運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-03-31 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

その努力一般会計から国保持別会計への繰入金の急増となってあらわれております。  これも時間がないから私から言いますけれども、六十年は市町村のものが千七百六十一億、都道府県を足すと二千百三十六億、六十一年は二千二百六十七億、都道府県も合わせますと二千六百三十七億、非常に困難な自治体の財政の中でこれだけのものが国保会計に繰り入れられております。  

児玉健次

1982-04-15 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

政府の方で持別調達資金から駐留軍関係従業員退職手当を支払う、こういうお決めをなされたことにつきましては、種々事情があるかとは存じております。  ただ、私どもといたしましては、特別調達資金と申しますのは、駐留軍関係従業員のための経費の支払いを円滑にするために設置されたものでございまして、この中から退職金を支払ったということにつきましては、設置目的に違反しているとは思っておりません。

竹尾勉

1982-03-30 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

厚生年金国民年金一般的な方々に協力をしていただいて初めて成り立っておる制度でございますので、仮に特定の身分を持っておりました短期の公務員期間というものだけを持別な取り扱いをするということになりますと、それじゃ年金制度が発足する前にサラリーマンであった期間はどうするのか、あるいは軍属、準軍属として御苦労いただいた期間はどうするのかという、かえってサラリーマンなり農民の方々から見たら不公平が出てくるということで

山口剛彦

1980-03-27 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

そのほか、「国税租税持別措置による地方税への影響を遮断」と、こういったことが第五番目の決議でございます。この点につきましては、まず、家庭用電気税の軽減の問題は、今回追加提案で――追加というか、いま二本立てで御提案申し上げております一方の地方税法改正法案の中で、免税点の引き上げを御提案申し上げておるわけであります。

石原信雄

1980-03-05 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

竹下国務大臣 御指摘のように、租税持別措置というものは、従来から積極的に整理合理化に努めてまいったわけでありますが、五十五年度において、先ほど来グリーンカードの御議論があっておりましたが、まさに利子配当課税について総合課税へ移行するための準備、所要措置を講ずる、と同時に、企業関係租税特別措置につきまして廃止または大幅一律縮減、先ほど来お答えしておるとおりでございますが、五年間に、利子課税特例

竹下登

1979-02-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

○高橋(元)政府委員 今般御審議をお願いいたしております租税持別措置法によります改廃を含めまして申し上げます。  五十四年度租税特別措置実施後の特別措置政策目的別項目数減収額は、平年度予算ベースで申し上げますが、大体区分を六つに分けさせていただきます。第一が貯蓄の奨励等でございますが、十六項目、三千七百五十億円であります。

高橋元

1978-06-14 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

村山喜一君外九名提出  法人税法の一部を改正する法律案  土地増価税法案  銀行法の一部を改正する法律案  坂口力君外三名提出貸金業法案  山田耻目君外九名提出  租税持別措置法の一部を改正する法律案  所得税法の一部を改正する法律案  国税通則法の一部を改正する法律案 並びに  国の会計に関する件  税制に関する件  関税に関する件  金融に関する件  証券取引に関する件  外国為替に関する件

大村襄治

1977-04-26 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

こういうような予算の繰り越しの規定とか、あるいは過年度支出制度だとか、そういうような制度、それから五十一年度特例公債法についてもお認めをいただいている趣旨、こういうことから考えまして、今回の特別減税が、五十一年分の所得税にかかわる持別減税であるというような趣旨、こういうようなものをいろいろ考えまして、法律をもってお認めいただければ、財政法で言う原則と抵触はいたしますけれども、それほど財政節度なり財政

加藤隆司

1976-07-14 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そうすると、民間の場合に、通勤手当だけで三千七百八十円、この持別給に入っている。紛れもなくそれだけ落ちている。国実公務員だって地方公務員だってみんな通勤手当民間と同じようにもらっている。それが入ってなければ、それだけ間違いなく落ちている。それならば、俸給月額あるいは扶養手当調整手当になぜこの通勤手当を入れないのですか。

