運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

道路拡幅工事などに伴い、路線の全体がセットバックする場合、社会資本整備交付金を活用して事業を推進することはできるとなっておりますが、住宅などの新築、建て替え、増築や、塀の築造などが行われる際に、路線の一部である当該住宅に面する区間だけがセットバックされていくことになってしまう。こうした自主後退計画性に乏しく、社会資本整備交付金の活用がなじみにくいのではないかという声があるわけです。  

小宮山泰子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国道三百五十七号の船橋市内区間では、これまで、平成二十二年に若松交差点改良平成二十五年に東関東自動車道谷津船橋インターチェンジ整備平成二十八年から平成三十年にかけて栄町交差点付近右左折レーン整備平成二十九年に若松交差点右折レーンを延伸、平成三十年から令和二年にかけて末広橋及び海老川大橋拡幅工事に着手するなど、様々な対策を実施してきたところですが、抜本的な渋滞解消には至っていない状況

吉岡幹夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この椋梨川という川は、県が河川沿いの土地を購入して、県の事業として拡幅をしていく予定にはなっておるところでございますが、やはり拡幅をするならば、先にしゅんせつを行ったり、あるいは抜本的に拡幅工事を行っていただきたい、そのように思っておるところでもございます。また、そうしないと、やはり先ほど申し上げた、繰り返しになってしまうんじゃないかという懸念があるところでございます。  

新谷正義

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

この道路拡幅改良工事というのは、万博会場をつなぐ橋、夢舞大橋此花大橋、今現在四車線でありますけれども、これを六車線にしていくという拡幅工事をどうしていくのか。  地元自治体は、万博IRをセットとしたフルスペックという考え方に基づいて今動いていると聞いております。もし仮にIR万博会場である夢洲にあるいは大阪に決定されなければ、コストが更にふえて負担が膨大に膨れ上がるということも想定されます。

岡下昌平

2018-01-30 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

四社の共同企業体が受注していた外環道地中拡幅工事では、談合の疑いが払拭できないということで入札が中止される事態ともなっていまして、あるいはまた豊洲市場本体建設工事でも、四社のうち三社が主導をするJVが平均落札率九九・八七%という異常な高い率で落札をしていたことが明らかになっています。談合との決別を宣言したはずのゼネコンで繰り返しこうした事態が生じています。  

山添拓

2017-06-02 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

このため、中城湾港への七万トン級の穀物運搬船の寄港を可能にするため、平成二十九年度から、新港地区において、航路泊地、水深十三メートルございますが、航路泊地拡幅工事実施をさせていただいております。これにより、志布志港経由の七万トン級の穀物運搬船は積み替えることなく中城湾港に入港することが可能となります。輸送コストの削減に大いに寄与するものと考えております。  

鶴保庸介

2016-12-08 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

一方で、無電柱化は、まちづくり道路整備道路拡幅工事と一体で行われることも多くございます。地域の実情に即して住民合意を得ながら進めることが求められるかと思います。  東京都の文京区では、不忍通り拡幅して電線共同溝を設置する計画あります。歩道電柱が通行の支障になるということで住民からも要望が出ていることなんですが、ただ、都市計画道路としての事業化はまだの段階です。

山添拓

2016-12-02 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

例えば、無電柱化実施では、道路歩道拡幅工事と一体的に整備をするということがやられるとか、あるいは道路拡幅と一体的にやられるケースがあるというふうに思います。拡幅をする場合に、やはり民有地など地権者の方の同意を得なければできないというふうに思いますし、周辺住民の皆さんの合意形成手続が大切だというふうに思います。  

本村伸子

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私の地元の燕市でも、国交省から大事業を行っていただいておりまして、一番大きいのは、大河津分水下流域拡幅工事これは着々と準備、調査が進められていまして、非常にこれはありがたいと、地元でも、最近のゲリラ豪雨状況を見ますと、流量がふえるというのは大変ありがたい、こんなふうにあるわけでありますけれども、質問としてきょう通告させていただきましたのは、その燕市の国道百十六号線の吉田バイパスの件でございます

鷲尾英一郎

2016-03-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

したがって、拡幅工事であっても協議に数年要し、設計から完成まで最低でも一、二年掛かるのが普通であります。私の地元仙台では、もう地元から強い要請をいただいておるのでありますけれども、地権者同意が得られないで三十年以上掛かっても踏切道拡幅がままならないところも数か所実はあるのであります。  

中野正志

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

私の率直な気持ちは、そういうことではなくて、道路ということについて関わりがある以上、しっかりと国交省として、当然環境省とも連携取ることは必要でありますけれども、安全やあるいは拡幅工事やいろんなことについて最大限に努力をするということが大事だというふうに思っています。  環境省が、市町村等からの意見も踏まえまして、今年一月に輸送実施計画を取りまとめて公表しています。

太田昭宏

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

道路拡幅工事などでも、環境悪化の影響を受ける付近住民対象になる可能性があるとされてきております。これに伴い、異議申し立て申立人の適格も拡大が図られております。  この法の趣旨からいっても、今回のこの大臣の補正命令は、異議申し立て者所有権地上権を持つ者に限るものであり、明らかに不当であって、撤回すべきだと思いますが、いかがでしょうか。

宮本徹

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

太田国務大臣 今回の広島の工事現場周辺、確かに非常に道が狭かったりということがございますが、現在、地権者等の御理解をいただきながら、対象となる七カ所において市道の拡幅工事を進めているところでございます。また、JRの踏切、非常に狭いところにあるわけですが、既に協定を締結いたしまして、今後、拡幅工事を行うこととしています。  

太田昭宏

share