運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

こうした中で、諸外国を見ますと、例えばイギリスカナダの例に見られますように、どのような私的年金加入しているか、あるいはその組合せによらず同様の非課税拠出が行えるように、一人当たり一定非課税拠出限度額が設けられている、そういった制度も諸外国においてはあるわけでございます。

住澤整

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

当初の野党修正案では、国民年金基金iDeCo加入期間延長iDeCo加入限度額引上げ確定拠出年金企業向け制度従業員規模の拡大の内容も盛り込んでいましたが、今回の修正では、野党が当初提案していた修正案の趣旨を踏まえて、iDeCo及び国民年金基金加入要件iDeCoに係る拠出限度額及び中小事業主掛金拠出できる中小事業主範囲等について、税制上の措置を含め全般的な検討を加える検討規定

岡本充功

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

第四に、政府は、国民高齢期における所得確保に係る自主的な努力を行うに当たって、これに対する支援を公平に受けられるようにする等その充実を図る観点から、個人型確定拠出年金及び国民年金基金加入要件個人型確定拠出年金に係る拠出限度額及び中小事業主掛金拠出できる中小事業主範囲等について、税制上の措置を含め全般的な検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする規定を追加すること。  

岡本充功

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

何でこうなっているかと申しますと、企業型DC個人型DC掛金額を管理している主体が異なるものでございまして、月額五・五万円以内というDC全体の拠出限度額の管理を簡便に行う観点から、企業型の上限は三・五と、iDeCo個人型の上限は二万円というふうに区分して、そういうふうに区分されている場合のみ併用できるということにしたものでございます。

高橋俊之

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

七 国民高齢期における所得確保に係る自主的な努力を行うに当たって、これに対する支援を公平に受けられるようにする等その充実を図る観点から、個人型確定拠出年金及び国民年金基金加入要件個人型確定拠出年金に係る拠出限度額及び中小事業主掛金拠出できる中小事業主範囲等について、税制上の措置を含め全般的な検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずること。  

小川淳也

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

第四に、政府は、国民高齢期における所得確保に係る自主的な努力を行うに当たって、これに対する支援を公平に受けられるようにする等その充実を図る観点から、個人型確定拠出年金及び国民年金基金加入要件個人型確定拠出年金に係る拠出限度額及び中小事業主掛金拠出できる中小事業主範囲等について、税制上の措置を含め全般的な検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする規定を追加すること。  

岡本充功

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、高齢期所得確保をより充実させる観点から、個人型確定拠出年金加入可能期間のさらなる延長拠出限度額見直しを進める必要があるほか、児童扶養手当障害年金併給調整見直しについても、子の数がふえるほど受給できる差額が少なくなることのないよう法律で定める必要があると考えます。  

岡本充功

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

報告書取りまとめの時期につきましては、調査を行った政府税調委員を中心としてこれから取りまとめに向けた作業が進められるところでありまして、現時点で確たることを申し上げることは困難ではございますけれども、六月十日の専門家会合では、出張を行った委員から、諸外国では、働き方やライフコース多様化が進む中、各種企業年金個人年金共通非課税拠出限度額を設けるなど、働き方によって税制支援に大きな違いが生じないよう

星野次彦

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

委員から御指摘ありましたとおり、日本制度というのは、確定拠出年金確定給付年金等々について、どういった働き方をしているかということによって制度利用可能性、また限度額について区々に分かれているわけでございますけれども、先般行った調査によりますと、例えばイギリスカナダですとかアメリカでは、先ほど申し上げたように、各種企業年金個人年金共通非課税拠出限度額を設けるといったような横断的な仕組み

星野次彦

2017-05-11 第193回国会 参議院 内閣委員会 第8号

こうした制度が本当に従業員老後に向けた資産形成に寄与できるようになるように、更なる拠出限度額引上げ、若しくは、退職したときに脱退一時金制度というものが今ありませんのでそうした脱退一時金の制度や、ポータビリティー制度をつくる、要するにほかの企業に移るときに持っていけるような制度を、更に魅力的なものとしてつくり変えるなど、運用範囲を拡大していくべきだと考えますが、政府見解を伺いたいと思います。

矢田わか子

2017-05-11 第193回国会 参議院 内閣委員会 第8号

その中で、御指摘拠出限度額につきましては、現在は他の企業年金制度加入の有無などに応じましてそれぞれ各企業確定拠出年金拠出限度額が設定されておりますが、個人型につきましてもその拠出限度額が設定されるところでございますが、公的年金私的年金役割分担在り方確定拠出年金制度目的や普及の実態等を踏まえて今後とも検討してまいりたいと思います。  

諏訪園健司

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

したがって、今回の御提起申し上げている変更点改革案に加えて、今後更に結論が出ていなくて議論しなければいけないことが今日御質疑をいただいた中にもたくさんありましたが、それに加えて、例えば拠出限度額これについてもまだまだ考えなければいけないと思っております。  それから、これは今日議論が出ましたが、今もお話があった中途引き出しをどうするのか、これは永遠の議論がある。

