運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

ですから、私が言っているアジア太平洋地域における貿易投資の高い基準というのは、まさに日米で話し合えば、例えばデジタルの問題とか、あるいはイノベーティブなビジネスモデルに対する知財の保護とか、そういったことをやっぱりきちっと日米で作っていくことができるわけでありますから、この高い貿易投資水準の推進に関して、これ、現在実質的にも専門家レベルでの議論が進んでいるということも確認をされているところであります

世耕弘成

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

全体の投資水準はどうかということでございますが、いずれにしても、この推計を見ましても、確実に増加するということは見込まれておるところでございまして、今委員の御指摘がございました、大臣からも答弁がありました、防災・減災老朽化対策等国民の安全、安心を守るということで、社会資本整備のニーズはまだまだございますので、そうした新規投資必要性維持管理更新費のバランスを考えながら進めていくということでございます

西脇隆俊

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

こういうことも含めて、私はかねてからこの予算委員会で、経済計画のような、投資水準を決める計画が必要ではないかということを申し上げてまいりました。投資水準を平準化するということは必要ですが、きょう端的にお伺いしたいのは、経済計画のような中長期計画、今、これを日本でやはりつくるようにすべきじゃないかという思いがあります。これは経済財政担当甘利大臣の御見解を伺いたいと思います。

畑浩治

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これで投資水準あらあら、五年間の額が出てきた。だから見通しが立った。あるいは、経済計画というのが経済企画庁でございました。こういうもので、あらあら投資水準を決める中長期計画があった。こういうものがない中で、場当たり的と見えるんですけれども、そうじゃないんですが、年度ごとでごろごろ、予算編成で単年度で考えて積んでいるように見えることが、結局、見通しを著しく悪くしているように思っております。  

畑浩治

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

結局、ではどうやってそれをやっていくかというのは、中長期計画の指標がないなという問題意識を私は持っていまして、かつては、経済計画という投資水準大枠を示すような計画がありました。公共投資基本計画があった時代もある。あるいは各種五計とか社会資本整備関係計画があって、そこにはあらあらの五年間の総投資額というのがあったわけですよね。  

畑浩治

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこに、私が先ほど来申し上げている中長期計画論というのがかかわってくるんですが、そこを、その投資水準も含めた中長期計画論必要性というか、こういうことで確保していくのがいいのだと。単年ごとの要求だと、やはりそこは説得力がない部分があると思いますので、その計画論という部分必要性大臣にお答え願いたいと思います。

畑浩治

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

政府参考人菅原郁郎君) 委員指摘のとおり、今後三年間で六十三兆円からリーマンショック前の水準である七十兆円に設備投資水準を引き上げていくということが成長戦略に書かれておりまして、既に今年一月に行いました緊急経済対策で講じました立地補助金、それと設備投資減税、これによって、今年度についていえば既に一・八兆円の設備投資の底上げが行われると見越してございます。  

菅原郁郎

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず、前段の事業再編新規事業の創出、民間投資の増加でありますけれども、日本再興戦略におきましては、三年間でリーマンショック前の設備投資水準七十兆円を回復するとございます。昨年度は六十三兆円ということでございます。これはこの法律の目標ということにもなるんでしょうけれども、再興戦略目標を七十兆円にしている根拠を伺いたいと思います。  

奥野総一郎

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

だから、そこは、私は、投資水準を決めるような大枠計画はあっていいと思っております。  ちょっと次の質問に移るわけですが、そういうことで、最近、額をフィックスするのはいかがなものかというお話がありまして、かつては、経済計画とか全総全国総合開発計画、あるいは公共事業関係の各個別の五カ年計画があったわけですが、今、計画はある程度残っていますが、額が落ちている。

畑浩治

2012-07-25 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そして、実は、このような公共投資を進めるに当たっては、投資水準を定める中長期見通しというか、そういうものが必要だろうなと思っているんです。というのは、短期で、単年度予算主義でやっていきますと、どうしてもその辺の見通しが示せないし、なかなか長期的なそういう考え方が、財源も含めて厳しいというか出てこないという部分もございます。  

