運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-11 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第17号

新聞報道によりますと、内閣法制局は、イラク抵抗戦を続けるサドル派は国に準ずる者に該当するとの法解釈を示されたとされています。仮にもし、このサドル派が国に準ずる者と認定され、そのサドル派によるサマワにいる自衛隊への攻撃が予測されるとなると、イラク特措法とは別チャンネルが、有事法制が動き、別チャンネル有事法制が動き出すことがあり得ることになります。

田中隆

2004-05-12 第159回国会 参議院 憲法調査会 第7号

今日の日本国民が九条についてどういう考え方を持っているのか、なかなかちょっと世論調査などを見ましても十分に読めないところはありますけれども、少なくとももう二度と戦争はしたくないと、ただし侵略があった場合には、いわゆる自衛のための抵抗戦これは当然の権利だろうと、そのために必要な最小限度の武力というものは持つべきであると。

竹花光範

1988-04-13 第112回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

○渡部(行)委員 宣戦布告というのはあり得ないのかと聞いているのですが、その辺はっきり、あり得ないならあり得ない、そうすると、攻撃に対して抵抗戦だけをやるのだ、そう言うならそれなりに話がわかるけれども、一体その辺はどうなのですか。国の意思として戦争をやっていくのか、攻撃を受けた部分的なところで抵抗戦をやっていくのか、その辺はどうなのですか。

渡部行雄

1972-04-14 第68回国会 参議院 決算委員会 第8号

ここにございます新聞は三月六日付の新聞でありますが、例の連合赤軍の問題を非常に評価をいたしまして、決死抵抗を貫徹をしたと、こういうことで、「八時間に及ぶ死力を尽した抵抗戦を貫徹した。その反撃のなかで警察に少なからぬ打撃を与え、決死隊として組織された警視庁第二機動隊の隊長、中隊を撃滅した。」、こういう調子の論文です。これがこの新聞に出ている。

塚田大願

1959-11-17 第33回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ベトナムの全人民フランス植民主義者アメリカ干渉主義者抵抗戦を行ないつつあったそのときに、フランス植民主義者によって設けられたかいらい政権が調印したこの条約は、いかなる点から見てもベトナム人民を拘束することはできません。現在ベトナム人民は、さらに進んで南ベトナムベトナム全国をあるいはベトナムの全人民を代表する資格があるものとして認めることはできません。

堤ツルヨ

  • 1