1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号
で、新聞報道によっても、時効の者や職務権限が持定できない者などが十数人いると、いわゆる灰色高官。で、警察はこれらの氏名を郵政省に知らせてもよろしいというように言っているという報道もございますけれども、その用意がおありかどうか。法務省にお尋ねをいたします。
で、新聞報道によっても、時効の者や職務権限が持定できない者などが十数人いると、いわゆる灰色高官。で、警察はこれらの氏名を郵政省に知らせてもよろしいというように言っているという報道もございますけれども、その用意がおありかどうか。法務省にお尋ねをいたします。
前国会で通りました持定不況産業安定措置法の有効期限は昭和五十八年六月三十日まででございます。本国会に提案されております本法及び持定不況地域中小企業対策臨時措置法もまた五十八年六月三十日でございます。ところが、本法の母体ともなります離職者法は昭和五十五年一月一日までと、こうなっております。
○遠藤政夫君 ですから、いま言葉を省略したと言われたけれども、持定不況業種というのは法律上ちゃんと決まっているんです。しかも労働大臣も、これはできるだけ実態に即して幅広く運用の面で考えたいとおっしゃっているのに、担当局長がそういう言葉遣いをされることは全く間違っていると思うんです。
○政府委員(細野正君) いま申し上げましたのは、言葉を省略いたしましたので端的に構造不況業種というような言い方をいたしましたが、正確には先生御指摘のように持定不況地域中小企業対策臨時措置法の二条に掲げてありますような、そういう特定不況業種、これを意味しているものでございまして、そういう意味では昨年の離職者臨時措置法で言っている持定不況業種よりは若干広くなっているという点は御指摘のとおりかと思います。
したがいまして、今後設備廃棄の話をまとめていくに当たりまして、たとえば残存者負担の問題あるいは新増設制限の問題について、アウトサイダー規制があった方がいいということで申し上げているわけでございますけれども、独禁法との関係の御指摘がございましたが、先ほども申し上げましたように、昭和四十二年に制定されました特定繊維工業構造改善臨時措置法には、持定精紡機の処理命令という非常にきつい形のアウトサイダー規制がすでに
しかし、田中先生の御指摘のとおりに全持定局長に転勤があっていいんだということになれば、これはもう考えねばならないと思いますが、田中先生は、特定局長がそういった異動、転勤をいま望んでいるではないか、しかも、それによって相互牽制で犯罪を未然に防げる利点があるじゃないかと言われますが、私は素直にこれを認めたいと思うのでありますが、非常にむずかしい問題でありまして、大臣はどのように考えるかとおっしゃられても
もし皆さんが本気になって取り組んでおるというふうにおっしゃるならば、この農産物の需給の見通しからいって、どのように持定作物の自給が向上していくのか、「農産物の需要と生産の長期見通し」という閣議決定に基づいてどのように向上していくか、そのことをやっぱり明らかにしてもらいたいと思うんです。 現在、農民の受け取り方は、麦や大豆の自給率はスズメの涙ほどであるから高額の補助金までつけて奨励ができる。
私の言わんとするところは、この特定鉱業権設定許可の基準を緩和することないし先願権を認めていること、そのことによって持定の人たちに特定の利益を与えておるのではないか、したがって、持定の利益を与えているがゆえに、この法案が成立しそうになるとその特定の企業は株価か上がってみたり、それが不成立に終わると株価は下がってみたりするような現象すらあらわれておるということを私どもは聞くわけであります。
重要性にもかんがみ、かつ、いま申されましたように、留学生の問題は交流ということであるべきじゃないかというふうに考えますと、アジア諸国への日本人学生の派遣をさらに推進する必要があると思うのですが、いろいろ関係者等との協議をしておりますと、学部段階で、わが国である学部の専門を身につけて、むしろ大学院レベルぐらいで出かけた方がいいのではないかとか、専門分野として現地の言語それから文化人類学とか、そういう持定
その趣旨は、「防衛施設のうち、その設置又は運用がその周辺地域における生活環境又はその周辺地域の開発に及ぼす影響の程度及び範囲その他の事情を考慮し、当該周辺地域を管轄する市町村がその区域内において行う公共用の施設の整備について特に配慮する必要があると認められる防衛施設があるときは、当該防衛施設を特定防衛施設として、また、当該市町村を持定防衛施設関連市町村として、それぞれ指定」し、その指定した市町村に対
