運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

単純に言って、例えば、燕三条かどこかの、一万円かなんかの高級はさみをシッピングして輸出するというときに、一万一千円ですけれども、この千円は、国内の消費者が買っていただければ最終担税者になりますけれども、輸出する場合は、これは、どこかの国のどなたかの消費者負担するわけであって、還付がないとなると、少なくとも仕切り値を一万一千円にしないとメーカーは赤字を今度かぶるということになって、あり得ない議論があるような

古本伸一郎

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そうはいいながら、今、林大臣からも御答弁いただいたんですけれども、消費税自体納税義務者というのが実は事業者というふうに記載されていて、担税者の規定がないんだというふうにも言われています。  誰がきちっと最終的には払うのか。消費者だけが払っているんじゃなくて、消費者事業者事業者同士立場や、今お話しいただいたように、力関係負担が決まってしまうところもあるんですね。

鈴木義弘

2013-04-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

値下げするにしても、還元セールなどという、誰が担税者かわからない、誤解を招くような表現はもとより、表現を変えれば値下げをしてもいい、価格を据え置いてもいいというような考えもどうかなと私は考えております。  法律消費税率の引き上げが決まっている以上、これまでの価格に適正な消費増税分転嫁してこそ、消費税を増税した意義というものが出てくるように私は思います。

佐々木紀

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

古本大臣政務官 まず、税の仕組みを申し上げる立場で参っておりますので税の仕組みで絞って申し上げれば、あくまでも中間消費に関する消費税分を、最終的な担税者である輸出者、これが最終的にどの業種にかかわらず、その方々が輸出の際に一度かぶった消費税を、本来、最終消費地である輸出先の国でVATなりが課税されることになればそれこそ二重課税になりますので、その分を還付するというのは国際的ないわば常識でもあり、その

古本伸一郎

2008-04-18 第169回国会 衆議院 法務委員会 第9号

古本委員 自動車重量税法自体は財務省の所管でありますと同時に、車検という行為に関して、その車検証の交付というのは国交省がやっておられる、それぞれの所管が今やっておられるんですが、担税者に何を趣旨として求めていくかというと、実は、少なくともその立法の精神から見れば応益負担であるべきだと思うんです。

古本伸一郎

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

たん税を納め、そしてその担税者理解が得られる教育行政になっているだろうか、それは大事だと大臣もおっしゃっておられる。その上でさらに塾代を払うということは、これはある意味で二重の負担なんですね。そういう意味も込めて、きょうは、そういう基本的なところを学校できちっとやっていくんだと。  それは家庭も大事ですよ。でも、現実問題、こうやってパートに出ているんです。

古本伸一郎

2006-03-02 第164回国会 衆議院 本会議 第11号

現在の人口を維持するのでしょうか、あるいは一億人でいいのか、国家の土台、担税者の与件が示されていません。今こそ、税制により国を変えるとの決意が政治に求められているのではないでしょうか。(拍手)  抜本見直しと称し、人的控除の廃止だけが決まりました。法人税最高税率の引き下げは手つかずです。

古本伸一郎

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

問題は、年金未納の問題を自律的に回復させないと、子は宝である、これは将来の社会保険料稼ぎ手である、あるいは担税者になってもらいたいと言っている一方で、その人々が自律的に払おうじゃないかというふうな経済環境なり、収入が入ってこないと話にならない。  その意味で、資料の九を少しごらんいただきたいと思うんですね。

古本伸一郎

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

このように、酒税法は、酒類販売業免許制としておりますのは、酒税納税義務者である、これは酒類製造者でございますが、製造者酒類販売代金を確実に回収させ、酒税最終的な担税者である消費者に対する税負担の円滑な転嫁を実現し、これを阻害するおそれのある酒類販売業者酒類流通過程への参入を抑制するためであり、租税の適正かつ確実な賦課徴収を目的といたしております。

