運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-16 第189回国会 参議院 法務委員会 第7号

刑事収容施設法の第七十八条、捕縄手錠及び拘束衣使用では、護送時や施設外では捕縄手錠を付けることが定められております。これまで、出産時に手錠を外すかどうかにつきましては各刑務所による判断であったということでございますが、昨年十二月、法務省におかれましては、女性受刑者が出産する際に手錠を外すという指針を取りまとめられまして、各収容施設に通達が出されたとの報道がございました。  

谷亮子

2005-05-17 第162回国会 参議院 法務委員会 第19号

この防声具、むしろ刑務所の方では今度は使わずに、できるだけ防声室のような形で、拘束をできるだけ避けていこうということですが、どちらかというと何か逆行しているような、そういう感もしないではありませんけれども、今後、警察留置場についてのいろんな総合的な検討を加えていく際にいろいろと議論をいただきたいというふうに思いますが、当面、この防声具使用についてはこれまでの拘束衣使用の基準を準用するような形になっておりまして

千葉景子

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

法案では、第五十二条に身体検査等、第五十四条に制止等措置、第五十五条に捕縄手錠及び拘束衣使用、第五十六条に保護室への収容、第五十七条に武器の携帯及び使用、第五十八条に収容のための連れ戻しなどが規定されることによって、その権限の範囲と責任が明らかにされることになり、適正な職務執行が確保されるものと考えます。  

鴨下守孝

2005-04-01 第162回国会 衆議院 法務委員会 第9号

拘束衣ただいま委員会から提示するようにということでございますので、現物を提示しながら御説明申し上げます。  なお、この拘束衣は、現在検討中、試作品の段階でございまして、基本の構造は変わることはないと思いますが、細部の仕様等につきましては、最終的にはまだ確定しておりませんので、その点はお断り申し上げたいと存じます。  

横田尤孝

2005-04-01 第162回国会 衆議院 法務委員会 第9号

次に、拘束衣というのが今度の法案では出てきております。これは五十五条でありますが、従来拘束衣というのは特段の規定がなかったわけでありまして、今回初めてであります。  調べますと、従来、旧法の監獄法の場合ですと、戒具を用いることができる。戒具は、鎮静衣防声具手錠捕縄、この四つのようですけれども、お聞きしたところ、実際のところは鎮静衣というのはほとんど使われていない。

松野信夫

  • 1