その人たちがその特定局長という地位を利用してそうした選挙活動、特定政党の持定候補者の選挙活動をしている、しかも郵政省の上の方からそういうものが押しつけられてくるということになってくれば、それは明らかな国家公務員の地位利用になるんじゃないですか、公務員の。どうですか。
それから次に、検閲の問題あるいは通信の秘密の問題でございますが、電電公社が先ほど申し上げましたように、いわゆるポルノ電話が流す情報の内容をチェックする際に、たとえば持定の人がテレホンサービスを利用している最中にこれを盗聴するといったような形をとるということでございますと、これはやはり通信の秘密の侵害になると思われるのでございますが、一般のポルノ電話の利用者と同様な形で公社職員が通話の当事者として聞くのであれば
で、一部さくを設けて持定の地域を、ごく小さなところですが、ここにニホンカモシカも押し込まれて、その生態の研究をしたり、どんな状態になるかを見ている。その間、余りほっておけないからというので、さくを用いれば効果があることは決っているし、やってみるとなかなか効果があるので、防護さくを少し補助をして、予算をつけて、小さな地域の防護さくをやってみたという段階が今日の段階なんです。
そこらの数字を発表して天下がひっくり返るような、だれか持定の犠牲者が出るような、そういう事態にでもなるとお考えになるんですか。この程度の——私は何か大蔵省の答弁というのが、大変こういうことできわめて官僚的な、そういう感じに終始をしておるということを大変遺憾に思うわけなんです。そういう程度のこともここで発表できないんですか。いかがです。
災害復旧対策の場合においては、持定の予算額あるいは予備費の使用等が当然行われるわけでありますが、計上された公共事業の予算の内容から見るとこういう状態になっておるわけです。これは結局、建設省において、河川事業費等について、北海道に対する配分というものが非常に消極的だからして、北海道開発予算の組み立てがこうなっておると思うのですね。
というのは、そのとおりで、実際、学級を担任しあるいは持定の教科につきまして授業を担当するというふうなことであろうと思います。しかし、この規定の、もちろん三項の、「校長は、——所属職員を監督する。」と、そういう一般的な監督のもとに行なわれるわけでございまして、先生が自分だけの意思で自分かってなことを教育するというふうなことはあり得ないことでございます。
今回の石油危機によって、事実としてわれわれが知らされたことは、持定のエネルギーを特定の供給先に依存していてはきわめて危険であるということと、エネルギーはもはや高価格時代に入ったということであります。
○久野国務大臣 「健生ニュース一〇五二号」につきましては、その表題が、現に国会で御審議を願っております大きな政治問題についての持定の意見を端的に示すものでありましたにかかわらず、部内関係機関におきましてその点のチェックをなさず、また郵政局名を入れて各郵便局にそのまま掲示させましたことは、まことに遺憾でありまして、深くおわびを申し上げる次第でございます。
○政府委員(山口廣司君) 木原先生をうしろから抱きかかえたガードマンにつきましては、これはまあ名前が宮野というので、わかっているわけでございますが、三ツ松県議が鼻血を出されたという、その傷害の事案につきましては、現在まだ被疑者を持定するまでに至っておりません。先ほど公団の職員六名、それからガードマン六名と申しましたが、いままたふえておりまして、二十三人ほどの関係者を呼んで取り調べております。
先ほど長官からもお話がありましたように、持定のものが強くてというかっこうになっておりまして、早く競争関係の——先生の御指摘のように、両方に試作さして、その結果を見て、それで安いほうをとれるというかっこうになれば、最もいいと思うわけでございます。
このほか、法務本省電子計算機室等新営費として、前年に引き続き建設省所管の官庁営繕費に四億七百万円が計上されており、さらに持定国有財産整備特別会計に下野刑務所(仮称)等十三施設の施設整備費として四十七億三千七百万円が計上されております。 以上が法務省所管歳出予算予定経費要求の概要であります。 終わりに、当省主管歳入予算について一言御説明いたします。
したがって、優先市町村道に持定してもらうと同時に、その舗装などの問題を、もっと補助を出して早急にやれる方法をひとつ指導してもらいたいと思うのです。希望いたしておきます。何か意見ありましたらお聞きします。