運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

担税力等もない市町村が多いわけでありますが、そうした中で、私は今話題となっております地方交付税制度というのは、やはりこれは保持していかなくてはいけない、堅持していかなくてはいけないと思います。  そうした中で、地方交付税は一兆円減税の方針などということがマスコミに躍ることもありますけれども、非常に地方ではこのことについて心配をいたしております。

景山俊太郎

1984-03-21 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

と同時に、そのことは、例えば奢侈性とか担税力等々いろいろな条件はありますが、一般的にまさに生活必需品的に使用されるようになったら逆に抜かれるという一面もあっておかしくないのではないか。取り込んだものが長い期間を経てかなり生活必需品的になっていく、その場合には物品税対象から外すとか、逆に下げるとか、そういうことも本当は検討対象にならぬとおかしいのではないかと思うのですが、どうですか。

米沢隆

1981-05-26 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

五十年の二月の二十六日の衆議院地方行政委員会三谷さんが質問をしましたが、それに対する答弁は、担税力等に特別の事情がある場合に限り、減免措置をする、たまたまそれが同和地区に集中したのではないかという趣旨答弁があるわけです。だから、三谷質問までのところでは、いま石原さん言われたいわゆる広い意味のところまでは見ないで、担税力喪失というところに文書なり答弁なりが集中しています。

神谷信之助

1981-03-27 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

昭和二十八年の六月二十三日の衆議院大蔵委員会で、有価証券取引税法案提案理由の御説明政府からいたしたわけでございますが、当時の御説明でございますと、「政府は、今回有価証券譲渡所得に対する課税を廃止することとしているのでありますが、有価証券取引を行う者の担税力等に顧みまして、この機会において有価証券取引税を創設し、有価証券譲渡があった場合に軽度税率により課税することとしている次第であります

高橋元

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

○高橋(元)政府委員 昭和二十八年に現行有価証券取引税法ができましたときの提案理由説明というのを読みますと、「政府は、今回有価証券譲渡所得に対する課税を廃止することとしているのでありますが、有価証券取引を行う者の担税力等に顧みまして、この機会において有価証券取引税を創設し、」云々となっております。

高橋元

1981-03-02 第94回国会 参議院 決算委員会 第3号

五十年二月二十六日、衆議院地方行政委員会で、私ども三谷議員質問に対しましては、地方税法三百二十二条に従い、個々納税者担税力等に特別の事情がある場合に限り、市町村長減免できる、そういう減免の結果が同和地区に集中したのではないかと、こう答弁されておられます。ということは、減免条件として担税力を挙げておられるわけです。

安武洋子

1981-02-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

〔大原(一)委員長代理退席委員長着席〕  そういう点で現在の課税物品と、効用、その消費の程度、消費背後に推定される担税力等の面で懸隔がないという考え方大型冷蔵庫そのほかの物品課税さしていただくということでありますし、消費高級化を反映して新たに出現したものということでVTRそれからモニターテレビ等課税さしていただくということでございますし、従前からの個別品に対する消費課税という考え方の線に

高橋元

1978-04-24 第84回国会 参議院 決算委員会 第13号

それからさらに、「個々納税者担税力等について特別の事情がある場合に限りまして減免をすることができる旨の規定がございますので、それに基づいて、個々具体実情に即して減免措置がとられておる、こういうように私ども理解をしておるわけでございます。したがいまして、同和控除といったようなもので減税措置をやっておるというようには私ども存じてはおりません。」

沓脱タケ子

1975-11-18 第76回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

しかし、最近の株価等の著しい回復上昇傾向取引金額増加傾向、さらに背後にある膨大な担税力等を考えますと証券市場への影響は、一時的で、かつ小幅であるとわれわれは考えております。また、個人に対する影響でありますが、現在の株式保有の状況は法人七、個人三の比率でも示されているように、個人の比重は、決して大きいものではありません。

近藤忠孝

1975-05-08 第75回国会 参議院 運輸委員会 第6号

そこで、私どもの希望といたしましては、現在の軽自動車が受けておりますところの税制上の恩典等は、新しく規格改正した後におきましても別にそれによってよけい力が出るとかあるいは貨物がたくさん運べるとかいうことはございませんので、担税力等につきましてはいままでと変わらないというふうに考えておりますので、私たちとしては、従来の税制上の問題はそのまま変えないでいきたいということで考えておりますけれども、これはしかし

高橋寿夫

1975-02-26 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

首藤政府委員 先ほども申し上げましたように、また御指摘をいただきましたように、個々納税者担税力等について特別の事情がある場合に限りまして減免をすることができる旨の規定がございますので、それに基づいて、個々具体実情に即して減免措置がとられておる、こういうように私ども理解をしておるわけでございます。

首藤堯

1975-02-26 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

首藤政府委員 先ほども申し上げましたように、地方税減免につきましては、それぞれの税目に減免規定があるわけでございますが、その趣旨は、申し上げておりますように、個々納税者担税力等について特別の事情がある、こういうことを、個々に、実情に即しまして自主的に地方団体がやるべきものである、このように考えておりますことは、先ほど申し上げたとおりでございます。

首藤堯

1972-04-11 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

なお、そのほか、本来減免税という——減税あるいは増税というようなものは、これは所得税法人税等本則をもって行なうのが原則であろうと思いますけれども、ただ、本則を改正することによって、非常に大きな大衆の負担激増等の、何といいますか、激変がありました場合に、納税者担税力等を考えなければならぬ。その場合に、租税特別措置法をもちまして緩和措置をはかりたい。

船田譲

1967-07-14 第55回国会 衆議院 本会議 第39号

土地に関する税制につきましては、土地有効利用の促進という立場から、または土地担税力等の見地から、再検討を加えるべき時期となりましたので、今回税制調査会土地税制特別部会を設け、その検討を進めているところでございます。御指摘空閑地税土地増価税の問題も、土地税制一環としてただいま審議を願っておる最中でございますので、その結論を待ってから法案の準備に取りかかるつもりであります。

水田三喜男

1963-03-28 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

それがどうも――これは税制調査会でも審議したわけでございますが、その事由が、どうも財源の関係でということもおかしいし、それからまた負担力関係からいっても、担税力等照応関係からいっても、頭打ちというのはいかがなものであろうかということで、現行法のような、そこの頭打ちは全部取っ払ったわけでございます。  

村山達雄

1955-05-26 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

もっと日本の各方面の税金との比較、あるいはその担税力等から議論していただかぬと納得するわけには参らぬと思うのです。以上の質疑応答を通じて私がお願いしたいのは、これほど議論の焦点になっている揮発油税について、ある局ではこの数字、ある局ではこの数字ということで、あなた以外の政府の高官が、同じ数字の取り方において、違った数字をすでに三カ所も発表なさっておる。それだけでもとの数字はあやふやなものである。

横山利秋

1953-07-23 第16回国会 衆議院 本会議 第27号

今回税制改正一環として、有価証券譲渡所得に対する課税を廃止することとしているのでありますが、有価証券取引を行う者の担税力等に顧み、この機会において、有価証券取引税を創設して、公社債券、株券、出資証券証券投資信託受益証券貸付信託受益証券等有価証券譲渡があつた場合に、その譲渡者納税義務者として課税することとしようというのであります。

淺香忠雄

  • 1
  • 2