塩崎恭久

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

三枚目、これは、上、天井がそろっているけれども、DBの上に今度は拠出型の、拠出限度額一・二万円でお金を出せるようになると言われている。例えばこの一・二万円、隣のいわゆる企業型DCの上に今度乗ることができる二万円、そして新たに三号被保険者が入れる二・三万円、この金額についてもばらつきがあるんですよ。  これは、上がそろっているような絵を見せてあたかもきれいにしているけれども、物すごく合理性がない。

岡本充功

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

それから、拠出限度額の働く場によるちぐはぐさ、このことについて、この委員会での御答弁の中でも、今後整理したいけれども、まずは加入割合を上げることが先だというようなお考えが示されたかと思いますが、私は、加入を促進するためにも、拠出限度額についても、老後の生活を支えるためにはどの程度が適切なのかという観点から、早急に整理する必要があると考えますが、このことについて改めて御見解を伺いたいと思います。

角田秀穂

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

現在、今制度改正をお願いしている前の形で申し上げますと、自営業者方々、第一号被保険者の方につきましては、国民年金基金共通月額六・八万円という拠出限度額がございまして、この枠の中で国民年金共通に御利用いただくという形ですし、企業年金に入っておられないサラリーマン等の方、これは現在でも個人型に入れるわけですが、この方々につきましては、ほかの企業年金に入っておられる方、そういった二号の方々が受けておられる

香取照幸

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

しかし、ごらんのとおり、働き方あるいは職種、立場等によって拠出限度額がばらばらでございます。  国民からすると、仕事をかえる、あるいは立場をかえるたびに拠出限度額が変化するということになりますが、もう少し国民にわかりやすい仕組みにできなかったのでしょうか。どうしてこのような形としたのか、理由根拠についてお話をいただきたいと思います。

大岡敏孝

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

事業再編促進税制ベンチャー投資促進税制については、経済界として十分活用してまいりたいと存じますが、事業再編に係る税制措置について若干申し上げますと、今回の法案措置していただいた事項もさることながら、年金税制すなわち確定拠出年金拠出限度額議論も重要であると存じております。  

佐々木則夫

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

ということで、運用利回り等々どうするんだという問題がございまして、そこでハイブリッド型と当時言われておったんですけれども、キャッシュバランスプラン、一定の国債の運用利回りと連動する部分とそれから変動する部分と併せて持つような、そのようなハイブリッド型のそういう確定給付年金、こういうものも導入をする一方、確定拠出年金に関しましては、そもそもの拠出限度額これを引き上げるでありますとか、マッチング拠出ができるように

田村憲久

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

中途引き出し要件の緩和とか拠出限度額の大幅な引き上げ、あるいは加入対象者を主婦や公務員まで拡大するなど、つまり、一番最初に受給権の保護という話をしましたけれども、リスクの高い拠出型にぐんと重点化をしろ、簡単に言えば、老後の保障は自己責任よということを強調しているわけであって、しかし、そこは、丸々そうと言っては、厚生労働省としてはそれはうまくないですよねということで、最後に一言伺って、終わります。

高橋千鶴子

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

○藤村副大臣 このたびの改正では、企業が実施する確定拠出年金において、現在、事業主のみが掛金拠出することとなっておりますが、実際に事業主拠出している掛金の額というのは、法令上定められている拠出限度額今、控除の部分とおっしゃったんですが、それと比べたら非常に低い水準にとどまっている、まだまだ余裕があるというところであります。  

藤村修

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

続きまして、確定拠出年金について、一部が改正されまして、今現在、事業主拠出限度額が五万一千円ということになっております。今、平均ではわずか一万一千円ということでございまして、それを、やはり個人拠出できるように、いわゆるマッチング拠出が解禁ということになるわけでございますけれども、このマッチング拠出導入理由について簡単に御説明いただきたいと思います。

石森久嗣

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

次に、企業年金改正については、法案確定拠出年金拠出限度額引上げポータビリティー拡充など改善策が盛り込まれたことは、公的年金を補完する意味での私的年金充実につながるものと理解しております。今後も、特別法人税撤廃等、更なる私的年金支援措置をお願いするところであります。  

鈴木和行

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

上の方をごらんいただきますと、この十月、十六年の十月から、四種類について一応上限公的年金給付水準見直し等を踏まえて公的年金を補完するとして、老後所得確保を図るためにこの確定拠出年金拠出限度額引き上げると、こう書いてございます。  ごらんいただくと、企業型で他の企業年金がない場合には三万六千円の上限月額を四万六千円に一万円上げると。

中原爽

2001-06-22 第151回国会 参議院 本会議 第34号

委員会におきましては、確定拠出年金制度の意義、拠出限度額根拠加入者に対する関係機関忠実義務確保投資教育のあり方、企業において確定拠出年金を採用する場合の適正な労使合意確保等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して井上理事より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

中島眞人

  • 1
  • 2