畑浩治

2012-07-25 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

というのは、私、実務家の方にも聞くんですが、予算が減っていくことは困るんですが、それはそれでやむを得ない部分もあるけれども、その先が、どれぐらいのところで投資水準が平衡していくのが適正なのかというところがなかなか出てこない中でこういう議論をされているのが苦しいという声も聞きますし、これはもちろん地方もそうなんです。  本当は、あるべき投資水準というのはあるはずなんです、簡単ではないですが。

畑浩治

2012-03-22 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ただ、世界的に見ますと、実はここから先のデータがなくて、できるだけ早く、また手に入ったら、二十二年度、二十三年度の見込みというのもいただきたいなと思いながら、資料の四でありまして、公共投資水準国際比較。  どこの国も、この十何年かでいえば、右側の欄ですけれども、三倍になったり二倍になったりという、こういう状況の中で日本だけ半分以下と。

佐藤信秋

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

このために、投資水準は多少回復しますけれども、GDP潜在成長率を大きく押し上げるところまでは行かないと。ですから、ここ二、三年を考えてみますと、展望してみますと、潜在成長率水準は〇・三、四%ぐらいまでしか回復しないんではないかというふうに見込んでおります。  ただ、現在デフレギャップがございます。

深尾光洋

2010-03-11 第174回国会 参議院 予算委員会 第10号

資料の五、公共投資水準国際比較。これ、でっかいでっかいと言われていて、随分と、昔、財務省やいろいろ、大き過ぎるじゃないかと、こう言われましたけれども、見てください。もう先進国はみんな伸ばしているんだけれども、公共投資日本だけこうやって削っているから大変なことになってという状態だということを指摘しておきます。  乗数効果公共投資所得税なんかを比べると、これ資料の六です。

佐藤信秋

2008-12-03 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そういう中で、現在のREIT投資水準がどうかということにつきまして、現在のこの数字自体を見る限りでは、先生がおっしゃいますように、私も申し上げましたけれども、配当利回りは非常に高い水準でございまして、同じリスクキャピタルでございます株式の配当利回りが二%ぐらいだということから見ても、REITというのは有利な投資物件のように見えるということは、そのとおりでございます。  

岳野万里夫

2008-02-29 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これはむしろ、欧米各国成長力強化を目指しまして、五年ベースで見まして二割から四割、公共投資水準が、特に道路を中心に上げていくというような公共投資を増加させている一方で、我が国公共事業予算が抑制された結果、こういったような結果になっておりまして、現在、欧米水準に近づいてきているところでございます。  

榊正剛

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

公共事業投資水準につきまして、私はどうしてもやっぱり恣意的な操作をなさっているのではないかなという疑念が払拭できません。  例えば、御承知かと思いますが、我が国河川欧米河川に比べて非常に急流であり、その分自然災害に対する備えの必要度合いが高いということはお分かりいただけると思うんですね。近年も集中豪雨が続発というか、増えておりまして、自然災害が頻発しているんですよ。

岩井國臣

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

岩井國臣君 公共事業投資水準でございますけれども、欧米諸国並みにすべきという、そういう主張がございますね。財務省にもそういう考えがあるんじゃないかと思いますが。その根拠といたしまして、国民経済計算に基づきまして一般政府の総固定資本形成、いわゆる一般政府IGGDPに対する比率が用いられております。我が国一般政府IGについては、平成十七年度推計値で三・四%になっているかと思います。

岩井國臣

2005-05-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

あくまで所得倍増計画というのは、先ほども申しましたように、国民所得を倍にする、当初は月給二倍論という言い方でございましたけれども、そこを定量的なターゲットに掲げたわけでございまして、あくまで全総、国土の開発計画におきまして、当然のことながら一定の投資水準議論をされ、そしてまた、その一つのめどとして存在をしておったというふうに思うわけですけれども、今の局長の御答弁だと、そこは確認できないということでございました

寺田稔

2005-02-15 第162回国会 衆議院 予算委員会 第12号

こうなっておりますのは、一つ我が国財政事情もある、それから社会資本整備水準が上がってきたこと、それから公共投資水準が諸外国に比べて日本はかなり高いということがありました。  そうしますと、今度は逆に重点化を図りませんと、満遍なくつけて総花的では済まないということで、やはり事業効率なんかを見ながらやらなきゃいかぬ。

谷垣禎一