運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そして、今後においては、具体的裁判を扱う特別高等裁判所を設置し、最高裁抽象的規範統制のできるいわゆる憲法裁判所にするか、あるいは、カナダで行っている、政府最高裁勧告的意見を求めるいわゆるレファレンスという制度を導入することも検討したらどうかという、大変興味深い御意見を頂戴いたしました。  

船田元

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

一般的な、明確な言葉ではなくて、抽象的、規範的なものをつくることによって、当罰性、すなわち、罰するということの国家刑罰権の行使でうまくこの世の中が回っていく。したがって、ここに私は、合憲性、三十一条に違反しない、ぎりぎり合憲だというこの二十二条の五の存在意義があるわけでございます。  では、主たる構成員、この主たる構成員というのは過半数と言われました。

山本有二

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

なお、憲法裁判所具体的事件前提としない抽象的規範統制を認めるに当たっては、先ほど鹿野委員からもありましたが、かなりその訴訟件数が膨大なものになる可能性があります。したがいまして、その原告適格一般国民には認めずに、例えば国会議員の三分の一以上の提訴によることを要するというような方法にすべきではないかと考えます。

永岡洋治

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

ただ、ここで一つ申し上げますと、特に二番目のカテゴリーの抽象的規範統制について言いますと、私は今、衆議院議員若しくは参議院の三分の一以上の申立てがあったからということを言いましたけれども、例えばイラクに対する特別立法国会過半数で通過させました、制定しました。しかし、野党の皆さん方の中で、これはどうも違憲であると一生懸命抵抗したけれども通ること、阻止することできなかったと。

舛添要一

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

これも一つの微妙なバランスの取り方なんではないのかなと思いますし、そして、それらをもって第五番目に、抽象的規範統制、すなわち法律の当否についてもチェックをすると。こういうふうな形になっているわけでありまして、このようなドイツ型へのアプローチを憲法改正をする際には大いに参考にすべきではないのかなというのが私の意見でございます。  ありがとうございました。

簗瀬進

2004-05-27 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

そうなりますと、憲法規範というのは勢いある程度抽象的とならざるを得ないわけでありまして、その抽象的規範解釈を通じて法秩序全体の統一性を図るということが、立法の姿としても安定したものではないかというふうに理解しております。以下の論述もこういった基本的な認識に立脚しているということであります。  

田口守一

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

法案をめぐって連邦議会で負けました党派憲法裁判所への提訴を行う、あるいは旗色の悪い党派ドイツ連邦憲法裁判所の名をほのめかすということが起きていると言われることがあるのですが、これは、連邦議会内の政治対立が、抽象的規範統制によって、あるいは機関争訟によって、速やかに憲法裁判所に持ち込まれているとも言えます。ここに政治裁判化の例を見ることができます。  

笹田栄司

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

例えば、先ほど言いましたように、抽象的規範統制という、法律が制定されてすぐに、具体的な事件もないのに、紛争が生じないにもかかわらず、意見が違うというだけで、議会の三分の一や政府憲法裁判所へ持っていく。この制度を導入するかどうかについては、これはかなり憲法解釈上も問題があると思います。  

畑尻剛

2000-11-09 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

憲法裁判制度の場合には、これも御承知だと思いますけれども、抽象的規範統制というふうに言われるとおりに、そこでは具体的事件とは切り離して、つまり、具体的事件発生の前に、その法令だけが憲法に適合するかどうかということの審査の俎上にのせられます。それよりも、個人の人権がそれにどうかかわったかということを裁判官が判断するというあり方は人権保障のためには大切であろう、これが第一点です。  

小林武

2000-05-29 第147回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

ですから、国会議員が模範を示すという意味ではいいかもしれませんが、法というのは、いやしくも国会で制定される法律は、一般的・抽象的規範として対象に盛り込むべきものはすべて盛り込むべきであるのが法であろうかと思われますので、少なくとも公職選挙法で選任される政治的公務員はすべてこの主体になり得るとするのが筋であろうかと思われます。

土本武司

1999-11-09 第146回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この法案対象となる団体といたしましては、事実上、今まで御指摘をいただいておりますオウム真理教のみが想定されると考えているわけでございますが、このオウム真理教というものを対象としているということを文章上、条文上明記するということは、憲法第十四条一項の保障する法のもとの平等に反するおそれもある、また、法の一般的、抽象的規範に反することにもなりますので、今回のような条文のとり方にならざるを得ない、こういうことになっております

臼井日出男

1997-11-12 第141回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

西尾参考人 先ほどの御質問に対しまして、この条例の違法審査という制度を設けた場合には、それは抽象的規範統制訴訟という全く新しい制度になるという言葉を使ったわけでございますけれども、もう少し別の言い方をしますと、具体的な利益侵害前提としない訴訟制度を新たにつくるという話になるわけでありまして、そういう訴訟制度我が国司法制度のもとで一体許されるのかどうか、許容されるのかどうかという根本問題がまずあるということでございます

西尾勝

  • 1