運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

松原委員 これは、人質奪還交渉であるという本質を考えたときに、交渉現場に、私は、警察庁若しくは拉致対策本部警察出身人間が必ず同席をする、いや、この問題に対して、あらゆる側面において、するべきだと私は思います。そうしなければ、この十年、二十年、何でなかなかいかなかったのか。外務省は、頑張っているのは結構です。

松原仁

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

井上(一)委員 済みません、全部答えていただいたので、多分聞いている人は分からなかったと思うんですけれども拉致対策本部としては国内から送信したいという思いなんです。その思いで、八俣の送信所を使いたいと。けれども、ただ、これはNHKが持っている。  NHKに対して、昨年の二月十七日に、内閣官房拉致対策本部から二つ聞いたんですね。

井上一徳

2020-06-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第27号

二〇一八年六月の日本維新の会拉致対策本部総会において、拉致被害者家族連絡会、そして特定失踪者問題調査会皆様とお会いをさせていただきました。力になりたいと思いまして、私は、この二年間欠かさずにこのブルーリボンを身につけてまいりました。そして、我が党は、歳費の二割カットをし、これまでに被災地などに寄附をしてまいりました。特定失踪者問題調査会へも寄附をさせていただきました。

森夏枝

2019-05-17 第198回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

北朝鮮の中に、拉致され、監禁されている日本人が多くいることが判明しているのに、長期間、拉致被害者救出ができていないことは、これまでの政府外務省及び拉致対策本部活動が、失敗であったと言わざるを得ません。この十五年間一人も拉致被害者救出できていない事実を、拉致問題に関わってきた私達は、分析・直視し、拉致被害者救出の対応のあり方を変えていかなければならないと考えます。」と。  

源馬謙太郎

2019-05-17 第198回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

加えて、これは質問ではなくて提案なんですけれども、先ほど来いろいろお話も出ておりますが、やはり拉致対策本部というと、啓蒙活動も大事であったりとか、国民皆さん意識を高揚してもらうことも大事、あとは被害に遭った御家族皆さんへのケアも大事、こういったことも、これもまた包括的に担当されていると思うんですけれども、ここもそろそろ拉致被害者救出は切り離して、そうした啓蒙部分とは切り離して、御家族ケアとは

源馬謙太郎

2018-06-04 第196回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

拉致対策本部調査した都道府県、政令市、六十七を対象とした平成二十八年度の調査によると、全ての地域で当然取り組んでいるわけでありますが、その中身を見てみますと、地域によって相当取組に大きな開きがあるなということを感じております。残念ながら、ポスターしか掲示していない地域とか、啓発資料を置いてあるだけの地域とかということもございます。

赤池誠章

2018-06-04 第196回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

総理安倍政権にとって拉致問題の解決は最重要課題だと繰り返しおっしゃっておられるわけでありますから、そこは、政府、それから警察拉致対策本部一体となって取組ができるように体制整備をするのは、これは政府としての義務だと私は思っておりますので、是非そこは急いでいただきたいと思います。  それともう一つ

川合孝典

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

ただ、私どもとしては、これまでも、安倍総理を中核として、安倍総理直轄の中で、私ども拉致対策本部また外務省、また警察を始め関係省庁一体となって取り組ませていただいているところでございますので、そういった意味においても、やり方等、それぞれについては、もちろん常に反省等あるいは見直し等させていただきながら、全ての拉致被害者の一日も早い帰国に向けて全力を尽くさせていただきたいというふうに思っております。

加藤勝信

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

源馬委員 今御答弁の中にもありましたけれども、具体的な、ではその対策を変えていく方法として我々が提案させていただいたのは、今御答弁の中でも触れていただきましたけれども総理直轄で、拉致被害者帰国させる、そういった任務を特化して、今の拉致対策本部というのはいろいろなお仕事をされていると思うんですよね。

源馬謙太郎

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

国内的には、私ども拉致対策本部また外務省警察、またさまざまな関係、そうしたところが総理のもとに一体となって取組をさせていただいているというのが今の状況でございまして、別に我々がばらばらにやっているわけではなくて、最終的には全て総理のところに統一的にいろいろなものが上がり、そして総理の判断を受けながらそれぞれがやらせていただいている、こういう状況にございます。

