運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-03-24 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

○国務大臣(愛知揆一君) まず最初の安全操業の問題でございますが、これは先ほども申しましたように、歯舞色丹水域といいますか、沿岸では拿捕抑留事件にしても、最近五年間、あるいはもう少し長い期間をとってみましても、半分とは解決しないのであります。大体四割くらいで、やはりどうしてもこれは国後択捉水域ということが、そういった実績からいいましても非常に大事な水域であります。

愛知揆一

1970-05-07 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第14号

しからば、何ゆえに戦後すでに二十五年もたった今日、この平和な日本社会において、まことに悲惨な拿捕抑留事件が絶えることなく、しかもこの北辺の地域のみにおいて続けられておるのであろうかを考えねばならないと思うわけでございますが、率直に申し上げますと、このことはいまもってわが国の北方領土問題が未解決のままにあるからという一語に尽きると思うのであります。

川端元治

1970-04-02 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

領海にいたしましても、ソ連領海は十二海里、わがほうの領海は三海里、しかも、拿捕抑留の頻発しております水域歯舞色丹国後択捉で、これが毎年の拿捕、抑留事件のほぼ八〇%を占めておる。したがいまして、この地域は、北海道根室の零細な漁民の方々もその他の方々も、父祖伝来この方面に出漁しておる、また少し入ればそれで漁獲がふえる、いろいろそういう感情もございましょう。

有田圭輔

1959-02-13 第31回国会 衆議院 外務委員会 第5号

不幸なことですが、これからはそういう拿捕、抑留事件が頻発してくると思うのです。でありますから、最後に関係当局におきましても出方を待っておるのじゃなくて、すみやかにそういうときにどうするかということをいろいろ御研究になって、日本人の生命財産の保護のために一段の努力、適切なる措置がすぐさまとれるように有能なる政府委員の諸君に特に私は期待をして、私は質問を打ち切っておきます。

佐々木盛雄

1957-02-07 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

山口県では、下関市において県当局及び漁業代表から、李ラインの海域における漁船の韓国による不法拿捕抑留事件は跡を断たず、むしろ悪質な事態が頻発しており、このままでは関係漁業は壊滅のほかない。政府はあらゆる努力を払って、抑留乗組員早期送還安全操業等、日韓漁業問題をすみやかに解決する施策を強力に実施されたいと、強く要望されました。

藤野繁雄

1952-06-18 第13回国会 参議院 本会議 第53号

かような拿捕抑留事件漁業経営者及び漁船乗組員に與える影響は誠に深刻なるものがあるのでありまして、事業主といたしましては、一瞬にしてその唯一の生産手段を失い、乗組員に対する給與の支拂も遅延し或いは不能に陷ることもしばしばあるのであります。従つて抑留中の留守家族の生活に非常な不安を與えておるのであります。

木下辰雄

  • 1
share