運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人青木由行君) 今御指摘ございましたように、この法律案におきましては、財産的基礎を有しない者が登録拒否要件になってございます。  これは、負債の合計額資産合計額を超えないこと、いわゆる債務超過に陥っていないということ、それから支払不能に陥っていないこと、こういった二つを確認する予定にしてございます。

青木由行

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

藤野委員 いや、この法文を見ますと、要件とおっしゃいましたけれども、実際には、支援、こんなことをやりますよという支援内容と、あとは、拒否要件と言われる、暴力団はだめですよとかそういうものでありまして、基本的には、今までのように許可を得てなければならないとか、非営利組織でなければならないとか、こういうのはないんですね。

藤野保史

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、この法律におきましては、住宅宿泊仲介事業者登録拒否要件として、違法行為のあっせんなどを行っている者などを規定しておりますので、登録申請時点において旅館業許可番号などの確認を行わずに違法物件を掲載している場合は、住宅宿泊仲介業登録を受けられないということになっております。  

水嶋智

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

一般に、免許制におきましては、免許の付与に際して、行政機関に一定の裁量が与えられるのに対しまして、登録制におきましては、登録拒否要件に該当しない限りにおいて、金融機関登録拒否することはできないものとされておりまして、一般免許制の方が重い規制態様であるとされているかと思います。  

池田唯一

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

なので、拒否要件にもしかしたら当たっちゃうんじゃないかと。  これは春の官民ファンドのときにも同じような質疑をさせていただいて、官民ファンドというのは、あれは民間ファンドじゃないから金融庁認可とかは関係ないんだ、内閣府でやればいいんだ、そういう御答弁だったんです。もし仮に純民間投資会社がやるということになると、その拒否要件に該当し得る話だ、そういうお話なんですね。  

大熊利昭

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今申しました資産運用業、あるいは正確に申しますと投資運用業でございますけれども、法律登録拒否要件がございまして、その中に、例えば、金融商品取引業適確に遂行するに足りる人的構成を有していないことというものがございます。したがって、そのような人的構成を有していない場合には登録ができないということになってございます。

長谷川靖

2013-05-21 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

麻生国務大臣 これは、基本的には、金融商品取引業登録申請というものを受けた場合は、金融商品取引法にございます登録拒否要件に該当するかしないかをまず当然調べるんですが、今の御質問は、個別業者に関する具体的な審査内容についてコメントすることは差し控えさせていただきますが、MRIインターナショナルにつきましても、こうした金融商品取引法手続に基づき審査し、登録したものであります。

麻生太郎

2013-05-21 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

細溝政府参考人 あくまでも一般論で申し上げたいと思いますが、金融商品取引法におきまして、人的構成要件というものがございますが、これが登録拒否要件の一つとされております。これは、金融商品取引業者に関する監督指針に基づきまして、業務に関する十分な知識及び経験を有する役職員確保状況など、提出された登録申請書により審査を行っているところでございます。

細溝清史

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

なぜそういうことを要件にしているかといいますと、国内居住者同様の調査が困難な日本人以外の方につきましては、競馬の公正確保上、あるいは、人物あるいは交友関係の面で登録拒否要件がございます。そういう基準を外国ではなかなか取りにくいということがございます。したがいまして、今の海外の馬主さんは統括機関で三年以上の馬主の資格を持ってくださいと。中国では今統括機関ございません。

土川健之

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

ただし、両者を比較いたしますと、投資顧問業法認可基準と現在の金融商品取引法登録拒否要件はほぼ同等であるといったことがございますし、また、業者行為規制につきましては、現行規制の方が適合性の原則の適用がある等、充実している面がございます。  また、参入後の監督の枠組みにつきましては、これは大きな差がないといった状況になっておるところでございます。

森本学

2012-03-16 第180回国会 参議院 予算委員会 第10号

その上では、やはり第三者によるチェックが必ず利くようにするということと、年金一任を預かるというのであれば、昔は認可でやっていたわけですが、登録要件登録拒否要件をもう少し厳しくする。認可にしろとまでは言いませんが、五千万円で本当にいいのかとか、役員の前科が、チェックが余りにも甘過ぎると、犯罪集団がまた戻ってきちゃっているわけです。  

片山さつき

2012-03-02 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

細溝政府参考人 投資一任業者に関しましては登録ということでございまして、登録の求めがあったときに拒否要件に該当すれば拒否をする、こういうたてつけになってございます。  それで、その当時のAIJ投資顧問につきましては、登録拒否要件には該当していなかったというふうに認識しております。

細溝清史

2011-08-23 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

そして、このような場合でありましても、再生可能エネルギー電源設置者が、電源電圧を安定させるために必要な機器設置さえすれば拒否要件に該当しなくなるということもお答えをいたしますので、その意味では、本規定に基づきまして拒否されるケースは極めて限定されたケースとなろうかと思っております。

海江田万里

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

○谷口(隆)委員 登録拒否要件の中には明確に入っておりませんけれども、そういう問題もありますので、今局長の方からは登録拒否要件に当たるのではないかというようにおっしゃったわけでございますが、そのあたりはしっかりと立て分けをしていただきたいというように思うわけでございます。  

谷口隆義

2008-04-11 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

とか、これはそもそもの話でありますけれども、こういうような、はっきり言いますと国民への周知徹底ができていれば当然防げるような拒否要件から、申請者が、「その取消しの日から起算して五年を経過しない者」、当該取り消しの処分に係る行政手続法第十五条の規定による通知があった日前六十日以内に当該役員であった者で取り消しの日から起算して五年を経過しないものを含み、当該指定を取り消された者が法人でない病院である場合

岡本充功

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

石井(啓)委員 今回の第六条第一項の十四号ですか、「純資産額貸金業業務を適正に実施するため必要かつ適当なものとして政令で定める金額に満たない者」が登録拒否要件になっているんですが、括弧書きとして「(資金需要者等の利益を損なうおそれがないものとして内閣府令で定める事由がある者を除く。)」

石井啓一

2006-11-15 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

石井(啓)委員 それから、法案の第六条には、貸金業者登録拒否要件が幾つか挙げられておるんですけれども、その中に、「他に営む業務公益に反すると認められる者」というふうなことが挙げられておりますけれども、この「公益に反する」というのはどういう趣旨か、確認をしておきたいと思います。

石井啓一

2005-06-23 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

そこで、私どもは、在宅就業支援団体の育成に努め、在宅就業支援団体の適正な業務の運営を確保するため、厚生労働大臣への登録に際して、職業安定法労働者派遣法等、他の労働法制に準じて登録拒否要件を更に拡大し、厳正な審査を行うことが必要であると考えました。  以下、その内容を御説明いたします。  

城島正光