運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

次に、ちょっと投資減税必要性というか、住宅投資活性化のために、団塊ジュニア世代持ち家取得促進に加えて、団塊世代等買いかえ需要喚起も重要じゃないか。これはちょっと突っ込んだ話なんですけれども、住宅買いかえについては居住用資産買いかえ特例を活用するとローン減税が適用されないということがあるものですから、むしろこういう方々にもこの利用をしていただきたい。  

佐田玄一郎

2003-02-26 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

しかも、今後はやはり、借家とか住みかえ等の需要が多様化する中で本当に持ち家取得促進を中心とした住宅政策あり方がどうなのか、こういうあたりも、もちろん景気状況も見ながらでございますが、そうした住宅政策見直し等も踏まえた上で、今後こうした制度あり方を検討していく必要があるんじゃないかというふうに思っている次第であります。

大武健一郎

1989-06-20 第114回国会 参議院 建設委員会 第4号

ただ、基本的に、あるいは言葉の上で持ち家という言葉が強調されておらなかったかもしれませんが、基本的に、公共賃貸の問題とそれから持ち家取得促進これはもう大きな二本柱でありまして、既に先ほど来いろんな角度から御議論をちょうだいしております中の大きなテーマとして、特に宅地の供給とか、あるいは住宅をいかに中堅所得者でも手が届くような形で供給できるか、これが現下の最重要課題の一つであるという認識を申し上げておるわけでありまして

野田毅

1988-03-02 第112回国会 衆議院 予算委員会 第17号

宮澤国務大臣 ただいま建設大臣がお答えになられましたように、六十三年度の税制改正におきまして持ち家取得促進のための優遇措置をさらに講じたところでございまして、財政といたしましてはかなり大きな努力をいたしておる、五年間通じますと減収は四千五百億円と見積られるわけでございますが、最大限の努力をいたしておるつもりでございます。

宮澤喜一

1975-04-16 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

資金活用持ち家融資にいま限っておりますのは、何と言いましても、勤労者が財産として最も強く望んでおりますのが、持ち家取得促進のために財形貯蓄資金活用するというゆえんでございます。ただ、御指摘の点につきましては、財形持ち家融資制度の今後の実績もよく見まして、ひとつ将来の検討課題にさしていただきたいと、かように考えております。

東村金之助

  • 1