大出俊

1975-06-17 第75回国会 参議院 運輸委員会 第9号

この資料によりますと、持別作戦管理方式というところがございます。そのa項に、ロー・レベルルートとして第一にヨミタンNo.1及びNo.2ルート、第二にはイエジマNo.1及びNo.2、第三にはクライマールート、第四はアルファルート、第五はブラボールート、この五つが明記されている。このような特別作戦ルート日本政府関係者はだれも知らない。これは外務省知らぬのですか。

岩間正男

1975-05-23 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

島本委員 石丸環境衛生局長のただいまの答弁でありますけれども、あえてこれを聞いたのは、これは昭和四十九年度から厚生省で持別研究班を発足させておりますね。そして対象品目としてLASであるとかAOSであるとかAESであるとかABSライポンF、こういうようなものをやっている。食器洗浄用のものに対して、有害なものは販売を停止させる、こういう措置もとっているでしょう。

島本虎三

1974-12-24 第74回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

先ほどまた総務長官からの御答弁のように、他の給付との均衡関係もございますので、なかなか簡単にいきませんけれども、何とか実質的に交通遺児の方に対する援助がふえるような方向は、自動車賠償責任保険持別会計ワク内あるいはまた事故センターの仕事のワク内で、ぜひ努力はしていきたいと思っております。

高橋寿夫

1974-09-10 第73回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第1号

しかしながら、最近のモータリゼーションあるいは若い者のカーを好むという動向からこういうことはますます今後盛んになるということが予想されておりますので、警察庁といたしましても、いま申し上げましたような対策をさらに強化するとともに、その他免許の問題とかいろいろ総合的な対策を立てまして、そしていわゆる交通の安全を確保するということで持別努力をする方針でございます。  

綾田文義

1974-09-10 第73回国会 衆議院 建設委員会 第3号

大蔵当局とできるだけ折衝をいたしまして、中小企業関係割り当て分を確保するということとともに、建設省といたしましても、一つの工事、一つ事業に対しまして分離発注をするとか、あるいは地域ごとに分けて業種ごと分離発注するとか、あるいは地域ごとに地区を割って発注をするとか、いろいろなくふうをこらして今日まで指導をしてまいりましたとともに、金融関係につきましても政府金融機関ワクを確保するなり、また二百億の持別融資

亀岡高夫

1974-08-09 第73回国会 衆議院 建設委員会 第2号

なぜ進まなかったかということでございますが、これは国民の住宅に対します嗜好の多様性というにとや、敷地の条件等によりまして、元来プレハブが得意といたしますマスプロダクションからはずれまして、個別の持別注文のほうがだいぶ多いようだというのがあまり伸びていない状況の原因だと思っております。さらに、現場施工が五〇%くらい全体の中で占めております。

山岡一男

1974-04-26 第72回国会 衆議院 文教委員会 第24号

できることなら一般の青少年の中に入って、そうして留守家庭児童もめんどうを見られていく、留守家庭児童について特別な配慮をする必要はあると思うのですけれども、これだけ切り離してどうこうというよりも、一般の子供さんたちの中で特に留守家庭児童について持別配慮を加えていくというような姿がいいのじゃないだろうかと思うわけでございまして、それが留守家庭児童会から校庭開放事業に移ってきた経過のようでございます

奥野誠亮

1974-04-03 第72回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

説明員久保赳君) 沖繩本土復帰になったときにかさ上げをした具体的な理由と、こういうことでございますが、これはただいま開発庁のほうから答弁がございましたように、本土復帰にあたりまして、振興法制定当時までの旧奄美郡島復興特別措置法等の他の開発立法における国の財政上の持別措置、あるいはまた、琉球政府に対して行なっておりました財政援助、これを勘案して、そのレベルで考えますと、当時の本土下水道補助率

久保赳

1974-04-03 第72回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

今度の仲縄振興開発持別措置法の一部を改正する法律案、この流域下水道設置又は改築に要する費用に係る国の補助割合の引上げに伴い、沖繩振興開発計画に掲げる流域下水道設置又は改築に要する費用に係る国の補助割合についてもその引き上げられた割合によることとする必要がある。」という理由になっているんですね。

春日正一