運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-17 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

確かに、全世代を通じて日本持ち家比率は六〇%ほどではあるんですが、例えば平成二十年の総務省住宅土地統計調査というものを見ますと、子育て世代の多い二十代、三十代にかけては大変低いんですね。二十代後半ですと一一・五%、三十代前半でも二九・八%と、非常に低くてなかなかその恩恵が受けられていない。  

小池政就

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

例えば、因果関係の立証は難しいんですが、福井県は、全国六位ですが、三世代同居率が高い、全国二位、持ち家比率が高い、全国三位など特徴があります。委員御出身の富山も、持ち家比率日本一共働き率日本一みたいなことも影響しているのではないでしょうか。あと、鹿児島ですと、近居率、御両親と近くに住むという方も多いので、こういうことも影響しているかもしれません。  

福島みずほ

2006-05-10 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第7号

国の財政状況が逼迫する中、限られた予算を効率的、効果的に配分することが重要となっておりますが、出生率地域によって〇・七五から三・一四まで幅があり、三世代同居比率、有配偶女性労働力率持ち家比率長時間労働者比率など地域の様々な要因が複合的に絡んでいるものと推察されます。

森ゆうこ

2006-04-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

では、長野モデルは結構なんですが、果たして日本の四十七都道府県みんながすぐ長野県みたいになれるかといえばまた別でございまして、長野県がなぜ医療費が低いかといえば、いわゆるヘルス事業保健事業保健補導員を初めとした地道な予防活動は確かにそうなんですが、一方で、長野県というところは持ち家比率、マイホームを持っている比率日本一高い。そして離婚率日本で最低の部類。

渡辺俊介

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

これは、持ち家比率が相当高齢者の中で高いわけですね、七〇%近く持っております。これらを賃貸して家賃を受け取って年金化させるという動きが非常に早く出てくると思います。  これは、このことによって賃貸市場がいわば混乱すると言っていいと思います。私は、これは構わないと思っています。この方が一番早く出てくる話ですし、その人がオーナーであって借家人になるわけです。こうした動きは今まで全くないわけです。

本郷尚

1998-05-11 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

政府委員小川忠男君) 今御指摘になりましたここ数年間持ち家比率が統計的には顕著に減少している面があるというのは、実は私どもも非常に着目している点でございまして、その原因については必ずしも正確に理解しているとは思いませんが、一つには、やはり若い世代中心にして持ち家資産、したがって生涯の目的というふうな等式が若干崩れつつあるのではないだろうか。

小川忠男

1997-06-03 第140回国会 参議院 厚生委員会 第15号

それで、きょうの資料にはありませんが、資産という面では高齢になるほど資産がある、持ち家比率は七十を超えると九〇%を超えるとかいうことですね。  そういう意味から見ますと、私は、確かにかつてお年寄りは貧乏だった、お年寄りはかわいそうという時代とは明らかに違ってきていると思います。年金も成熟化して、最近年金をもらい始める方は二十万とか二十一万とかもらうようになっている。

今井澄

1997-03-27 第140回国会 参議院 建設委員会 第7号

特に、これは都市問題でもあるわけでございますけれども通勤、長時間でありそして渋滞があり、幾ら道路をつくってもそれが、特別な時間帯なのかもしれませんけれども絶えず渋滞しているとか、それから家は、持ち家比率は非常に高くなっているけれども、しかしながら広さが十分でないとか質が余り高くないとか、それからまた、身障者や高齢者に優しい町づくりになっていない、そういうようなことがいろいろございます。  

広中和歌子

1996-05-23 第136回国会 参議院 労働委員会 第12号

政府委員七瀬時雄君) ちょうど二十五年前に財形法ができたわけでございますが、簡単に数字をちょっと申し上げますと、当時勤労者の貯金が百十万だったのが千二百万になっているというようなこと、貨幣価値が変わっておりますので単純に比較できませんが、預貯金は大分ふえてきているという感を持っておりますし、それから勤労者持ち家比率も上がってきております。  

七瀬時雄

1995-10-23 第134回国会 参議院 商工委員会 第1号

また、持ち家比率、住宅面積とも全国有数であります。  一方、県内の経済動向を見ると、石川県と同様、最近足踏み状態が続いております。また、他県に比して比較的良好と言われていた工場の立地状況バブル崩壊後かなり減少いたしております。  次に、県下の視察先について申し上げます。  まず、三協アルミニウム工業株式会社であります。

野間赳

1995-04-10 第132回国会 参議院 決算委員会 第2号

恐らくそれは、電気製品あるいは自動車を中心とする耐久消費財が大体行き渡って飽和状態になったということ、それからまた持ち家比率も六〇%を超えたということ、さらには出生率が一・五を下回ったということ、そして実労働時間が二千時間を切ったということ、それから価格破壊の進展が見られる、こういった消費者を取り巻く環境というのが大きく変わり、当然のこと消費者行動も質的な変化を遂げてきているということが言えると思います

牛嶋正

1993-05-13 第126回国会 参議院 建設委員会 第9号

一ページの資料一の左の方の図でごらんになりますように、持ち家比率というものはかなり進んでおりまして、全体では五二%ありますけれども、しかしながら年代別に非常に大きな格差がある、年代間の格差があるということについて御承知おきいただきたいと思います。それは所得の差があるからやむを得ないとはいえ、しかし今後の時代変化を見たときにこれが一つの重要な意味を持ってくるということであります。  

河口博行

1992-11-25 第125回国会 衆議院 予算委員会 第3号

最近の話に戻りますが、余り意味がないというお話でございましたが、今日の我が国住宅政策は二つばかり方向があると思うのですけれども一つは、できるだけ持ち家比率をふやすということでございます。例えば、年収の五倍程度でみずからの居宅を持てるということを一つの目標にいたしておるわけでございます。

山崎拓

1992-04-21 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第2号

そして、持ち家比率が七五%に達しております。例えば鳥取県におきましては、これは若干狭隘でございますけれども、それでも二戸当たり百二十平米で、持ち家比率が七〇%に達している。一例を住宅に挙げたのでございますが、通勤時間につきましては申すまでもないことでございまして、これから生活大国づくりに向かって私ども国土の建設を進めていくということになれば、地方にこそフロンティアがある。  

山崎拓

1991-09-25 第121回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

八ページの表をごらんいただきますと、下の方の表の真ん中ぐらいのところに持ち家比率などというのがあります。これが常識的には所有率だと思われておりますけれども、この持ち家率というのは所有率ではございませんで、自分の家に住んでいる人の率でございます。つまりこの調査の場合には、調査員が各家庭を訪問しまして、今あなたが住んでいるこの家はあなたの所有ですかというような聞き方をいたします。

鈴木徳彦

1989-06-20 第114回国会 参議院 建設委員会 第4号

それから住宅所有関係別比率を見ますと、持ち家比率全国で六一・四ということで、五年前に比べますと一%ほど減少をいたしております。  それから一住宅当たり居住室数でありますとか、一住宅当たり畳数でありますとか、一住宅当たり延べ面積は、持ち家借家それぞれ項目別に見てみましても順調に規模拡大が行われております。  

伊藤茂史

1989-06-20 第114回国会 参議院 建設委員会 第4号

青木薪次君 持ち家比率が減少いたしまして、今も局長が不満と思っているのについてのパーセンテージの発表がございましたが、国民の過半数、五一・五%が住宅不満を持っているということでありまして、大都市地域ではサラリーマンの住宅取得はますます困難になっておって、まさに高ねの花だというように考えております。マイホームを持とうとすれば、五十キロとか六十キロ圏まで行かないともうマイホームは持てない。

青木薪次