加藤勝信

2017-12-21 第195回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

ども希望の党は、十二月十一日、希望の党拉致対策本部松原本部長を先頭に、安倍総理要請文を提出させていただきました。その要請文に従いながら、数点、きょうは質問させていただきます。  まず、私の地元神奈川県、横田早紀江参考人がきょういらしておりますので、冒頭に一問御質問したいと思うんです。  拉致被害者皆様帰国をされて十五年がたちました。

もとむら賢太郎

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

中山恭子君 この拉致問題、拉致被害者救出というのは、当たり前のことですけれども、机の上の外交交渉で成り立つ、良い結果がもたらされるということは決してないところでございまして、岸田大臣が各国との間でいろいろ御尽力いただいていることは非常に多としておりますが、実際に北朝鮮交渉する場合には、やはり外交交渉というよりは、もっと泥臭い形の交渉拉致対策本部辺りが中心になって、どこが中心になるかは政府にお

中山恭子

2017-05-10 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

委員先生方は当然御存じのように、この問題が発生してから、また我々が活動し始めてから、そして十年前に拉致対策本部ができてから、相当時間がたっているわけですね。こういった問題は非常に難しさがあるかもしれませんが、やはり一番基本なのは日本国民拉致をされている、その実態を理解していながらなかなか解決の糸口が見えない状況が長過ぎるんですね。  

飯塚繁雄

2016-12-07 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

この時点で、当時、拉致対策本部では、北朝鮮は既に平壌宣言に違反をしたものであり、事実上平壌宣言は無効になったと判断し、拉致被害者救出に的を絞って活動を続けました。ただ、外務省はその後も平壌宣言にこだわり続け、二〇一四年には平壌宣言にのっとって協議を行い、ストックホルム合意を結びました。  

中山恭子

2016-12-07 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

その上で、どこが外交交渉をやるかということでありますけれども、もちろん現在、その担当である外務省がおやりになっておりますけれども、我々常に、拉致対策本部も含めて総理の下で一体となって取組をさせていただいておりますので、そういった意味ではオールジャパンでこの問題には取り組んでいきたいと思っております。

加藤勝信

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

拉致対策本部ホームページにあるものをそのまま読ませていただきます。「金正日軍隊においては最も、軍隊上位層には余り頭のいい人は配置しません。なぜならば、実質的な権限のある人には名誉を与えないんです。ですから、ポストは高くても、実質的な権限はないんです。党の組織は徹底した権限を持っています。」ちょっと中略、「やはり組織部が最も力がある、権限があると言えるでしょう。

長尾敬

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

その拝命いたしました日に、内閣の中に、政府の中に拉致対策本部をつくろうと総理から御指示がありました。その以前、小泉内閣のときには、拉致問題を専担で扱う組織内閣の中につくってほしいと何度もお願いしましたけれども、かないませんでした。安倍総理になった段階で拉致対策本部を設置することができました。  

中山恭子

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

しかし、本来ならば、拉致対策本部ども含めてでしょう、政府が、拉致対策本部は御承知のように拉致被害者が帰ってきたときのケア、あるいは被害者家族ケアをするところから出発したわけですから、そういう拉致対策本部も含めて、例えば政府も含めて、その後の肉親の出会いというものを人道的問題として、拉致問題は絶対解決しなければいけませんけれども、滋さんは八十三歳になられた、早紀江さんは二月で八十歳になられた、そういうお

有田芳生

2015-12-10 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

とはいえ、もちろん拉致対策本部あるいは警察庁など様々な部署で今後も取り組んでいかなければなりませんが、やはり直接の交渉をするのは外務省なわけですよね。外務省が勝手に官邸から離れて交渉するわけではありませんから、今後も外務省現場で努力をしていただきたいと思うんですが。  最後に、拉致担当大臣官邸直轄外務省との関係についてお話しください。

有田芳生

2015-08-31 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

もう一つ、これは拉致対策本部ホームページに今でも出ておりますけれども、こう書かれております。拉致された可能性を排除できない人、過去に三十数名について情報等北朝鮮側に提出したと。この三十数名の拉致された可能性を否定できない人物について、いつ北朝鮮側に問合せをされたんでしょうか。伊原局長、お願いします。

有田芳生