運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

昨年の選挙は、自公当時の政権民主党という中で、我々前政権では、二〇一〇年代半ばのそういう抜本税制改正、前提としては景気の回復と無駄の削減という条件を付けておりましたけれども、そういう主張を訴えました。一方で民主党は、大きく言えば政府の無駄を削減をすれば国民負担増なくしてマニフェストの施策ができるという、こういう主張であったと思います。  

荒木清寛

2008-05-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

これが、抜本税制改正時、この秋から年末にかけて税制改正の議論の中でこれをやっていくという、一歩この問題が入った。さらに、その上で今回の閣議決定暫定税率分も含めた税率。ただ、今財務省の方からもお話がありましたように、財政状況が厳しいですから、なかなか収入を削るという発想がない。  

高木陽介

2003-01-22 第156回国会 参議院 本会議 第2号

第五に、抜本税制改正の骨格を示すことであります。直間比率をどうするのか、国税地方税の割合をどうするのか、これを明らかにすべきであります。  以上、申し上げました五つの前提条件を明確にした上で、初めて消費税税率論議が成り立つと思います。  こうした手順を踏まずしては、政府は安易な消費税率引上げは行わないと国民に約束をすべきです。

海野徹

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

所得税最高税率を落としたということにつきましては、金持ち優遇であるという御批判がございますけれども、実は私ども、将来の抜本税制改正を考えておりますと、たびたび税制調査会指摘されております、いかにもこれは働く意欲をなくさせる、あるいはむしろ脱税を奨励するようなことではないかということに加えまして、将来、日本という国は個人所得税の高いところだと言われますと、恐らく外国からなかなか日本に来る人がいなくなるだろうというようなこともあわせまして

宮澤喜一

1996-12-17 第139回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員湊和夫君) 今御指摘のありましたように、個々的に消費税の増に伴います増減項目を挙げていきますと幾つかの項目にわたっておりますが、トータルといたしましては、今回、平成年度抜本税制改正によります地方財政増要素減要素は、住民税減税あるいは消費譲与税廃止分、それから今御質問のございました消費税負担に伴う増加分、あるいは先行減税償還財源分、あるいは一部今後の社会保障に資するという観点

湊和夫

1994-11-11 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第10号

附則五条で抜本税制改正全会一致で決めた。これはやはり、我々そうすることが日本のため、日本人のためどうしても必要だ、このように思ったから、私どももあのような当時の自民党の修正の御要求を受け入れてやったわけであります。それをまたこうして二年延ばしちゃうというのが今の提案でしょう。  大蔵大臣にお伺いするけれども、今のような意味で、これを一年繰り上げて抜本的な税制改正をやるということはできませんか。

村井仁

1993-05-24 第126回国会 衆議院 予算委員会 第24号

そういう意味で私は、将来の抜本税制改正のあり方については、土地税制も含めて幾つかの案を持っておりますけれども、それはまた折に触れて今後申し上げたいと思います。  例えば、所得消費、資産の税収比率は、八九年度と九三年度を比較しますと、所得が七〇・七%から六七・四%に下がっております、幾らか。消費税収については、二〇・一%が二四・〇%に若干上がっております。

中野寛成

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ただ、御案内のように六十三年の抜本税制改正におきまして配当軽課制度というものが廃止されました。したがいまして、我が国はモデル条約の五%というものから乖離した一〇%を維持する理由がなくなりましたので、かつオランダとは、書簡によりまして、そういうことになりました場合には一〇%を五%に引き下げるという約束をしておりまして、その約束に従いまして五%に引き下げました。

志賀櫻

1988-10-26 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第15号

土地は高い、そして物価も高い、税金も高い、医療費も高い、安いのは生活保障の年金だけだというのでは、余りにも夢がないわけでして、せっかく行財政、福祉ビジョンも提示をされ、抜本税制改正もやろうとするのであるならば、もうここらで過去の借金はきれいに清算をした上でスタートすべきではないか、このようにも思うわけであります。

吉井光照

1988-05-18 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

さて、続きまして税制抜本改革に関連しましてこれから順次質問していくわけでございますが、確かに直間比率の見直しも思い切った抜本税制改正の一項目でありますが、しかし、日本税制、税法にはそれ以外にも大変大事な問題点がたくさん残されていると思うわけであります。それを以下政府の見解をただしてまいりたいと思います。  

北橋健治

1986-10-03 第107回国会 衆議院 予算委員会 第1号

昭和六十二年度抜本税制改正所得税減税というようなものがどういうふうな形になるかわかりませんので、これは出しておりません。しかし、少なくとも世上言われているように五%の間接税を導入するということになったとするならば、これだけ大きな影響逆進性影響が出てくるということを表にしてみました。二ページ目には、それを数字であらわしております。

正木良明

1986-04-02 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

したがいまして、自治省といたしましてはそういったことのないように、国がそういう仕組みをきちんと、例えば抜本税制改正の中で利子・配当の問題やら、診療報酬の問題やらいろいろありますけれども、地方が困ることのないように、この際本当にふんどしを締め直して、きちんとした仕組み自治省の努力によってつくり上げていくことが必要であると考えております。

小沢一郎

  • 1
  • 2