだとかそういうふうにされてしまうんですけれども、私も就任のときに総理には確認してありますし、また、折に触れて総理にもこういう考え方を私自身も申し上げておりますので、しっかりと中小企業はそれぞれの地域や業界で役割があるということです。

梶山弘志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それが一つ中小企業方々の目線なんじゃないかと思うんですが、そのときに配ってくださった資料の中に、成長戦略会議には、菅総理のブレーンとして中小企業再編論展開するデービッド・アトキンソン氏が起用されていて、出版やマスコミなどを通じて持論展開しています、また、同理論に乗るように、大手経済紙でも識者のインタビュー記事などで、中小企業は多過ぎる、生産性の低い中小企業は退出を、中小企業は不要などの、厳しい

宮川伸

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

先ほど成長戦略会議委員のお話がありましたけれども、持論を持っているのは確かかもしれません。でも、一人の委員ということで、その反論をする委員も何人かいるわけでありまして、そういった中でまとめていくということでありますけれども、この持論委員が御指摘になった淘汰されるというような考え方は、政府としては持っておりません。

梶山弘志

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

それからもう一つ、大事な、つけ込み型勧誘規定を一般的な受皿規定として入れろというのは、これは私の持論でもありましたので、こういう規定を置いたらどうかという御提案には賛成したいところがございます。  ただ、御提案要件を拝見しますと、相手の非常に困っている脆弱な状況について、これを知ってという形で、故意の要件をかけているところが見えました。

河上正二

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

昨年十一月十八日の当委員会で、梶山大臣のこの発言に対する受け止めを伺ったところ、大臣の御答弁は、主張や著書は存じ上げているけれども、成長戦略会議では御持論は披瀝されていないということで、御答弁でありました。  その後、成長戦略会議アトキンソン氏はこの持論をるる披瀝されておりますけれども、それに対して、大臣は副議長でどのように受け止められたでしょうか。

笠井亮

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そういった観点から、現実にそういうことが可能かどうかを含めて、テクノロジーの意義と限界と、今の技術で可能かどうかと、こういったことも検討いただいたらいいのではないかというのが持論でございます。  私からは以上です。

宍戸常寿

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そもそも、若者が感染を広げ、他の世代に広げるというのが尾身先生持論であり、今回の対策にもそれが盛り込まれているように思いますけれども、そもそも、その尾身先生が挙げられている根拠というのが、大変恐縮なんですけれども、論文でいうと査読レベルを果たして満たしているのかどうかというような、非常にあらあらなものだと今のところは思っております。  

青山雅幸

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そういうものが本当に持続可能であるのかどうかということを踏まえた上で、これは私は、大臣でなければ持論をいつも申し上げておったんですが、大臣でございますので、ちょっと責任が入ってまいりますから、あえてここで持論は申し上げませんが、国民的な議論をする中において、この社会保障制度、特に医療と介護。  

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

だから、私は、産廃として、だって、そういうものがいろいろ全国で流通しているんだから、産廃というのは、全く問題ない、だから、産廃としてもう一回位置づけ直して、最終決着を図るべきだという持論なんです。それで、環境省にそれをエンドースしてほしいんです。そういう、私が今言っているようなことをやっていいですか。

足立康史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

小泉国務大臣 マイカー規制が地方の経済を潤す、この発想は篠原先生の御持論なんだろうなというふうに思いますし、そういう声が地域から上がってきたら是非対応したいと思います。  ただ、今、我々のところに届いている声の一つが、マイカー規制をすると観光に打撃がある、だからやめてくれ、こういう声もあります。

小泉進次郎

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

もう一つ、ちょっとこれ、私の個人的な持論なんですけど、来年小二、その次、小三、小四、小五、小六、本当は私は小六からやるべきだったと、六、五、四、三と。なぜかというと、小学校六年生の方がやっぱり数が多いんですよ、子供の。今、もう既に、この六年間で一年生と六年生ってもう子供の数が全然違うんですね。  

斎藤嘉隆

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 まず、先生、今日は、令和の日本型学校教育の目指すべき姿について御持論を含めて解説いただいて、ありがとうございます。  おっしゃるとおりで、看板だけ独り歩きしても何の意味もないわけでありまして、しっかり中身がついていくように、全国の地方自治体と、価値観、思い、こういったものを共有して頑張っていきたい、このことを改めてお約束したいと思います。  

萩生田光一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

すなわち、十年目と全く同じ講習を取ったとしてもそれで評価をされるのでは全然進歩がないわけですから、私は、そういった意味で、この研修制度在り方免許更新制度在り方は、この際、足下から見直すべきではないかなという持論を持って、今、専門家の皆さんにお願いをしているところでございます。  

萩生田光一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

グレン・フクシマさんは、バイデン政権は恐らくヨーロッパアジアアジア最大国日本だ、この二つをかなり重視しながらバランスを取り直すのではないかという持論を持たれていて、日系人ということもありまして、ヨーロッパバイデン政権への売り込み、接触が物すごいから、日本も頑張りなさいよという御厚意の言葉をおっしゃってくれているんだというふうに思うんですけれども、是非御質問にお答えいただければと思います。

阿久津幸彦

share