運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回、担保権消滅制度というものを正面から破産法で、破産法案導入したわけでございますが、これは破産法案の審議の過程でも最も難しくて、いろいろな意見が分かれ、事務当局と私どもと相談をしながら何回も案を練ったものの一つでございます。  御案内のように、これまでの実務におきましては、裁判所相談をしながら、協議をしながら、管財人担保権の付いている、主として不動産でございますが、これを任意売却すると。

竹下守夫

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

例えば、更生計画によらない営業譲渡とか、それから早期売却のための担保権消滅制度とか、それから更生計画早期の提出とか情報公開などがそういうわけでございます。  新法を先取った日本リースケースではパラダイム革命が起こったというようなことが言われたわけですが、そこで、具体的なその二番目のスピードアップでございますが、(1)から(12)までまとめてございます。  (1)が管轄。

宗田親彦

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

藤島委員 この担保権消滅制度の問題のもう一つとして、新しい制度になるわけですけれども、乱用というか悪用というか、先ほど、どういうケースがあるのでということで、そのために制度を設けた、こうおっしゃっているんですけれども、その制度の逆用というか、そういった面は全然心配しないでいいのかどうか。もし何かあった場合には対抗してどういう措置ができるんだ、こういう点があるのかどうか。

藤島正之

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

強制執行等を包括的に禁止する包括禁止命令や、抵当権など担保権を広く対象とする担保権消滅制度導入など、強力な権限により多様な関係者の調整を行い、貴重な資産を保全することのできる制度導入されております。また、経営責任のない取締役等管財人として選任することや、裁判所許可のもとで計画認可前の営業譲渡を認めるなど、再建に向けて、迅速な判断による迅速な処分を可能とする措置を講じております。  

綿引達郎

2000-11-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もっとも、この担保権消滅制度は、担保権者の利益をも考慮しなければなりませんので、対象財産価額に相当する金銭裁判所に一括納付させた上でこれを担保権者に配分するという制度でございます。ですから、一括払う必要があるわけです。農地が、うんと土地の値段が下がっている場合には、実はその下がった値段を一括弁済すればいいわけです。

細川清

2000-11-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第10号

まず、通常の民事再生手続には、債務者財産に設定されている担保権を強制的に消滅させる担保権消滅制度が設けられているわけですが、それに対して、この住宅資金貸付債権に関する特則では、住宅ローン関係抵当権消滅させるのではなくて、住宅ローン繰り延べ弁済を認めるという方法によることにしておりますけれども、その理由をお伺いいたします。

杉浦正健

2000-11-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第10号

細川政府参考人 御指摘担保権消滅制度は、事業継続に不可欠な財産対象といたしまして、その財産上のすべての担保権消滅させるというものでございます。これに対して、持ち家住宅を保持することは、個人の経済生活再生に不可欠なものとまでは言えませんので、担保権消滅という債権者の権利に重大な影響を及ぼす制度導入するのは適当ではないというふうに考えられます。  

細川清

1999-12-13 第146回国会 参議院 法務委員会 第11号

魚住裕一郎君 それから、今回、担保権消滅制度というのが取り入れられました。これは、事業継続に不可欠なものであるということで裁判所許可に基づいてやるわけですが、これ、担保権ですから、大体不動産登記があると考えていいと思うんですが、これは、登記も嘱託で抹消されるんでしょうか。確認です。

魚住裕一郎

1999-11-19 第146回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○山本(有)政務次官 担保権消滅制度におきましては、再生債務者事業継続に不可欠な財産であることを裁判所が認定した上で、担保権消滅許可を与え、再生債務者等当該財産価額に相当する金銭を現実に裁判所に一括納付して、初めて担保権消滅することとしております。  また、担保権者財産価額について不服がある場合には、裁判所評価人による評価に基づき公正な価額を決定することとしております。  

山本有二

  • 1