運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

それから、ヨーロッパ、フランス、ドイツ全土でも、ISDSに対する猛烈な拒否運動が起こっている。これが世界の現実で、日本もオーストラリアとの自由貿易協定ではISDSを入れていないんですよ。  だから、日本政府の解釈には無理があると言わざるを得ず、国会決議違反という疑いは拭い得ない。  

鈴木宣弘

2011-10-27 第179回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大騒ぎして、猛烈な不正給与返還拒否運動子供たちを置き去りにして展開したんですよ、あの時期。最後はどうなったかというと、教育委員会返還請求権を放棄する代わりに三重県の教組教育振興にかかわる寄附金という形で、実質的に不正給与を返還するという形で決着を見たわけです。この結果、三重県の教育長及び三重教組委員長責任を持って辞任しているわけです。  

義家弘介

1999-07-05 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会公聴会 第1号

これは全くおかしな話でありまして、このようなことを続けておりますと、二十一世紀の日本では納税拒否運動というのが起きてもおかしくないというふうに思います。  したがって、当然、税金の使われ方というのは説明するべきであるし、予算の査定のときにヒアリングをやっているというものと行政評価は全く違うということです。  

上山信一

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

ところが、今はそのような指紋押捺拒否運動ももう要らないし、なくなっている。そういう点で、不許可処分を合理的だと今の時点で判断する社会的状況はもうなくなっているわけです。ですから、そういう意味では、この判決はまさに今私が指摘した状況のもとにおける判決であって、権利回復をしてはならぬというようなことを言っている判決では全然ないはずなんです。  その点、局長はどうお考えになりますか。

橋本敦

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

入管局長にまず初めに伺いたいんですが、今回指紋押捺制度が廃止をされるということで、私たちも妥当な措置だと思っておりますが、これについては大変長い間いろんな拒否運動、留保運動等がございました。そういった指紋押捺拒否に対していろいろな不利益処分が実際は行われたと思うんですが、類型的に言ってどういうような対応策としての不利益処分がありましたか。

橋本敦

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

ということで、運動実態としては一坪反戦地主拡大し、相互の団結を強化するとか、契約拒否運動拡大するというようなことがこの地主会の会則でうたわれておるところでございます。  私どもとしては、こういう軍用地に対する一つ手段といいますか、そういう契約拒否をする一つ手段としてこういうものが昭和五十七年以降急速に沖縄において展開されてきた、こういうふうに理解しておるところでございます。

諸冨増夫

1997-04-08 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

そういう意味で、本当に美しい形でモデルを示していくこと、そして、救われた人たち本当の喜びの言葉が伝わっていくような、法律で強制しようとすると、むしろ反発があったり反対運動が起こったり拒否運動が起こったりするおそれさえあります。そうじゃなくて、本当の、美しい形で実現したその実例というものがアピールされていくことによって国民の中にいい種が芽生えていくのではなかろうかなと思います。

柳田邦男

1996-09-10 第136回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

このいわゆる一坪反戦地主でございますが、嘉手納飛行場及び普天間飛行場におきましていわゆる一坪共有運動を行っております一坪反戦地主会、これは戦争反対軍用地生活生産の場に変えていくことを目的に掲げまして、一坪反戦地主拡大でございますとか、あるいは契約拒否運動拡大を図る等の活動を行っていると承知いたしております。  

首藤新悟

1996-03-01 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

そういうことで、国民は非常にこの住専の問題につきまして怒り心頭にきておるわけでございまして、アンケートの調査を見ましても、大多数の方が反対というような状況で、中には、一人当たり一万円ということを引っ張り出して、一万円納税拒否運動というようなことが起こっておるというようなことで、これは現実にそのようなことのようでございます。

谷口隆義

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それで、実は今の住専の問題、今のような状況の中でこの六千八百五十億円の税を使うということを、平気な顔をしてどんどんこれを国会でも与党が通過をさせて、そのままやっていくということがあったとしたならば、こんな不公平な、こんな社会正義にもとるようなことをやっていくとするならば、一般の国民からすると、私たちがなぜ税金を払うのだ、それこそ税金拒否運動でもしたいよという動きが出るかもしれませんよね。

伊藤英成

1987-12-10 第111回国会 参議院 地方行政委員会風俗営業等に関する小委員会 第1号

したがいまして、片やそういう覚せい剤の摘発を進めるというような活動を進めまして、これはこれで一遍に二百五十三キロというような、日本取り締まり史上かつて例を見ないような大量の押収に成功して、この資金源の封じ込めに成功いたしておりますし、もう一方のこちらの業界対策といたしましては、先ほど申しました二つの団体に事前に根回しをしまして、その御賛同を得まして、その趣旨のみかじめ料拒否運動と申しますか、そういう

漆間英治

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

大ざっぱに申しますと、日本人とおぼしき方からの意見は、これがほとんどでございますが、指紋押捺を容認することを前提として、昨年盛んだった押捺拒否運動を非難するものが非常に多かったようです。その理由一つは、韓国では全国民に義務づけていることではないか、人権問題を云々するのはおかしいではないか。差別問題に対して、どうしても嫌ならば帰化するという手だてもあるではないか。

飯田浩史

1987-09-10 第109回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府委員小林俊二君) これは、もろもろの事象を分析して推定するしかないわけでございますけれども、現在の指紋押捺拒否運動を含めた反対運動が非常に社会的な事象として目につくようになりましたのは今から五年ほど前でございます。なぜ三十数年も施行されてきた登録制度に基づく指紋制度についての反対がこの五年間にそれほど高まってきたのかという社会的な事象をどう受けとめるかということでございます。

小林俊二

1987-07-28 第109回国会 衆議院 環境委員会 第1号

その理由として、水俣病か否か、判断困難な事例が多くなっていること、死亡者県外在住者等通常検診が行えない者がいること、患者団体の一部に検診拒否運動がなされたこと、再申請など申請者が多いこと等が考えられますが、できる限り国、県一体となってこのおくれを取り戻さなければならないと思っております。

稲村利幸

1986-02-25 第104回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただいま御指摘のように、在日大韓キリスト教会総会が宣教師の招聘を申請してまいりましたけれども総会につきましてはただいま御指摘のように拒否運動の推進を決定したかのごとき状況がございます。そこで、この点について私どもとしても先方の説明を求め事情を調査する必要が生じたわけでございます。この点につきましては総会側より一応の説明がございました。

小林俊二