運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-06-26 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

まあ結論から申しますと、これは資料を出してもらえばいいと思うんですが、われわれが調べたところによりますと、特に高度成長の段階に入りまして産業基盤強化というものが重視されまして、公共事業費中心に、公共投資が非常に多くなったんですが、そういう状況になりましてから、地方交付税基準財政需要額の算定におきまして、土木費中心とする投資的事業費を大幅に引き上げるようになった。

木村禧八郎

1961-04-25 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

それから制度改正国庫補助金増減等に伴う増として百八十三億、それから三番目の投資的事業費の増で七百九十四億、それから特定債補正強化に伴う増が十二億、単独災害債財政力補正に伴う増が六億、さらに公債費繰上償還種地寒冷級地交付、不交付間の異動幾らというふうにあげておるわけでございます。

奧野誠亮

1961-04-25 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

そうすると、この五の表の一般行政費投資的事業費の合計で九百七十七億ばかり増額がされておるわけです。この中に制度改正、あるいは新しい法律の制定という形でふえるべきものと、そうではなくてふやしたというものが、いわば四百四十八億ばかりのものになると思うのですが、そうすると、その振り分けはこの表ではどういうことになりますか。

山口鶴男

1961-04-14 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

その次に大きいのは投資的事業費にかかるものを増額したことでございまして、七百九十四億円に上っております。それから国庫補助負担金増減に伴いまして裏の経費を見ておる分が百八十三億円ございます。それから公債の繰り上げ償還に要する経費について見ましたものが百六十億円ございます。その他単独災害債財政力補正によりまして増額いたしました経費、あるいはまた特定債財政補正を増額いたした経費等でございます。

奥野誠亮

  • 1