運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-11-02 第78回国会 参議院 文教委員会 第7号

で、一つは、やはり男であり女であるという生物学的な違いを、いわば特性であるというふうに受けとめている部分と、もう一つ保健体育とか外国語部分のように、外国語持性とか運動の特性といった表現をしている部分があるわけでして、で、この二通りの使い方をしているんですけれども、本来、この特性に応じた教育というものをどう考えているのかということを私などはかねがね文部省の方々にお聞きしたいと思っていたわけです。

村田泰彦

1968-05-21 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

中曽根国務大臣 高速自動車道はある程度の長距離性を持つと同時に、また一面においては、ローカル輸送という面においてなかなか持性を持っておるものであります。新幹線の場合は、中長距離主要都市間の高速大量輸送に大きな効果を発揮しています。特に、その大量一括輸送という面に非常に特色を持っております。したがって、これは当然併存し得るものであると思います。

中曽根康弘

1948-06-29 第2回国会 衆議院 司法委員会 第45号

國文化交通機関の状態で判断できるといわれるくらいに、わが民族持性と、文化程度とが、鉄道運輸によつて判断される次第であります。敗戰後道義頽廃振りは、わが大和民族がかほどまでに堕落したかと思えば残念な次第です。これを解決するには、どうすればよいか。これには花村君指摘される通り、刑事訴訟法に詳細な規定を設けるのもよい方法でしよう。しかしそれだけで救済できるかというと、そうではない。

芦田均

  • 1