村上喜堂

2002-02-27 第154回国会 衆議院 法務委員会 第2号

木島委員 なぜ消費税額を上乗せして発注したのかという質問、不適切だったのであれば言い方を、聞き方を変えますが、要するに、外務省は、あるいは支援委員会は、この工事請負契約においては、渡辺犬飼ジョイントベンチャー側消費税納税義務がある、支援委員会発注者側担税者として消費税額渡辺犬飼ジョイントベンチャー側に支払う義務がある、そう考えていたからこのような消費税を乗せて支払ってあげたんでしょうか

木島日出夫

2000-04-19 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

例えば消費税などでも、納税義務者事業者ですけれども、理念的に、実際の担税者、税金負担しているのは最終消費者であるというふうに言われています。  では、児童手当の場合には、これは法律上は親がもらうということになっていますが、理念的には、一体、子供がもらっているというふうに考えておられるのか、あるいは親がもらっているのか、それとも親と子の両方なのか。

古川元久

2000-02-24 第147回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、これは多少混同されていることでございますが、実際の担税者納税義務者との乖離ということは十分予想されることでありますので、この点も議論する必要があると考えております。  ですから、東京都がこのような事業税を一方的に採用するということは、非常に問題が多いのではないかと私は考えております。

水野忠恒

1997-10-30 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第11号

児玉委員 八巻先生にお伺いをしたいのですが、先ほどの、十分間という限られた時間での御陳述とあわせて、私、先生が以前、税務弘報の四十四巻、「国民負担率社会保障の未来」という御論文の中で、いわゆる国民負担率というカテゴリしが「政治色の濃い目眩ましである」とお書きになって、そして担税者、生活者の論理から追ってみよう、そういうアプローチで展開なさっているのを大変興味深く拝見したことがあるのです。

児玉健次

1995-10-17 第134回国会 参議院 予算委員会 第3号

税負担を考える場合には担税者負担能力ということを考えて、どこから負担していただくか、どこに負担していただくかということを考えていくわけですが、その際のメルクマールとなるものがフロー面で言えば所得であり消費であり、またストック面であればいわゆる資産ということになるわけでございます。  

薄井信明

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

三 特別地方消費税収の使途については、担税者理解と公正が確保されるよう十分留意すること。  四 土地税制については、引き続き資産課税適正化に努めるとともに、評価適正化を図り財源の安定的確保に資すること。なお固定資産税評価替えに当たっては、住宅用地居住用家屋等に対する負担軽減措置を講ずること。また都市計画税についても、住宅用地に係る負担軽減を検討すること。  

増田敏男

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

橋本国務大臣 税の負担と申しますものは、担税者負担能力をしんしゃくして割り当てられるべきものでありますけれども、負担能力をはかる基本的な尺度として所得、ほかに消費とか資産というものがその尺度になると考えられていることは御承知のとおりであります。  同時に、いかなる税目もそれぞれの長所を持っておりますと同時に、問題点を何らか伴っております。

橋本龍太郎

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

そうすると間接税というのは、ごく簡単に言えば担税者負担する人とそれを納める人とが違うのだ。そうしますと、この限界控除適用を受けられる事業者は、別に消費税というのは人様が、消費者負担した税金なんだからそれをちゃんと納めればいいだけの話で、半分よろしいよという話にはならないと思うのですね。つまり、半分でいいよというと、これは企業で直接税みたいになっちゃうのですね。

早川勝

1990-06-16 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

そして間接税については、法律上の納税義務者は税を財貨あるいはサービス価格に乗せて転嫁をいたしまして、サービス最終購入者担税者となることを法律が予定しているもの、これが間接税だ、こう言うのですが、この区分で直間比率を考えられたんじゃたまったものじゃないと思います。ということは、経済取引というのはそんな単純なものではありません。

山本守之

1990-06-16 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

しかも、その補助金消費者である担税者が納めた税から補助金が出されている、こういうふうな感じでございますので、非常にこれまでの小規模業者に対する取り扱いと異質なものであるというふうに思っております。ですから、この問題は、その控除するときのパーセントをどういうふうに変えても、やはり問題としては残る点であるというふうに思っております。

牛嶋正