運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

それからまた、今回、四分社化で、特に貯金とか保険の金融会社が、将来的には完全に持ち株関係が失われて一般商法上の会社になる、こうしますと、なかなか、郵便局会社金融サービスをきちっと提供できるかどうかというリスクが高まるということもありますし、それから、そもそも四つに切るということでシステムが間に合うかというのも大議論になっておりますけれども、数千億円のコストもかかる。

宮下一郎

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

今私ども非常に注目をしているのは、自民党さんのいわゆる郵政民営化法案の行方ということなんですけれども、仮にこの法案が成立をしたという形になりますと、四つの大きな会社ができ、そして場合によっては持ち株関係も発生をするという形になりますと、大変巨大な親子会社が一挙に出現をする形になる。そういう状況を目前にしながら、この企業結合法制について何の取組もしていない。

簗瀬進

2000-03-16 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

ですから、今の国債はだめな資産ではないと思いますから、ちょっと今の部分は取り消させていただきますが、そういう分類からいきますと最もいい資産でございますから、新生銀行が長銀から受け継ぎましたか、あるいはその他の株式がいろいろな持ち株関係の考慮からいっとき預金保険機構が、二年でございますか、預かる、その中に入っておりますか、どちらか。

宮澤喜一

1999-07-02 第145回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それから、今問題になりつつあるんですが、三月十日に商法持ち株関係それから少年法、これも激しい議論を呼んでおるところ、これも三月十日。外登法、これも三月十日、これもまた意見のあるところです。入管、これも三月十日。それから、今審議中の民法改正、三月十五日。それから任意後見人契約、三月十五日。それから、これに関連する整備法案、三月十五日。それから後見登記に関するもの、三月十五日。

坂上富男

1990-05-29 第118回国会 衆議院 法務委員会 第5号

しかし、会社の実体に余り変化がなくて、課税上の公平を害さないようなケースというものがあり得るかどうかということを私どもの方から法務省にも御検討いただいておるようなところでございまして、つまりそれによって株主の持ち株関係の比率が動くとかなんとかいうようなケースが当然想定されますが、それはいわば我々が最も気にする節税手段になりますので、そこらの心配がないのかどうかというふうな点が一番気になっているところでございます

長野厖士

1988-02-18 第112回国会 衆議院 本会議 第6号

それから、受取配当の益金不算入、支払い配当軽課の問題でございますが、法人間の配当につきまして、親会社子会社実態上はいわば企業内部取引のような場合の持ち株関係は、これは課税をいたしますと、それならばもう支店にしてしまったらいいじゃないかというような、税制がその企業形態に中立的でない影響を与えるという問題がございますので、こういういわば親子関係のときには課税をしない方がいいだろうということなのでございますが

宮澤喜一

1981-05-06 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

米里政府委員 一般金融機関が非常に密接な関係にあると思われております企業におきましても、持ち株関係その他から見ると余り関係がないというようなことも間々ございますので、どういったものが関連があるということを把握するのは実はなかなかむずかしいわけでございますが、御趣旨に沿いまして、今後ともに、その金融機関に実質的に影響力のあるような関連会社のあり方については、制度あるいは行政面十分気をつけてまいりたいと

米里恕

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

○高橋(寿)政府委員 IASCO日本航空との間の会社の組織あるいは持ち株関係とか、そういったことの関係につきましては、私、必ずしもつまびらかにいたしませんけれども、ここの主たる日本航空との関係は、要するに日本航空に対しまして外人パイロットを供給している機関でございます。日本航空IASCOとの間で役務提供契約というものを結んでおります。

高橋寿夫

1974-02-19 第72回国会 参議院 法務委員会 第5号

だからそういう意味でいえば、ある大きな会社なり大きなメーカーなりの全貌を知ろうとするなら、その会社の経理だけでなくて、当然持ち株関係、子会社からそういうものまでずっと全部調べて、その内容まで見なければ、一つの会社実態というものはわからぬということは、これ事実ですわ。それが現状です。  そこで、私まあ一番最初に提起した問題ですね、こういう現状に対して法律は一体どうしようとしておるのか。

春日正一

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そうしてその持ち株関係もはっきり銀行名で持って、それが独禁法に該当する一〇%以上の場合であれば、これは公正取引委員会の認可を受けて営むようにする。特に重役名義で持っておるというような場合も全然なかったわけではございませんが、そういうものははっきり金融機関名義ということにさせるという、こういう方針をとりました。   

澄田智

  • 1